絹川早苗『林の中のメジロ籠』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 絹川早苗『林の中のメジロ籠』(横浜詩人会、2008年08月01日発行)

 「さよなら」という作品が詩集のなかほどにある。その全行。

改札口をでた男が
スポットライトのなかに
白く浮かびあがる

雑踏の片隅で待っていたわたしは
いつものように
小さく手をあげた

薄い本 二、三冊ばかりの
風呂敷包みを抱えた男は
まっすぐ わたしの方にやってくる

近づいてきて
どんどん 近づいてきて
  (町の騒音が消えた)
しまいには
わたしを通りぬけてしまい

振り返ると
ホタルブクロの咲く野道を
捕虫網をもった少年の背中が
小さくなっていくのが見えた

さよなら という声が
どこからともなく 聞こえてきた

 4連目。「わたしを通りぬけてしまい」は、どういう描写なのだろうか。「わたし(のそば)を通りぬけてしまい」なのか。あるいは、「わたし(のなか)を通りぬけてしまい」なのか。
 私は「わたしのなかを通りぬけてしまい」と「のなか」を補って読んだ。ひとりの男、その肉体が「わたし」の「なか」を通り抜ける、というのは現実にはありえない。「わたし」の「肉体」を他人の「肉体」が通り抜けるというのは、現実にはありえない。
 けれども、感覚のなかでなら、そういうことは起きる。記憶のなか、精神のなか、こころのなか、でならそういうことは起きる。
 「わたし」は駅で「男」を待っている。とても大切なひとだ。その人は、もう亡くなってこの世にはいないのかもしれない。改札口からその人が出てくることは、もう二度とない。しかし、「わたし」は彼を待っている。いつものように。
 そうすると、「わたし」の気持ちを知ったからだろうか、男が下りてくる。なつかしい姿で。そして、「どんどん 近づいて」くる。このとき、「わたし」の感覚は平常心をなくしてしまう。「(町の騒音が消えた)」と感じるくらいに、その男に集中してしまう。その集中するこころへ進入してきて、そして、こころを「通りぬけて」しまうのだ。
 通り抜けた男を探すように振り返ると、男は本を風呂敷包みに抱えたなつかしい姿から、もっともっとなつかしい姿にかわっている。「捕虫網をもった少年」になってしまっている。
 「わたし」と「男」は幼なじみなのだろう。(幼なじみではないとしたら、その男がどんな少年だったかをいつもいつも「わたし」に言い聞かせていた。そんなふうに、とてもとても親密な関係なのだ。)「わたし」は男の「少年時代」を知っている、本に夢中になっていた「青年時代」を知っている。すべてを知っている。大切な人なのだから。
 その人は、いまは、この世界には存在しない。存在しないけれど、その人への愛から、ずーっと駅で待ちつづける「わたし」。その「わたし」のこころに誘われて、この世に帰って来た男が、なつかしい姿で「わたし」を「通りぬけ」、さらになつかしい姿「少年」になって去っていく。
 記憶になっていく。

 人が記憶になる--それは、ほんとうの別れである。そのときのあいさつ「さよなら」を「わたし」はどこからともなく聞く。

 けれども記憶になれば、もう、別れはない。いつまでもいつまでも、こころのなかに存在しつづける。「肉体」は変化する。消えてしまう。けれども、記憶は消えはしないのである。記憶は、そして、その記憶を書いたことばは消えない。いつまでも存在し、生き続ける。「わたし」のこころのなかにだけではなく、そのことばを読んだすべての人のこころのなかにも。




紙の上の放浪者(ヴァガボンド) (21世紀詩人叢書 (6))
絹川 早苗
土曜美術社

このアイテムの詳細を見る