金井裕子「暗い橋の上で」「この部屋で」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

金井裕子「暗い橋の上で」「この部屋で」(「ファントム」5、2021年06月20日発行)

 金井裕子「暗い橋の上で」は、ことばの動きが静かで魅力的だ。

  みぎに折れたら
  橋にでた
  ながいながい橋には
  死が潜んでいる
  川底をのぞいてはいけない
  小石の河原には
  白い骨が散らばっている
  数えてはいけない
  欄干にからだをあずけて
  夜を待っていれば
  ゆっくりと暗みが降りてくる

  喉をとじた鳥が鳴いた
  だれもいない
  帰ることなはない
  ひつようでなくなれば捨てるだけだ
  石を投げても
  ここは
  水音のしないところ
  あなたに電話をかけた
  声と声のあいだを
  風が抜けていくのがきこえた
  ながいながい橋の上で
  つめたい指を
  噛んだ

 二連目の「喉をとじた鳥」は話者の比喩になるか。「鳥が鳴いた」は「電話をかけた」ということ。封印を解いたのだ。しかし、「石を投げても/ここは/水音のしない」のと同じように、電話をかけても「あなた」の声は聞こえない。話者の「声と声のあいだを/風が抜けていくのがきこえた」だけである。
 ここで、私は、思うのだ。
 その風は、きっと一連目に繰り返してあらわれた「いけいない」「いけない」とつげている。電話をかけてはいけない、かけてはいけない、とわかっている。でも、かけずにはいられない。そして、かけたあとで、やはり「いけない」と思い返す。いけなかったのだ。
 「ながいながい橋の上で/つめたい指を/噛んだ」は、橋の上で、「ながいながいあいだ、/つめたい指を/噛んだ」と私は「誤読」する。
 一連目と二連目のことばの呼応が確かだと思う。

 「この部屋で」は「暗い橋の上で」のつづきのように思える。橋の上から、部屋に帰って来た。しかし、

  あのひとも
  いない
  あのひともあのひとも
  いない
  このひとも
  いない
  いないひとを
  ひとりひとり思い出す病
  電車が
  鉄橋を渡っていく耳鳴りを聞いた
  途切れた夢
  消えていく音を抱きよせ
  あのひとも
  あのひともあのひとも
  いた
  このひとも
  いた
  と言いかえて
  なつかしいひとたちで
  暗がりを灯し
  影を
  溶かして処方する

 「鉄橋を渡っていく耳鳴りを聞いた」の「耳鳴り」がいいなあ。耳鳴りは、本来は不愉快なもの。消えてほしいもの。しかし、金井は「消えていく音を抱きよせ」と書く。その瞬間に「いない」「いない」は「いた」「いた」にかわる。しかし、それはあくまで「いた」「いた」であり、「いる」「いる」ではない。「消えていく音」ではなく「消えていくなつかしさ」を抱き寄せるのである。
 「処方」は「思い出す病」へと引き返していくのだが、この作品も、ことばの呼応が強くて美しい。

 

 


*********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年6月号を発売中です。
132ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001652


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com