入沢康夫と「誤読」(メモ7) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 「転生」(『夏至の火』)の、たとえば次のような行に、入沢の嗜好(無意識の思考=生理的な思想)を感じる。

                 あの人の墓だとい
う みんなが言うのだ あたしは それはうそだとすぐ
判つたが だまされたふりをせねばならぬ

 こに書かれているのはひとつの「神話」である。ある男(あの人)がいて、その男が死んでしまった。その男のことを「あたし」は思っている。思い出している。
 その途中に出てくる行である。
 嘘と分かって、それでも嘘を明らかにしない。逆にその嘘に身をまかせる。嘘には嘘を成り立たせるための「思い」がある。その思いを共有する。人と(みんなと)思いを共有することが、それが真実であるかどうかよりも重要なのである。「神話」とは事実を語り継ぐというよりも、その「時」を生きたひとの共有する「思い」を語り継ぐものなのだ。
 「事実」そのものではない、ということに的を絞って、「神話」を「誤読」された「時間」と読み替えることができる。同時にひとびとによって共有された「思い」と読み替えることもできる。
 そういう「神話」の中で、何が起きているか。

        海が陸地になり 陸地が海になり お
れはおれになり またおれが出来る

 「神話」のなかでおれはおれに「なる」。ひとびとの「思い」、「共有された思い」のなかで、おれはおれに「なる」。「思い」のなかでは生成が起きている。人はただ「男」を受け入れるのではない。そこに「思い」を託し、ことばにする。「男」を変形させる。「男」であって、「男」ではないものにしてしまう。
 「またおれが出来る」の「出来る」は「誕生する」(発生する)と同じ意味である。
 そして、この誕生には必ず死がついてまわっている。
 いま引用した行に先立つ断章の書き出し。

おもが死んだのは 今度がはじめてなのではない

 「男」は何度で死んでいる。死ぬことによって、ひとびとに語られ、その語りの中で、人々の「思い」を代弁するものへと変形させられる。「男」はおれに「なる」。語られるたびに、「またおれが出来る」。
 「誤読」は単に「誤読」のまま存在するのではない。「誤読」され、語られなおし、語り継がれる。そして、「ことば」になるのだ。
 「誤読」から「ことば」へ。--そこに、たぶん入沢の「夢」がある。