『田村隆一全詩集』を読む(13) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 「言葉のない世界」は刺激的な行にあふれている。

  1

言葉のない世界は真昼の球体だ
おれは垂直的人間

言葉のない世界は正午の詩の世界だ
おれは水平的に人間にとどるまことはできない

 2連目の行は1連目の行の反復・言い直しである。「真昼の球体だ」は「正午の詩の世界だ」。1連目になくて2連目にあるもの。「詩」。「詩」が付け加えられている。このことによって、この作品が「詩」をテーマにしていることがわかる。そして「詩」を「球体」と考えていることも、わかる。
 作品を書き出したとき、田村はまだテーマを見つけてはいない。テーマがあって書きはじめているわけではない。書くこと、書いた瞬間にことばが動く--そして、そこからテーマが発生する。というより、発見されるのだ。「球体」は「詩」として発見され、そのその発見へ、発見のなかへとことばはさらに進んで行く。
 しかし、その進行は、簡単なことではない。
 「おれは垂直的人間」と「おれは水平的に人間にとどるまことはできない」という行のあいだでは、まだ何も発見されていない。単に「垂直」と「水平」が対比されているだけで、「垂直」の実質は何もわからない。

  2

言葉のない世界を発見するのだ 言葉をつかつて
真昼の球体を 正午の詩を
おれは垂直的人間
おれは水平的人間にとどまるわけにはいかない

 これは「1」をもう一度言い直し、言い直すことで、ことばの動きのベクトルを補強している。いったんひきさがり、原点からことばを再加速させ、飛躍しようとしている。そして、実際に、「3」から飛躍する。「球体」と「詩」は別のことばで、「球体」も「詩」も感じさせないことばで語られはじめる。
 なぜ、そういう飛躍になってしまうのか。そんな飛躍をしなければならないのか。

言葉のない世界を発見するのだ 言葉をつかつて

 この行の意味が、ここにある。飛躍の理由がここにある。「言葉のない世界を発見するのだ 言葉をつかつて」というのは、一種の論理矛盾である。ことばをつかえば、その瞬間から「言葉のない世界」は存在し得ない。そういう不可能性へ向かってことばは突き進むのだから、どこかで「矛盾」を超越しなければならない。ふっきらなければならない。それが「飛躍」なのだ。
 「現代詩」のことばは、どんな「飛躍」でも受け入れる、ということを出発点にしている。日常の論理を逸脱しても、その運動を受け入れるということを前提としている。それはことばを洗練させるというよりも、ことばの可能性をさぐる、日本語に何ができるかを発見・発明するということを詩の目標にしているからだ。

  3

六月の真昼
陽はおれの頭上に
おれは岩の大きな群れのなかにいた
そのとき
岩は死骸
あるいは活火山の
大爆発の
エネルギーの
溶岩の死骸

 「飛躍」のなかに、少しだけ「飛躍以前」の残骸が残っている。その残滓によって、「飛躍」が「飛躍」であることがわかる。「真昼」は「1」にでてきたことばである。「1」の「球体」は「陽」である。「詩」は太陽のようなものとして、ここで象徴的に語られていることになる。
 それにつづく行は、かなり複雑である。
 「岩の死骸」と言ったあと、その「死」のイメージとは逆のことばが何回かつづく。「活火山」「大爆発」「エネルギー」「溶岩」。そして、そういう、「死」を否定するようなことばを受けて、「の死骸」ともとに戻る。
 ここでは、ことばはまだことば自身の動きを発見していない。予感はしているが、どう進んでいいかは、まだわかっていない。
 そういうあいまいな(?)というか、予感だけの径路をとおって、ことばは動きをととのえる。
 前に書いたことを言い直しながら、徐々に言いたいことを見つけ出していく。生み出していく。
 詩は、先の引用部分のあと、1行の空き(小さな飛躍)のあと、突然濃密になりはじめる。

なぜそのとき
あらゆる諸形態はエネルギーの死骸なのか
なぜそのとき
あらゆる色彩とリズムはエネルギーの死骸なのか

 「岩」とは実は「田村以前の詩」であることが、ここまでことばが動いてきて、はじめてわかる。それは「死骸」である。たしかにその詩もかつてはエネルギーそのものだっただろうけれど、詩になってしまった瞬間、死骸になった。それは「言葉の世界」なのだ。「言葉のない世界」を覆い隠している否定すべき存在だ。
 田村は、ここでは、そういう死骸から脱けだし、新しい詩のなかに生まれかわりたいと欲望している。「言葉」の世界から脱出し「言葉のない世界」へ生まれ変わりたいと欲望している。その欲望だけは、はっきり自覚できる。
 でも、その新しい詩とは何か。はっきりしない。はっきりしないけれど、予感がある。インスピレーションが、田村を直撃する。

一羽の鳥
たとえば大鷲は
あのゆるやかな旋回のうちに
観察するが批評はしない
なぜそのとき
エネルギーの諸形態を観察だけしないのか
なぜそのとき
あらゆる色彩とリズムを批評しようとしないのか

 「観察」と「批評」。
 田村は「観察」は肯定するが「批評」を否定する。「批評」がはじまるとき、死がはじまるのだ。「世界」(対象)を観察しているとき、そこにはまだことばはない。それを語るとき、つまり「言葉の世界」がはじまるとき、そこに批評が加わり、その批評によって「世界」のもっているエネルギーの、まだ形をもっていないエネルギーそのものは、ひとつの「枠」のようなもの制御される。そして死んでしまう。死骸になる。

 そうならないような、ことばの動かし方はないのか。
 ことばがエネルギーを死骸におとしめることなく、エネルギーのまま、目の前に存在するようなあり方はないのか。
 --そんなふうに、田村は「現代詩」を定義しながら、ことばを動かす。
                          (この項、あすにつづく。)



秘密機関 (クリスティー文庫)
アガサ・クリスティー
早川書房

このアイテムの詳細を見る