誰も書かなかった西脇順三郎(61) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。


 『旅人かへらず』のつづき。

一四四
秋の日のよろめきに
岩かどにさがる
妖霊の夢
たんぽぽの毛球
半分かけた
上弦の夢うるはし

 「岩かどにさがる」の「か行」の動き、「妖霊の夢」の「や行」の動きも愉しいが、最後の2行の「は行」が愉しい。現代仮名遣いでは「は行」が浮かび上がらないかもしれないけれど、あ、「うるわしい」は「は」だったのだ、「は」の音は冒頭以外は「わ」になるのが日本語の規則だった……などと、思い出してしまったが。
 ここでは、絶対に、西脇は「は行」にこだわっている。
 その証拠。
 「半分かけた/上弦の夢うるはし」の「上弦」は「上弦の月」であるだろう。上弦の月は半分欠けているに決まっている。(下弦の月もだが)。その誰が見ても半分かけている上弦の月を「半分かけた」と書くのは「はんぶん」の「は」の音を印象づけたいためなのである。

一四五
村の狂人まるはだかで
女郎花と蟋蟀をほほばる

 この2行では、「蟋蟀ほほばる」という音を西脇は書きたかったのだ。「蟋蟀」は旧かなで書けば「こほろぎ」。「ほほばる」の「ほ」が出てくる。そして、「ほほばる」の2度目の「ほ」と「こほろぎ」の「ほ」は、口語にしてしまうと、つまり声に出してしまうと、ともに「お」になる。
 「一四四」の「半分」と「うるはし」では音は微妙に違ったが、「蟋蟀」と「ほほばる」では、音が完全に重なる。
 西脇は、ことばで音楽をやっているのだ。


続・幻影の人 西脇順三郎を語る

恒文社

このアイテムの詳細を見る