西岡寿美子「空に鳴る音」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

西岡寿美子「空に鳴る音」(「二人」283 、2010年02月05日発行)

 西岡寿美子「空に鳴る音」は、遠い土地の記憶を書いている。しかし、そこには「望郷」あるいは「郷愁」とは違ったものがある。

ノジ
を思い出した
今は地上にない幻の村だが
傾りに石積みの棚田が累々と拓かれ
里人の糧はみなここから得た

夜通し日通し
向かいの山を裂いて滾つ龍神の滝
轟々と揺れ震う家々
それは不断の子守歌として荒魂を養い
頬骨高く眼窩落ちた特異な面貌をも形造った

 なぜ、思い出の土地を書いているのに「望郷」や「哀愁」ではないのか。文体が、奇妙に強くて、その強靱さが「望郷」「哀愁」を拒絶している。そこに不思議な魅力がある。「里人の糧はみなここから得た」という1行に何かが省略されているわけではないが、何かしら、余分なものを削ぎ落とした美しい響きがある。
 「頬骨高く眼窩落ちた特異な面貌をも形造った」は「頬(が)骨高く眼窩(が)落ちた特異な面貌をも形造った」と、助詞「が」が省略されていると考えることができる。「里人の糧はみなここから得た」には、そういうことばの省略はないが、省略を感じてしまう。「里人の糧は」という「主語」のあり方に秘密があるのかもしれない。
 ふつうは、どう書くか。いや、私なら、どう書くか。

里人は糧のみな(すべて)をここから得た

 私は「主語」を「里人」にしてしまう。ところが、西岡は「主語」を「里人」にしない。そこに、私の感じた一種の「厳しさ」の理由がある。
 この詩において、「主語」は「私」を含む人間ではないのだ。「里人」はこの詩では「主語」にはならないのだ。
 この詩の「主語」は「土地」なのだ。「今は地上にない幻の村」の、その「土地」そのもの、「ノジ」と呼ばれる「土地」が「主語」である。「望郷」も「哀愁」も「人間」を「主語」とするときの、こころのありようだ。「土地」にはこころなどない。したがって、そこには「望郷」も「哀愁」も入り込む余地はない。そして、そのことが、この詩を美しいものにしている。

 別な言い方をしよう。

 この詩の「主語」は「人間」ではない。それは、

頬骨高く眼窩落ちた特異な面貌をも形造った

 という1行をよく読めばわかる。私は先に「頬骨(が)高く眼窩(が)落ちた特異な面貌をも形造った」と、助詞「が」が省略されていると書いたが、これは正確ではない。ほんとうは、

(土地が)頬骨(の)高く眼窩(の)落ちた特異な面貌をも形造った

 なのである。
 「が」ではなく「の」。
 その「の」は「里人の糧は」の「の」と同じである。
 そして、

里人の糧はみなここから得た

 は、次のように読むべきなのだ。きっと。

(土地が)里人の糧のみなを、ここで造った

 そう読むとき、2連目の「頬骨高く眼窩落ちた特異な面貌をも形造った」の「をも形造った」の「をも」、その「も」の意味がわかる。なにもか「も」、あらゆるものを、土地が造るのである。人間が造るのではない。土地が造る。この「世界」にあるものは、全て「土地」がつくったものなのだ。

 その「土地」を、西岡は「土地」ではなく、「空」から描く。「空」を描くことで、「土地」が産んだものを、「空」の彼方へほうりやる。「空」はそのとき「そら」ではなく「くう」になる。そしてその「くう」とは「色即是空、空即是色」「空」にもなる。
 西岡は、詩の最後で凧あげのことを書いているのだが、その凧は「色即是空、空即是色」の「即・是」という「色」と「空」を「結びつける」もののように感じられる。

ビーン ビーン
凧のカブラが空に鳴る
千切れた凧尾(ジャーラ)が三宝山の背に飛ぶ

--どこへ行ってしまったのだ
離れ凧よりもジャーラよりも行方さだめず
あの日わたしの周囲で凧糸を操った若い手の持ち主らは

物生り滋味とも濃い
ノジの耕土をすべて造林の底に沈め果て
先祖墓さえも掘り上げて背負い
異土にさまよい出て音信も絶えた
一目であの土地の出と知れる異相の誰彼は

 西岡は、何かしら強靱な「哲学」を生きている。



北地-わが養いの乳
西岡 寿美子
西岡寿美子

このアイテムの詳細を見る