誰も書かなかった西脇順三郎(112 ) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


 『トリトンの噴水』。この長い散文詩(?)には、一か所、忘れらないところがある。この作品は途中から改行がなくなる。段落がなるなる。その直前の段落である。

 サピアンス夫人を初め、もろもろの女がToiletteに行つゐる間に私は考へた。人間はナタ豆のやうに青くなつた。

 「人間はナタ豆のやうに青くなつた。」ではなく、その前の「サピアンス夫人を初め、もろもろの女がToiletteに行つゐる間に私は考へた。」がとても印象的だ。そこに書かれていることが、とても俗っぽいというか、誰でもが経験することだからである。
 まあ、人がトイレに行っている間に考えるか、あるいは自分がトイレに行っている間に考えるかは、人によって違うかもしれないが、トイレというのは人と人を完全に切り離す。プライバシーの意識というような高級(?)なことではなく、もっとありふれた次元のことなのだが、それがありふれていて、手触りがあるだけに、この詩の中に出てくるさまざまな外国語に比べて、ぐっと身近に感じられる。そのために、この行が印象的なのだ。
 そうしてみると(というのは変な言い方だが)、ことばというのは、ある意味では、読者(私だけ?)は、自分のしっていることばだけしか理解しないということかもしれない。自分の知っていること、自分のわかること以外は、知らない、とほうりだしてしまうことができる--特に、文学、詩の場合は。
 わからないこと、知らないことを読んだってしかたがない。

 そして、またまた、そうしてみると、なのだが……。

 ネプチュンの涙は薔薇と百合の間に落ちて貝殻のほがらかなる偶像を蹴つて水晶の如き昼を呼ばん。

 たとえば、この文を、どう読むことができるか。
 あ、他人のことは別にして、私のことを書こう。
 私は、ここでは「意味」を探して読まない。だいたい、この文の「主語」「述語」の関係を、私は真剣には追わない。いや、追うことができない。

 ネプチュンの涙は(う、わかる)薔薇と百合の間に落ちて(うん、わかる)貝殻の(わかる)ほがらかなる(わかる)偶像を蹴つて(わかる)水晶の如き昼を(わかる)呼ばん(わかる)。

 (わかる)ということばを挿入してみたが、私は、西脇の文を、ひとつの文としてではなく、それぞれの部分として(わかる)と感じているだけである。そのわかったものをつないで「意味」をわかりたいとはまったく感じない。
 「ネプチュンの涙は」「昼を呼ばん」という文に短縮すれば短縮できるかもしれない。それが「意味」だとすれば「意味」かもしれない。けれど、それは、まあ、どうでもいい。その、「ネプチュンの涙は……昼を呼ばん」という短い文(?)の間から、つぎつぎにこぼれていったことば、そのことばの輝きをただ美しいなあ、思って読むだけである。
 こぼれながら、「意味」から逸脱し、「無意味」になることば。そういうものが、なんといえばいいのだろう、先に引用した「Toiletteに行つゐる間」のように、手触りとして実感できる。
 そして、それを感じることができれば、それは詩として、十分なのではないか、と思うのである。




ペイタリアン西脇順三郎
伊藤 勲
小沢書店

このアイテムの詳細を見る