今朝も朝食後、自宅マンション近くの
公園へ。春休み……長いな笑い泣きアセアセ

自閉症スペクトラムの息子ですが、
道路上の
ルールはしっかり理解しているため
飛び出しは絶対しません。
信号も待つ。そして妹のバギーに必ず
手を添えて歩いてくれるため私は
特に不安を感じたり口に出して
注意したりする必要もなく
安心をしています。
そして必ずバギーに手を添えるに
しても車道から離れた側に
毎回移動してバギーに手を添え
歩いてくれるので安全。

『あぁ、なんて楽おねがいなんていいこだぁラブ

なんて思っていたいものですが、
公園のエリアに到着するや否や
走りだし視界から一瞬にして
消えるガーンガーンガーン

娘は娘でようやく歩けるようになり
お外遊びが一番楽しい時期。ヨチヨチ
歩いてこちらも目が離せないアセアセ
抱っこして息子を探そうとしたり、
一度バギーに戻そうとしようものなら

「自分で歩きたい!」を連呼怒り気づき

バギーには貴重品の入ったバッグを
載せてるためもうどこを誰を
中心に動いたらいいか思考が
追い付かずチーンチーンチーン

私、息子が心配でキョロキョロ&
うろうろ&おろおろ魂魂魂

かたや娘はよろけて尻もち。
「いたかったぁほんわか」なんて
呑気に笑う。

滝汗滝汗滝汗滝汗息子どこ?

そこへ通りかかりのおば様が
娘に優しくゆっくり丁寧に声を
かけてくださり更にパニックもやもや

ありがたいけど気持ちの余裕なし。

そんなこんなしてるうちに息子が
全速力で楽しそうに帰ってくるダッシュダッシュダッシュ


そして一度公園を離れれば再び
よいこに交通ルールを守り帰宅する息子(笑)
なんなんだ笑い泣き笑い泣き笑い泣き

そんな毎日ですドクロ笑い

スタースタースタースタースター

マンションに住んでいるので、小さい
頃からエレベーター内や敷地内で
挨拶が大切なことを親として見せて
きたつもりの私。

息子も最近ではしっかり挨拶ができる
ようになりましたが、線引きが
まだ難しいようでアセアセ

公園でも私は積極的に
犬の散歩をしてる方やウォーキング
されてる方、親子連れの方に
すれ違うと挨拶は
するようにしてます。

息子も真似して挨拶すると
「ぼく偉いね✨」
「とっても気持ちの良い挨拶を
ありがとう❤️」なんて
言ってもらい嬉しそう。

ですがね、そのマンション↔️公園の
道中、いわゆる一般道で一般の
通行人みんなみんなに挨拶するかと
いったら全く別なわけでアセアセ

もちろん息子くらいの年齢の子が
挨拶してきたら好意的に返して
下さる方もいますが、

息子の挨拶のチョイスが

「あ、ごめんくださ~い❗」
なんです笑い泣きなぜそれを?

私の口癖なのかな。確かに
マンションエレベーターで会えば
『こんにちは』だとか
『おはようございます』の
挨拶しますが、降りる際には
「ごめんください」言うしな真顔

あまりにも唐突なので、
息子に「挨拶は偉いけど
そんなに言わなくていいんだよ」、
と言った私。

どう捉えたかわかりませんが、
次に出会った知らないご高齢の
おばあちゃんには
Hi‼️ハァイ”だなんてめっちゃ
フレンドリーな声掛けをして
おりました笑い泣き笑い泣き笑い泣き
絶妙なチョイス笑い泣き

おばあちゃんからはてなマークが
3つほど見えました笑い泣き

『そんなに言わなくて』
イコール『長くなくて』良いと
捉えてこの短い挨拶を選んだので
あればある意味うちの息子すごいな笑い泣き笑い泣き 
(親バカすみません泣き笑い

挨拶は偉い&大切なことですが、
……………ねっアセアセアセアセアセアセアセアセアセアセ


読んでいただき
ありがとうございました。

おやすみなさいニコニコ