✳️昨夜書きました鉛筆

 【自閉スペクトラム症】と息子が
昨年診断された時にその主な特徴を
私なりに調べた。

その中で、
『他者への理解力の低さ
~コミュニケーションは元より
相手の感情を読みとることが苦手~』と
どの記事にも書かれていたことが
一番辛かったことを鮮明に覚えている。

昨年までは
『これから先、ジョークの一つも通じ
ないのかな』
とか、人の気持ちがわかる優しい子供に
育って欲しいと名付けた名前をじっと
見ては何だかやるせない気持ちになったり
していた。

でも、そんなことはないような
気がしてきた。

最近の息子。
いろいろあるけれど
成長が著しい(と思っている)

 私がアイロン掛けをしていると、
その間だけはその部屋に入らないよう
注意しているので、廊下で私の好きな
『おじいさんの物まね』をして、
ドア付近をふざけ歩きで、行き来し、
私の気を引いたり、笑わせようとする。
なかなか面白い。

妹がマンションのエレベーターホールまで
一人で頑張って歩きたいと時間がかかる
時は、エレベーターのボタンを押さずに
妹の姿を見守り、それでも時間が
かかるようなら娘の元まで戻り、一緒に
歩こうよと同じテンポで歩く。
私の好きな光景。

今日は私たち夫婦の夕食中に娘が
「廊下お散歩したい。でも暗い。
こわい。」と言い出した。 
リビングでブロック遊びしていた
息子はすぐに「アイちゃん、じゃー
手をつないで廊下歩こう❗」と言い、
廊下の電気を付け、娘の気が
済むまで一緒に手を繋いで
往復してくれた。初めて自分から
手を繋ごうとしたことにもビックリ。
温かい気持ちになったし、その
光景にジンときたおねがい

そして今日はこんなことも。
初めてクラスメートの男の子に
自分からバイバイをした。
私が促してみたけれど、以前の
息子だったら絶対しなかった。
「●●くん、バイバイ🙋」と。
お友達も少しビックリした様子で
「バイバイ👋」と手を振り返して
くれた。息子少し嬉しそうに
はにかんでいた。
とてもとても嬉しかった。

確かにコミュニケーションはまだ
まだなようだが、マンションで
住人に会えば挨拶をしっかり
するし、一年前とは比べ物に
ならないほど成長している。

成長と言えば、トイレのズボン&
パンツの着脱。
一人でできるようになり数ヶ月。
でも勢いに任せて脱ぐからいつも
ズボンが裏表にひっくり返しになり、
再び履く時に手こずる。
最近ゆっくり裏表の
戻し方を教えたので時間をかけながら
やっていたが、ついに今日工夫する
ことを閃いた✨
そう、焦らずゆっくり脱げば衣類は
ひっくり返ることはなく、再度着る
手間が省ける❗そ~っと丁寧に
脱ぎ、床に置きトイレに入る息子。
(全部脱がなくても足にかけたままでも
良いことも伝えているが絶対脱ぎたい
息子(笑)そこは尊重してます)
自分でよく気づいたね✨

息子は息子のペースで
息子なりに日々気付き、学び、
工夫し、成長している。

親として大いに期待をかけるのではなく、
ずっと息子の成長に希望を持ち続けたい✨
そう思ったこの頃でした。

読んでいただき
ありがとうございました。

娘、嬉しそう爆笑