これはたいへんな映画である。アメリカの良心が悲鳴を上げている。良心の危機に直面し、ひとりでは立ち直れない、と助けを求めている映画である。
トミー・リー・ジョーンズの役どころは、元軍人。国家を守っている、という強い自負心がある。2人の息子も軍人である。そのことも彼には誇りである。厳しく自分を律して(たとえばベッドメーキングは完璧に、靴や衣服の整理は完璧に)生活している。いわば、「正しく」生きているという「誇り」をもっている。息子の暮らしぶりにも、その「正しさ」を感じ取っている。
その息子が軍隊から失踪する。切断され、焼かれた状態で発見される。
何があったのか。トミー・リー・ジョーンズはそれを追ってゆく。映画は、そういう「ストーリー」のなかで展開される。トミー・リー・ジョーンズは終始、表情を殺している。表情を殺す、ということは、実は、感情を殺すことでもある。
息子を失った悲しみを殺す。悲しむことよりも、真実を、つまり息子を殺した相手を突き止めることが大事だからである。真実の追求、それはトミー・リー・ジョーンズにとっては真実を守ること、国家を、正義を、守ることと同じである。
真実はなかなか見えて来ない。軍隊が真実を隠すからである。トミー・リー・ジョーンズの感情は、悲しみから怒りへ変わる。なぜ、隠すのか。なんのために、隠すのか。悲しみをこらえて、怒りをこらえて、ひたすら真実を追い求める。息子の仲間たちの軍人が隠しているものを、少しずつ、引き剥がすようにして、その内部へ入ってゆく。
そして、つかみ取ったものは、絶望である。悲しみを超えて、怒りを超えて、打ちのめされる。
軍隊の体験、戦争の体験は人間を変質させる。そういうことをトミー・リー・ジョーンズが知らないわけではない。しかし、トミー・リー・ジョーンズは、自分の体験からはそういうことを実感していない。ベッドメーキングもきちんとすれば、靴もきちんとみがく。ズボンの折り目をアイロンをかけずにきちんとととのえるということも、旅先のホテルでも実行する。だれにも頼らず、きちんと自分を律して、生活をととのえる。女性にたいしても礼儀を守る。トップレスのバーの女性にも「マダム」と呼びかけるし、ワイシャツが洗濯中であっても、女性には肌着姿をみせさせないよう、乾いていないシャツさえ着る。何もかわならい。いや、むしろ軍隊の生活が自分をそんなふうに自己を律して生きていくふうに鍛えてくれたと感じている。息子のベッドメーキング、ベッドの下にそろえられた靴、磨き上げられた靴を見て、息子もそんなふうだろうと感じている。
ところが違ったのである。
軍は、そして戦争の体験は人間を変質させる。息子を殺した仲間たち--彼らも人間として、完全に戦争前とは違っている。変質している。そして、被害者の息子も実は変質していた。イラク戦争に参加し、人間の質が変わっていた。その変化のなかで息子は悲鳴をあげていた。ところが、父は、その悲鳴をきちんと受け止めることができなかった。「帰って来い」とは言えずに「がんばれ」と言ってしまう。息子は苦しみをかかえながら、どんどん変質していく。人間がしてはならないことを、軍の規律が禁じていることも、どんどんしてしまう。こころは悲鳴を上げながら、一方で、その悲鳴をかき消すために肉体は暴走する。
兵士たちのなかで起きている人間の変質。それは、もう止めることができない。それは兵士一人一人の変質であるよりも、軍そのものの変質でもある。(だからこそ、軍は、それを隠そうとする。)そして、軍の変質は国家の変質でもある。
真実を追い求めて、たどりついたのは、そういう絶望的な状況である。
この過程を、トミー・リー・ジョーンズは、ひたすら表情を殺して演じている。ほんのわずかな目の動き、目の色の違いで、悲しみ、怒り、絶望を表現している。感情を殺しつづけることで、逆に、内部にうごめく感情を強さを、そして、その果てしない絶望をくっきりと浮かび上がらせている。
最後は、けれど、やっぱり元軍人。感情を出せない。顔に出せない。絶望し、助けを求めているのに、それを「声」にできない。
その「声」を、最後に「国旗」が代弁する。上下逆さまに掲揚された国旗が。国旗をそんなふうに掲揚するのには、意味がある。そして、その意味は軍人なら知っているが、普通のひとは知らないかもしれない。トミー・リー・ジョーンズは、トミ・リー・ジョーンズの演じる父親は、軍人にこそ、その「声」を伝えたいのである。そして、ポール・ハギスは軍人にこそ、この映画を見てもらいたいと思いつくっているに違いない。
静かな、静かな、軍に対する告発。国家に対する告発。--この映画は、そういう高い志をもった映画である。
*
この映画のすばらしさは、トミー・リー・ジョーンズの演技(顔の演技)につきるが、それを脇で支えるシャーリーズ・セロン、スーザン・サランドンの演技も見応えがあった。告発の方法も知らず、ただ絶望するスーザン・サランドンの、空港の後ろ姿は、とてもすばらしい。
ボール・ハギスは「クラッシュ」を監督している。脚本には「ミリオンダラー・ベイビー」「硫黄島からの手紙」がある。どの作品も非常に抑制がきいている。感情を抑制することで、その深さ、絶望を掘り下げる作家なのだとあらためて思った。
![]() | クラッシュ 東宝 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 父親たちの星条旗 ワーナー・ホーム・ビデオ このアイテムの詳細を見る |
![]() | ミリオンダラー・ベイビー ポニーキャニオン このアイテムの詳細を見る |