関根由美子『川を洗う日』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 

関根由美子『川を洗う日』(詩的現代叢書47)(書肆山住、2021年08月12日発行)

 関根由美子『川を洗う日』の巻頭の「川を洗う日」。「川」は「川」であると同時に「記憶」である。あるいは「記録」である。「記録」を思い出す日。どんな「記録」かは書かない。けれど……。

   今日は 川を洗う日です。
  川の家から回覧板がまわってきた

  手に
  手に
  亀の子タワシをもって
  川を洗う

  波に
  訊いて
  傷めないように
  川衣を捲くって洗う

  川は
  人々の吐く
  汚れを呑み
  水底に沈めた

  石に
  水草に
  ぷわり  ぷわり
  不気味な 泡

   ぬるり
  身をかわすから
  捉えようもない

  川底に 棲みついている
  厄介者
   ぬるり

  今日は川を洗う日です。

 「傷めないように」ということばに、川に対する愛着がある。「川を洗う」にも愛着があるが「傷めないように」はそれをさらに推し進めている。体が動くだけではなく、こころが動いている。
 こころは、川が「沈めた」もののことを思っている。川は「沈めた」のだが、関根は「沈めた」という事実を「川底に 棲みついている」と言い換えている。こころは、川が沈めたのではなく、川底を選んで住んでいると言いなおすのである。だから、「傷めないように」という具合にも、こころは動くのだ。
 そのこころと、肉体が、川に出会って、その反応が「感覚(肉体反応)」のことばを引き出す。肉体を生きているものだけが感じる何か。川底に住んでいるものたちからつたわってくる、「生の感覚」。
 「ぷわり」「ぬるり」。
 このことばを、私自身のことばで言いなおすことはむずかしい。「ぷわり」も「ぬるり」も知っている。しかし、私の知っている「ぷわり」「ぬるり」は関根の書こうとしているものとは違うかもしれない。違っていても、どこかに共通点はあると思う。その、ことばにしにくいものが「ぷわり」「ぬるり」から迫ってくる。肉体が受け止めてしまう(受け止めなければならない)何か。
 「不気味」「厄介者」。でも、それは、忘れることができない。忘れらないから「不気味」「厄介者」なのかもしれない。
 どんな場所でもそうかもしれないが、そこで生きてしまうと、それが厳しい現実であっても、その場所を愛さずにはいられない。生きてきた記憶があるからだ。肉体は、それを忘れることはできない。

 そういうことと関係があるのか、ないのか、すぐにはことばが定まらないが、「切符」の次の二連がとても印象に残った。

  古い木のベンチの端で
  電車を
  待っていると
  黄色い声のお婆さんがやってきた

   待っているとね、電車は 来ないんさぁ
   手を振ってね、こうゆうふうにねぇ
   遠くの電車の軋る音を 呼び寄せるんだよ--。

 川を洗う、は、この「呼び寄せる」に似ているだろう。何に対しても働きかけない限り、何かがやってくるということはない。しかし働きかければ、やってくる。「ぷわり」「ぬるり」が「やってくる何か」が「やってきた」証拠なのかもしれない。つまり、そこには「肉体」が感じる「再会」があるのだ。
 「電車」もそうだねえ。一期一会の出会いではなく、それは「再会」である。「黄色い声のお婆さんがやってきた」とは再び会わないかもしれない。それこそ一期一会かもしれない。けれど、ことばにして、こうして詩に書いたとき、そこには「再会」がある。電車のように、「待っている」関根の方へやってくる。そういう感じがする。

 

 


*********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年6月号を発売中です。
132ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001652


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com