原子朗「雛まつりの歎語」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 原子朗「雛まつりの歎語」(「現代詩2008」2008年06月01日発行)
 雛祭りの託して「反戦」の願いを書いている。2連目からがとてもおもしろい。

しろざけをふるまってください
あなたのもものはなをうるませ
おとこたちの血をぬきとってください
骨のずいまで
あふれるあなたのむねのしろざけを
おとこのあしのうらにぬめらせ くすぐり
あなたの乳くびさながらに
あられもないもものあられのあられ星
もう二度と立てなくしてください

あなたがあんまりすがしがおなので
あるいはおとこたちがあなたになれすぎ
もしかしたらあなたがなれすぎ
おとこたちはあなたからはなれていき
鉄のカプセルをそらに発射させようとしています
そしてアンポ インポとわめきあっています
おとこたちの根源 雛よ
いますぐおとこたちをあなたの部屋に
そしていつまでも雛まつりを
まいにち いちんちしろざけを
つよいなさけを
陶酔を
ふくよかなひしもちのまくらを
地上にみたせ
雛まつり

 「戦争反対」ということばに異議を唱えるのはなかなかむずかしい。
 戦争には反対である。でも、反戦運動には参加したくない。声をあわせて「戦争反対」と叫びながらデモをするのは、なんとなく自分が自分でなくなるような気持ちがする。確かに戦争には反対だけれど、「戦争反対」と叫びながら歩くと、戦争に反対する理由が「自分は戦場へ行って死にたくないだけなのだ」という気持ちをどこかでごまかしている、「正義」を掲げて自分の不正(? 不道徳、不正直)を隠している--そんな感じもする。「世界平和」ではなく、自分の平和を願っている、という感じを、「正義」を旗印にして、みんなでごまかしている、という感じもする。
 原の詩は、そういう「正義」の方へは行かない。「正義」を旗印にして、戦争反対とはいわない。自己中心的である。「おとこ」が出てくるが、それは「正義」をふりかざす「男」ではない。「男」という概念になるまえの、もっとやわらかな「にくたい」のまま登場してくる。
 そのやわらかな「にくたい」と響きあう「おと」がとてもいい。この詩は「おと」が魅力的だ。「おと」が、ことばを概念になってしまうのを防いでいる。「戦争反対」が「戦争反対」ということばに結晶し、「頭」のなかのことばになってしまうのを防ぎながら、「にくたい」の内部と結びつく。「頭」ではなく、「ほんのう」と結びつく。「怒り」ではなく「わらい」と結びつき、緊張を解きほぐす。
 「戦争反対」と声に出して叫ぶことは緊張する。「戦争なんか、いやだよ」とぼそっとつぶやくと、にくたいがゆるむ。そういう感じがいっぱいに広がっている。
 
 「おと」がほんとうにいいのだ。
 詩は、あるいはことばは、文字で伝えることもできるが、声で伝えることもできる。原の詩は声で(「こえ」で、とひらがなで書いた方がいいかもしれない)伝える詩である。いっしょに、その場にいて、相手の「にくたい」を見ながら、相手の反応にあわせて「こえ」の調子をかえる。「こえ」の色をかえる。そうやって伝える詩である。(文字で伝える詩は、相手の反応を見ながら「字」をかえる、という芸当ができない。)相手の反応にあわせる、というのはことばを「頭」から「にくたい」へと引き下ろすことでもある。相手の「にくたい」の生きてきた時間(体験)に常に直接触れるようにしながら「こえ」をかえる。

あられもないもものあられのあられ星

 このことば遊び。ことばが「意味」になってしまうのを防ぎながら、ちらりちらりと、まるでおんなが着物のすそを翻して、その奥のやわはだを見せるような、チラリズム。その、ちらりちらりの「おと」。
 さらには、

そしてアンポ インポとわめきあっています

 という戯れ口のひびき。
 それは「戦争反対」を絶対に「頭」には渡さないぞ、という原の強い意志さえ感じさせる「おと」である。「戦争」というのはいつでも「にくたい」を無視している。「にくたい」の存在を「概念」(数)にしてしまっている。
 そういう「概念」から、ことばを奪い返し、「にくたい」のなかで、もう一度、まったく別のことばを鍛え上げる。原の試みていることは、そういうことだと思う。

 美しい行はいつくもいくつも出てくる。

あふれるあなたのむねのしろざけを
おとこのあしのうらにぬめらせ くすぐり

 私は、この2行が好きだ。
 「あふれるあなたのむねのしろざけを」の「あ」「お」(「の」「ろ」「を」に含まれる「お」)の変化が美しい。「おとこのあしのうらにぬめらせ くすぐり」の「おと」のゆらぎが楽しい。「のうらにぬめらせ」の「な行」「ら行」の「おと」の動き、そのときの舌と口蓋のくっついたり離れたりする感触がディープキスのように気持ちがいいし、「くすぐり」というときの舌の動き、濁音「ぐ」のときの喉の奥の広がりも快感である。
 ことばの「意味」ではなく、ことばの「おと」が直接、「にくたい」を刺激する。「にくたい」はこんなに楽しく、豊かだと、それこそ「くすぐる」のである。

まいにち いちんちしろざけを
つよいなさけを

 もとても好きだ。「まいにち いちんち」の「い」の「おと」、そして「いちんち」の口語のひびき。さらに「しろざけ」と「なさけ」の押韻。

 たっぷりと酔える詩である。