黒田ナオ『ぽとんぽとーんと音がする』(土曜美術社出版販売、2021年06月25日発売)
黒田ナオ『ぽとんぽとーんと音がする』のなかの何篇かは読んだことがある。感想を書いたことがある、のを思い出した。はじめて読む作品の感想を書くことにする。
「茎わかめ三十郎」。タイトルがかわっている。ほんとうにそういう名前の茎わかめがるあのかどうか私は知らない。商品そのものの名前なのか、黒田が思いついたのか、どちらでもいい。たぶん後者だろう。いささか時代がかった名前だなあ、と思っていると。
茎わかめ三十郎が鍋の中から語りかける 拙者 茎わか
め三十郎と申す 申す申すと言いながら 鍋の中で膨ら
んで わたしは茹でたばかりの小松菜を横目で見ながら
ボールペンを握りしめ 背中を丸めてちまちまとチラシ
の裏に詩を書いている
時代がかった名前なので、時代がかったことを言う。いまどき「申す」と名乗るものはいない。ここから、この「三十郎」というのは黒田がつけた名前だな、と改めて思う。
でも、茎わかめに名前をつけてどうするんだろう。料理して、食べてしまうのに。名前をつけると感情移入することになるのに。
逆に考えればいいのだろう。ふと、感情移入してしまう。感情移入しなくてもいいのに、してしまう。黒田の中で感情があまって、それが外に出ていく。それが「三十郎」という名付けの行為。そして、そういう余分なことをしてしまうと、詩が動き始める。詩のことばとは、そういう余分なもののことなのだ。他人から見れば余分なのだけれど、黒田にとっては余分じゃないもの。体の中からあふれてくるものは、ことばにするしかない。必然だね。
だから、茎わかめ三十郎は茎わかめであるけれど、黒田自身でもある。
それは「拙者 茎わかめ三十郎と申す 申す申すと言いながら 鍋の中で膨らんで わたしは茹でたばかりの小松菜を横目で見ながら」という部分の「主語」のねじれ、述語のねじれをみていくとわかる。最初の主語「茎わかめ三十郎」は「わたし」にかわって「背中を丸めてちまちまとチラシの裏に詩を書いている」。「申す申す」と言っていたのは茎わかめなのに、詩を書いているのは「わたし」。
もちろんこれは「横目で見ながら」の位置を入れ換えて、ことばを少し補えば学校教科書の文法になる。こんな具合。
茎わかめが鍋の中で膨らんで「いくのを横目で見ながら」わたしはボールペンを握りしめ 背中を丸めてちまちまとチラシの裏に詩を書いている
あ、でも、こうすると「小松菜」が消えてしまうね。それでは、だめなのだ。料理というのは、いくつかの手順を同時進行でこなすものだが、その同時進行に「詩を書く」(ことばを動かす)という余分なことが加わり動いていく。
こういう忙しいことが、てとも自然に進んでいくのは。
黒田のことばにリズムがあるからだ。口語のリズムがことばを動かしていく。先に飛び出したことばを、後から追いかけてきたことばが追い越していく。先頭でゴールに飛び込んだものが勝ち。「申す申す」「言いながら」「見ながら」。同じ音の繰り返し。それは「ちまちま」「チラシ」の「頭韻」にもなっていく。口語だね。
二連目。
鍋の中から三十郎が呼んでいる 煮えながら ますます
大きく膨らんで 潮の匂いをまき散らし ここで会った
が百年目と刀を振りかざし 膨らむ妄想を書き綴る
茎わかめが「膨らんで」それにあわせて妄想も「膨らむ」。こうなれば「申す申す」と言っている茎わかめを包丁で切るしかない。そのとき包丁は刀である。茎わかめが時代がかるなら「わたし」も時代がかるのである。「ここで会ったが百年目」なんて、現代では言わないが、時代劇では言うね。
ここから、さらに妄想は突っ走る。もともと妄想なんて余分なものだから、突っ走り始めたら、どこまで余分に走れるかが、おもしろいかどうかの分かれ目。
ひとり娘がおりました 娘は朱い鼻緒の草履を履いて三
十郎さまあと黄色い声をあげている ようやく巡り逢え
たのに 何度も何度も繰り返す再放送の夢の中 悪者ど
もをばったばったとなぎ倒し ここで死んでもまた今度
来世できっと会いましょう 青味がかった三十郎の流し
目が色っぽいと紙に書きつけて ふとさっき俎板の上に
のせた鰺の干物と目が合った
刀を(包丁を)ふりまわしているのは、茎わかめか、「わたし」かわからない。わからないから、楽しい。茎わかめは包丁で刻まれながら、刀をふりまわして悪者を切っていく。切っているはずなのに、切られてしまう。「ここで死んでもまた今度来世できっと会いましょう」が楽しいなあ。その三十郎の流し目が鰺の干物の目にかわるのも楽しい。この「目」の繰り返しは、「申す申す」の延長である。とんでもない飛躍(でたらめ)を書いているようでも、ことばとことばの「リズム」はつづいている。それが詩を成立させている。
さて、起承転結と進んできて、最後の四連目。
背中のランドセルをカタカタ鳴らし もうすぐ娘が帰っ
てくる なのにいよいよ焼き網を舞台に 平木鰺衛門ま
で申す申すと語り始めて 着流しの青首大根が賑やかす
その頃コンロの上では すっかり静かになった三十郎が
醤油と味醂に染めあげられて つるりと湿る唇に不敵な
笑みを浮かべていた
鰺の干物(鰺の開き)が平木鰺衛門にかわるのは、口語の大サービスだね。「申す申す」が復活してくるのも楽しいが、私がいちばん感心したのは、三連目(転)で登場した「ひとり娘」がランドセルをしょった「娘」になって、音のしり取りを完成させるところだ。あ、うまい。思わず、声が漏れる。
一連目で茎わかめとわたしがするりと入れ替わったように、最後の「つるりと湿る唇に不敵な笑みを浮かべていた」で再び入れ替わるのがいいなあ。茎わかめは食べられる方だから、唇に笑みを浮かべるのは「わたし」以外にない。
ことば(音)にリズムがあるだけではなく、スピードがある。それが黒田を天性の詩人にしている。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」2021年5月号を発売中です。
137ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/item/DS2001411
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349
(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com