北野丘「草冠川」「樞 くるる」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

北野丘「草冠川」「樞 くるる」(「榎の木の下で」2、2009年08月発行)

 北野丘「草冠川」。私は2か所、つまずいた。嫌いな音があった。全行。

夏の萼(うてな)が 揺れるたび
風は 梢にとまり

カガヤキノイタダキデ
よぞらを裂くの

マタタクカラユレナイ草
霧(き)れない野 カタコユリ

小舟の水尾は
むらさきで打たれるの

岸は水に
コトリ ほどけて

瑠璃 さえずる 
まわるカガヤキ 草群がる川

 「カタコユリ」の音の美しさが、「岸は水に/コトリ ほどけて」のなかでよみがえり、「コトリ」が最終連で「瑠璃 さえずる」に変わって行くのはとても楽しい。
 そのほかのカタカナの部分も、「いま」「ここ」から逸脱していく感じが楽しい。足で大地を蹴って、「いま」「ここ」を逸脱するというよりも、宙にあるものを想像力の手で掴んで「いま」「ここ」から離脱するという感じがとてもいい。
 けれど。
 たぶん、私だけの好みなのかもしれないけれど、「よぞらを裂くの」「むらさきで打たれるの」の「の」が、ちょっとがまんがならない。嫌いだ。とても嫌いな音だ。重たい。重石になっている。
 宙にあるもの(それは高みだけとはかぎらない。はるか遠くの、水平線上に遠い「宙」というものもある)をつかみ、離脱しようとする想像力を引きとどめる「声」である。北野が無意識に依存している「肉体」である。「口癖」にこめた「意味」である。それを意識しているか、意識していないか。よくわからないが、そうした「口癖」は、私にはことばの自律運動をじゃましているように感じられるのである。
 そうした「口癖」のようなものを振り切ったところで、自由に動く何かがある。「口癖」は、自由に、ある方向性を与える。もちろん、自由にも方向性があっていいのだと思うけれど、そういうときは、2回の「の」くらいではなく、 100回、 200回の「の」が必要なのではないだろうか。それくらい出てくると、好き嫌いは別にして「肉体」がはっきり見えてくる。納得できるものになる。けれど、ちらりと覗いただけの(覗かせただけの)「肉体」は、なんだか、人目をひくだけのもののような印象が残り、私は好きになれない。いや、好きになれないではなく、やっぱり嫌いだ。

 「樞 くるる」という作品もカタカナの部分がおもしろい。作品の後半。

ワタシハ誰カ マダ誰モ居ナイ
ワタ沁ミ出テ 月ニ光レバ

波がくれば 窪の底
揺らぐ音に 絡操(からくり)

 「ワタ沁ミ出テ 月ニ光レバ」の「ワタ」とは「腸(内臓)」のことだろうか。そうなのかもしれないけれど、「ワタ沁」を私は思わず「わたし」と読んでしまう。「わたし」というものが沁み出る。
 「ワタシハ誰カ マダ誰モ居ナイ」の「誰モ居ナイ」は「わたし」すらいないという意味である。まだ「わたし」は「わたし」になっていない。「ワタシハ誰カ」と問わずにいられないのは、「わたし」がまだ「わたし」になっていないからだ。そして、そう気がついた瞬間、その気づいたことがらを裏切るように「わたし」が沁み出て(滲み出て?)、月光に輝く。
 そし、そのあとなのだが。
 私は、またまた、「誤読」をしてしまった。完全に読み違えてしまった。

揺らぐ音に

 を、揺らぐ「昔」に、と読んでしまった。「わたし」になっていない「わたし」にさえ、すでに「わたし」という「昔」があり、「わたし」が沁み出てくれば、その「昔」(過去の時間)が揺らぐ。
 「からくり」というのは、一般的(?)には「絡繰」と書くように思うけれど、北野は「操」という文字をつかっている。「誤植」かもしれないが、「ワタ沁(ミ出テ)」は「腸が沁み出て」ではなく、「わたしが沁み出て」と読ませようとして書いているのだと判断しているので、ここでも北野は「わざと」繰るではなく、操るをつかっているのだと思いたい。
 「わざと」なのだから、「沁ミ出テ」も「わた(し)」が自然に出てくるというよりも、北野が操作(繰る、ではない)して、やっているのことなのだと読んでしまう。
 操るのは、「昔」である。「過去」である。ひとは愛し合うとき、自分の過去さえ操作して、違うものにかえてしまう。かえてしまうのだけれど、そこにはどうしたって、ほんものの昔(過去)が、それこそ沁み出てきてしまう。
 愛を語って、なかなかおもしろい行だなあ、と私は感動したのである。
 ところが、そのあと、最終連。

鴨居は紅く
男が流れつく昔

 あれ、「昔」がここに。そうすると、さっきのは何? 「音」だった。あ、なんだかとてもつまらなくなった。「音」と「昔」は入れ換えた方が絶対におもしろいと思う。入れ換えると、最初の2連も、とてもおもしろくなる。

渚に消えた匂いを
林で愛しあう百葉箱の時限

テトテト
テトテト

 「テトテト/テトテト」がなんなのかわからないのだけれど、最終行がもし「男が流れつく音」ならば、その音に違いないと思うのである。これが「男が流れつく昔」だと、未練っぽくなる--と私は思う。