話は長い。

 

友達のマツモトくんは、私と同い年。

 

マツモトくんには兄上がひとりいるらしい。

この兄弟はどちらも優秀で、文武両道。

兄上はかつて陸上選手、弟はボクシング部だった。

それぞれ今は、兄上は薬剤師だそうで、弟は税理士である。

兄上と大変仲が悪いという話を、私はマツモトくんから長い友達づきあいの中で聞いている。

 

仲が悪いというのは、正確ではない。

だって、もう数十年もクチをきいていないそうだから。

マツモトくんが中学生くらいのときに喧嘩し、「コッチ」が「アッチ」を無視しだして、それっきりだそうだ。

原因は忘れた。

 

「男同士のきょうだいなんて、だいたいそんなものでしょ。」

そうなの?私には男兄弟のことはわからないが。

 

ーでさ、今週、何十年かぶりに「アッチ」に電話したんだよ。

ー「アッチ」?ああ、お兄さんのこと?

ー「オヤ」が倒れてさ、

 

え?ギョッとする。マツモトくんは母上と2人で、ご実家で同居している。

ー今週!?大丈夫なの?

ーうん、「オヤ」は入院中。却って安心だよ。

 

マツモトくんがいうには。

「オヤ」が倒れたことは、さすがに「アッチ」に伝えねばと思ったそうだ。

でも、「アッチ」の電話番号なんか知らない。

幸い、イエデンの引出しに「オヤ」の手書きの電話ノートがあった。

市外局番は隣県の県庁所在地だった。

「はい。」と幼い子供が電話に出て、マツモトくんは焦った。

 

兄に子供がいるのは、情報としては知ってる。

生まれたとき、「オヤ」に言われて祝い金を包んだから。

毎年、盆と正月に、兄一家はうちに遊びに来る。

家の中が騒がしく、母は嬉しそう。

兄一家がいる間は、マツモトくんはトイレ以外は決して自室から出ない。

家庭内かくれんぼか!

きょうだいのことはわからないが、やや不器用な印象である。

 

兄の子?もう電話に出るような年齢?

独身のマツモトくんは戸惑う。

「あの、マツモトですけど。」

叔父たるマツモトくんは、名前もわからぬ子供相手に、やや間抜けに名乗る。

兄一家も彼も、そして「オヤ」も、全員マツモトである。

「ええと、イチロウをお願いします。」

ママ―、パパに電話ー、マツモトだってー、と子供の声が筒抜けである。

 

「お電話かわりました。もしかしてジロウさんですか?」アニのツマが出た。

「ああ、はい、マツモトです。」だからさ、みんなマツモトだってーの。

 

「ごめんなさい、イチロウさんはまだ帰ってなくて」

「それならお伝えいただきたいのですが、実は、オヤが。」

「えっ、たいへん!」

アニのツマは心配し、矢継ぎ早に「オヤ」の病状を尋ねる。

親戚一同への連絡をどうするかとも訊かれた。

マツモトくんはこれまで親戚間の連絡は全て「オヤ」任せだったので、ろくな返事ができない。

 

税理士としてのマツモトくんは、もっとコミュニケーション能力が高いはずである。

たくさんの顧客と円滑な人間関係を築き、篤い信頼を得ている。

こと家族関係だけ、なぜか子供っぽく反抗的になってしまうのだ。

 

「わかりません」「知りません」を繰り返すだけのマツモトくんに、アニのツマは「何かあったらすぐ知らせてください。」と、自分とイチロウ氏の携帯電話番号を書き取らせた。

 

幸い、マツモトくんの母上は小康状態を取り戻した。

マツモトくんは仕事の帰りに病院に寄り、駐車場でばったりと兄一家に出くわす。

マツモトくんは内心焦るが、無表情をキープする。

 

子供たちはマツモトくんが考えていたより、はるかに大きかった。

幼稚園くらいの男の子と女の子だった。

「コンニチハ」と恥ずかしそうに男の子がいい、マツモトくんはオタオタ、「どうも」などと口ごもる。

幼児相手に「どうも」って。と、話を聞いていた私は内心だけツッコミを入れる。

 

兄は、記憶の中の陸上選手だった面影はもうなく、太って禿げていた。

そりゃそうか。もうお互い、いい歳だ。

 

「どうも、先日は。」と、いい加減にアニのツマだけに言って踵を返そうとしたのに、アニのツマは「ジロウさん」と、はっきりとした声で彼を呼び止めた。

「あのね私、お義母さんに写真をプレゼントしたいの。ジロウさん協力して。」

 

は?マツモトくんはきょとんとする。

「今日会えてよかったわ。さあ並んで。」

え?

「すみません」

アニのツマは駐車場の警備係に声をかけて、自分のスマホを渡している。

「ほら、並んで。はやく。」きびきび命令される。

なに、どういうこと。

 

前列に、男の子、女の子。

後列に、ジロウ、イチロウ、アニのツマ。

これはいったいなんの茶番?

はい、チーズ。警備係の声がする。

 

「もう少し寄ったほうがいいな。」スマホを握った警備係め、なにか言ってる。

隣の兄が、半歩ジワリと距離を詰めた。

隣にいるこのコイツ、これは兄。俺の兄。

 

兄は決してこっちを見ない。俺だって見るものか。

目の下に、子供たちの小さなつむじが並んでいる。

このガキどもは、母の孫だ。で、俺の甥と姪なのか。

俺はいったいなにをしているんだ。

アニのツマめ、余計なことをする女だ。

マツモトくんはじっと耐え、アニのツマの「ありがとジロウさん。またね。」の声を背に、そそくさと逃げ去った。

またね、って何だ。

 

次の週、仕事帰りに母の病床を訪れたマツモトくんは、眠っている母の枕元に見慣れぬフォトスタンドを発見した。

手に取ってしまった。ああ見るんじゃなかった。

仏頂面の中年男2人。ピースサインで笑顔の女性と子供。

中年男2人は、コピペのようにそっくりだった。

前列のヨソのガキ2人も、コピペのように中年男たちにそっくりだった。

フォトスタンドは枕の横にあった。母は、眠りにつくまで見ていたのだろう。

 

病院の面談室で、母の退院後について相談をした。

マツモトくんは大きな決定をしなくてはならない。

ソーシャルワーカーは「ご家族で話し合って」などと言った。

 

そんなわけでマツモトくんは、病院の駐車場でエンジンもかけない暑い車内で逡巡している。

「アッチ」の電話番号を表示させたスマホを見つめている。

通話マークを押すのか。

これをポチっとすると「アッチ」が出るのか。

「ああオレオレ、ジロウだけど。兄ちゃん?」などというのか。

「マツモトですけど」と名乗るのか。