北川透『わがブーメラン乱帰線』(5) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

北川透『わがブーメラン乱帰線』(5)(思潮社、2010年04月01日発行)

 ことばは、なぜ書かれると、そこにことばとして存在するのだろう。

昨夜は眠れなかった。
まだ、一行も詩が書けていないのに、五日目の夜がきた。
さすがに眠気が襲ってきて、うつらうつら夢を見る。
ベッドの上に裸の女が寝ている。
女は一人苦しんで赤ん坊を産んでいた。
最初に産まれて来たのは鯰の顔をした烏賊だった。

 1行目から5行目までは、なぜ、そこにことばが存在するのか、わかる。そういう事実があり、それを伝えるためにことばがある。--と、考えることができる。北川の書いていることがうそかほんとうか、私には判断できないのに、それを現実と判断し、その現実を描写するためにことばがある、と考えることができる。
 ことばとは事実なのだ。
 だが、次の瞬間、この定義がわからなくなる。
 ことばが事実であるというのは、ほんとうか。

最初に産まれて来たのは鯰の顔をした烏賊だった。

 女は(人間の女だと思うが)、烏賊を産むことができるか。烏賊が鯰の顔をもっているということはありうるか。「流通言語」では、そういうことは「ありえない」。それは、つまり「事実」に符合していない。
 それでも、ここに書かれているものは、ことばと言えるのか。
 ほんとうは、この問題を真剣に考えなければいけないのかもしれない。
 でも、そういうことを考える暇も与えず、次の行。

気持ち悪い、と言って女はそいつを壁にぶっつけた。

 この行の力がすごい。「気持ち悪い」ということばが、すごい。「鯰の顔をした烏賊」なんて、ほんとうに「気持ち悪い」と思う。でも、「鯰の顔をした烏賊」って、「事実」? 「烏賊」の顔って、だいたいどこにある? 耳はわかるなあ。目は? 口は? どこからどこまでが顔? その部分が鯰って、絵に描ける? 私は即座には書けないなあ。けれど、不思議なことに「鯰の顔をした烏賊」は即座に書ける。まるで自分でしっかり体験した「事実」のように書ける。書けるけれど、そんなものがほんとうに産まれてくるとは私は信じていない。信じていないけれど、でもねえ、「気持ち悪い」がわかってしまう。変でしょ? あるかないかわからないもの。はっきりと想像したこともないものが「気持ち悪い」と、私はなぜわかってしまうのだろう。しっかり想像したら、もしかしたら「気持ちいい」かもしれないのに、何も具体的には想像しないで、いきなり「気持ち悪い」だけを信じてしまう。

 何かが変、である。

 そして、この「変」のなかに、きっと「思想」があり、詩があるのだ。
 ことばは、想像できるものと、想像できないものを、まったく区別もなくことばにしてしまう。そして、その何かわからないものを「気持ち悪い」とか「気持ちいい」とか、実感(?)に結びつけてしまうこともできる。
 「気持ち悪い」とか「気持ちいい」とかは、「気持ち」とは関係なのだ。「気持ち悪い」と書いてしまえば「気持ち悪い」になる。「気持ちいい」と書いてしまうエバ「気持ちいい」になる。それがほんとうかどうかなど、「鯰の顔をした烏賊」とおなじくらいわかりはしない。
 そういうわかりもしないことを、ことばは、ことばの運動として、そこに確立することができる。

 あ、でもねえ、そうやって書かれたことばを「わけがわからん」と言ってしまうこともできる。上品に(?)、「難解である」とおだてることもできる。そうすると懐かしい懐かしい「現代詩」という「枠」におさまって、あっと言う間に古びた化石になってしまう。--あ、ことばは、こわないなあ。
 書くことは、何かを決定してしまうことなのだ。

 で、その決定が、たとえば「鯰の顔をした烏賊」ということばは「変である」ということなら、まあ、それは「流通言語」にのってしまうだろうなあ。そして、そういうものが「気持ち悪い」ということばも、「流通言語」になってしまうだろうなあ。
 あ、また、ここで、何かがごちゃごちゃになる。
 わけがわからないことなのに、何か、そのことばのもっているものに押し切られて、いままで存在しなかった何かが生まれてしまう。
 ことばを追いかけるようにして、「事実」がやってきてしまう。
 「鯰の顔をした烏賊」は「変」である。けれど、その「変」を「気持ち悪い」と書いた瞬間、その「気持ち悪い」が「事実」として、そこにたちあがってくる。それまでのことばを蹴散らして、「気持ち悪い」がすべてを統一してしまう。

次に産まれて来たのは猫の顔をした土瓶だった。
化け物め、と言って、女はそいつを床にたたきつけた。
三番目に青蛙が続けてピョコピョンピコピョン五匹産まれた。
五匹目の蛙は目覚まし時計のようにリーンリリンリンと鳴いた。
四番目に産まれたのは、狐の顔をしたパソコンだった。
女は臍と繋がっているコードがなかなか切れずに苦しんだ。
五番目に白い紙が次から次へと女の股から排出してくる。
女は故障したプリンター。止めてくれぇ。
ヘルプ! ヘルプ!
やたらはボタンを押すが止まらない。

 「気持ち悪い」がことばを統一してしまうと、「でたらめ」というか「流通言語」ではありえない言語の運動も、繰り返しによって、何か「統一」されてしまう。「二番目」(詩では、「次に」ということばがつかわれているが)、「三番目」「四番目」「五番目」と順を追って繰り返されると、そこで起きていることが「でたらめ」であっても、何かしら「意味」があるように見えてくる。「論理」なんてないはずなのに、そこに「論理」(正確には、疑似論理?)が生まれてきてしまう。
 そうすると、ややこしい。
 なにやら、北川は「でたらめ」を書いているという感じがしなくなる。これはきっと、いままでのことばでは言えない「論理」を浮かび上がらせるための、いままでのことばでは言えない「論理」を掬い取るための、北川の独自の方法なのだ、という気がしてくる。そして、その「でたらめ」に見えたものが、
 あ、これはもしかしたら、あのこと?
 なんて、思ったりもしてしまうのだ。つまり、ここに書かれていることは、全体が「比喩」なのだ。現実社会の、一種の「比喩」なのだ、という感じがしてきてしまう。
 「パソコン」が出てくるあたりから、急に「現代」が見えてくるでしょ? パソコンで困ったことがあったでしょ? 印刷されないまま紙がどんどん出てくるとか。終了するにはコードを引っこ抜いて電源を落としてしまうしかなくなったとか……。そうすると、ねえ、「鯰の顔した烏賊」って「あれ」のこと? いやそうじゃないでしょう、「なに」のことですよ。
 なんてね……。

 ことばが、どんどん、現実に浸食してくる。北川のことばが、現実を、「見える」ものにしてしまう。北川のことばを通して、現実が別の姿になっていく。
 それは、まあ、政治の世界ではないから、現実といっても「有効」なものではないなあ。むしろ、けっして「有効」ではないものに。
 ちょっとはしょっていうと(ごめんなさいね、私は目が悪いので一回に書ける量が限定されているので、こういう省略をしてしまう)、いま、現実をとらえている「流通言語」は無効であるという宣言でもある。そういう宣言をしたくて、北川は詩を書いているのだと思う。ことばを暴走させているのだと思う。



わがブーメラン乱帰線
北川 透
思潮社

このアイテムの詳細を見る