中飛車 第65期王座戦二次予選 久保利明-澤田真吾 棋譜検討(△6四銀型) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

【棋譜DB】
第65期王座戦二次予選 久保利明-澤田真吾

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:久保利明 王将
後手:澤田真吾 六段

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉
▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲3八玉 △3四歩
▲6八銀 △5三銀 ▲2八玉 △7七角成 ▲同 銀 △6四銀
(下図)

先手中飛車 対 △6四銀型。

上図以下
▲3八銀 △3二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲8八飛(下図)

向かい飛車へ転換。

中飛車のままだと激しい変化になる。
それも難しいけど、終盤まで研究合戦になるし、
中盤の捻り合い、力勝負こそ振り飛車の華というところはある。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
参考記事:
中飛車 第10回朝日杯将棋オープン戦二次予選 高崎一生-行方尚史 棋譜検討(△郷田流)01
中飛車 第10回朝日杯将棋オープン戦二次予選 高崎一生-行方尚史 棋譜検討(△郷田流)02
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

上図以下
△4二銀 ▲6六銀 △7四歩 ▲7七桂 △7三桂 ▲8九飛
△2二玉 ▲2六歩 △4四歩 ▲2七銀 △3二金 ▲6八金
△4三銀 ▲3六歩 △5二金 ▲3八金
(下図)

先手の主張は銀冠。後手の囲いよりハッキリ堅い。
ただし▲8七歩△8五歩型は千日手になりやすく、打開策が欲しい。

上図以下
△9四歩 ▲3七桂 △3三桂 ▲4六歩 △2四歩 ▲9六歩
△4二金右 ▲1八香 △5二金 ▲5七銀
(下図)

▲1八香は▲1九飛からの端攻め、
▲5七銀は▲6六歩からの桂ぶつけを見ている。
いずれも、打開策を模索している事が分かる。

なお、△5五歩からの歩交換は怖くない。
▲6六歩から桂交換になった後、
▲5五桂△5四銀▲7一角が生じるから。

上図以下
△5三銀 ▲6六歩 △6四歩 ▲4八銀 △6二銀 ▲4七銀
△6三銀 ▲7八金 △8一飛 ▲1九飛
(下図)

万全の体制にしてから▲1九飛

後手が動くなら△7五歩▲同 歩△8六歩▲同 歩△同 飛だが、
▲1五歩△同 歩▲2五歩が厳しい攻めになる(下図)

△2五同歩には▲2四歩と垂らしておき、次の▲1五香が厳しい。
香交換になると▲2三香と打ち込む手が生じているから。

上図以下堅く受けるなら△2三金だが、
▲2四歩△同 金▲1三歩が好手筋となる。
放置は▲1五香なので△同 香だが、▲2五歩で下図。

△同 桂は▲同 桂△同 金▲2六歩△2四金▲2五桂。
△1四金は▲1六歩△同 歩▲同 銀で攻めが続く

そこで上図では△2三金と引くが、
▲7四歩△同 銀▲4一角が強烈な攻めだ(下図)

次に▲2三角成△同 玉▲1五香と進めば潰れなので、
△3二角と受けるくらいだが、▲5二角成△同 銀▲2四金と攻めて、
先手ペースと言える進行だろう。

そこで本譜は▲1九飛以下
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛(下図)

▲8七歩と受けるようではつまらない。
この瞬間、先手が攻めを作れるかどうか。

まず1.▲1五歩△同 歩▲同 香が有力。
△1三歩は▲2五歩△同 歩▲2四歩が嫌味なので、
△同 香▲同 飛と進むだろう(下図)

次に▲1九香と▲8八香が狙いになっている。
両方受けるなら△1一香▲1三歩△8九飛成だが、
▲1九香と打って攻めが続くかどうか。
難しいと思うけど、金取りなので先手のリスクも大きい。

また、2.▲4一角も有力(下図)

この手は次に▲3二角成と切って、
△同 玉なら▲1五歩、△同 銀なら▲3五歩という含みで、
▲1五歩・▲2五歩・▲3五歩を絡めて行こう、という意味である。

代表的な例だと、上図から△7五歩だったとして、
▲1五歩△同 歩▲3五歩(下図)

これでもし△同 歩なら、
▲3四歩△同 銀▲1五香と進めて、攻めが続く。
もっとも、▲1五歩を取ってくれるかどうかも不明瞭なんだけど。

2.▲4一角自体がボヤッとしていて、
「置いておく」みたいな感じなので検討が難しいが、
これも有力な手には違いないと思う。

本譜は3.▲5五歩(下図)

決戦の1.▲1五歩や持ち角を打ってしまう2.▲4一角に比べて、
リスクに対する効果が大きそうな手だと思う。

この手に対し、もし△同 歩なら、
▲1五歩    △同 歩    ▲同 香    △同 香    ▲同 飛    △1一香
▲同飛成    △同 玉    ▲8八香    △7六飛    ▲6七金(下図)

先手は飛車を捨てたが、上図まで飛車を取り返せる。
もし▲5五歩△同 歩が入っていないと、
△7五飛▲7六歩△1五飛で逃げられてしまう。

上図以下、△1九角▲同 玉△6九飛には、
▲2八玉△6七飛成▲4九角で先手良し。

本譜は▲5五歩以下
△7五歩 ▲5四歩(下図)

ここで△7六歩には▲8七歩△8一飛▲5三歩成△同 金▲6二角(下図)

ここで1.△5二金▲7三角成△7七歩成には▲5五桂。
2.△5二銀右なら▲5五桂は無いけど、▲7三角成△7七歩成▲同 金で、
どうなのかなぁ、という感じですね。

本譜は▲5四歩以下
△5六歩 ▲同 銀 △7六歩(下図)

△5六歩▲同 銀を利かしておけば、
いつでも△5五歩と打ち捨てて▲5五桂を消す事が出来る。

上図以下▲7四歩(下図)

ところが今度はこちらから手が生じた。

△同 銀と取ると・・・
▲9七角△8三飛▲8四歩△同 飛▲6四角△6三金
▲7三角成△同 金▲5三歩成で食らいつける。

上記▲8四歩に△9三飛は▲6五桂と跳ぶ捌きが生じる。
この変化は中央の戦いになるので、△5六歩▲同 銀が後手損になる。

上図以下
△7七歩成 ▲5三歩成 △同 金▲7三歩成 △5二銀右(下図)

銀当たりでと金を作って、先手好調ですが、
金取りが残っているので忙しい。

どう寄せの形を作るかだけど、これがまた上手いんだ。

上図以下
▲5四歩 △同 金 ▲6二と △7八と ▲5二と △同 銀(下図)

ここまでが序章。

上図以下
▲1五歩 △同 歩 ▲1二歩 △同 香 ▲1五香(下図)

端でいかに絡み付いていくかがポイント。
▲1二歩が大事な手で、単に▲1五同香と走ってしまうと、
△1八歩▲同 飛△1七歩▲同 飛△8九飛成で詰めろを掛けられてしまう。

上図以下
△1四歩 ▲同 香 △同 香 ▲同 飛 △1二香 ▲1三歩
△同 香 ▲1一銀 △同 玉 ▲1三飛成 △1二銀▲1九香
△1三銀 ▲同香成
(下図)

下段に落として、頭からガンガンガン、と。
以下△2一玉には▲2三桂と封鎖するのが大切な手で、
以下先手が勝ちとなりました。

攻めと寄せに直結させるのは、大変難しい技術と思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□