矢倉 第88期棋聖戦決勝トーナメント 三浦弘行-木村一基 棋譜検討(▲米長流急戦矢倉) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

【棋譜DB】
第88期棋聖戦決勝トーナメント 三浦弘行-木村一基

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:三浦弘行 九段
後手:木村一基 八段

▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲2六歩    △4二銀    ▲5六歩    △5四歩    ▲7八金    △3二金
▲6九玉    △4一玉    ▲2五歩    △3三銀    ▲4八銀    △5二金
▲5八金    △4四歩    ▲3六歩    △4三金右  ▲4六歩    △7四歩
▲3七桂    △7三桂    ▲4七銀
(下図)

米長流急戦矢倉。
三浦先生がこの戦法を採用したのは、
対村山戦 以来でしょうか(以下、同形矢倉になったけど)。

上図以下
△6四歩    ▲9六歩    △6五歩(下図)

忘れた頃に現れる米長流対策の位取り。
まぁ、米長流自体が多くないからね。

先後逆だが、類例に中原-米長の名人戦 がある(古い話だけれど)
木村先生が△7三桂を優先しているのがポイントで、
▲6六歩の反発がやりにくくなっている。

どうしても仕掛けるなら▲5五歩△同 歩▲6六歩だが、
それは流石に指しにくいだろう。

戻って、▲9六歩を▲6六歩に換えて、
同形を目指すのが無難だったのかもしれない。

上図以下
▲6八銀    △3一角    ▲2四歩    △同 歩    ▲4五歩    △6四角(下図)

△6四角型を作られる前にと、▲2四歩から開戦だが、
仕掛けの後でも△6四角は嫌なラインですね。

最近ソフトの将棋を見てつくづく思うのは、
形には相性があるという事である(当たり前だけど)。
急戦対策の△6四角型は▲3六歩~▲3七桂型に強く、
▲6六銀型には弱い。だから△6五歩型は理想形、という感じで、
難しく考えずにアッサリ判断出来るものは多いと思う。

上図以下
▲5五歩    △8五歩    ▲4六銀    △8六歩    ▲同 歩    △8七歩
▲同 金    △8六角
(下図)

既に先手が自信無い。
▲7八玉が形だが、△6四角▲8六歩△8五歩▲同 歩に、
△4五歩と銀取りで歩を補充されるのが痛い。

それを踏まえれば、▲4六銀のところで▲5六銀が代案になるが、
△8六角▲7八玉に△6八角成▲同 金△8六歩でも冴えないので、
作りが悪いのかなぁ、という印象に結局戻ってしまう。

上図以下
▲同 金    △同 飛    ▲7七銀    △8七飛成    ▲7八角    △8二龍
▲8七歩    △4五歩    ▲同 桂    △4二銀
(下図)

竜を作られて▲7八角と打つようでは切ない。
△4五歩から攻めを引っ張り込んで優位拡大を目指すのは、
いかにも木村先生らしい着想だと思う。

上図以下
▲2二歩    △同 金    ▲4四歩    △同 金    ▲8六銀(下図)

三浦先生は懸命な手作りで角の活用を図ったが・・・

上図以下
△5六金    ▲5四歩    △6六歩(下図)

角筋を止められてはつらそうですね。
▲5三歩成としても△4六金▲4二と△同 玉▲6六角△5五歩・・・
こうなると完封モードです。

上図からの次手は▲5三桂不成なんだけど、
こういう手で幸せになる例は多くない。
戦いは続くが、先手の勝ち目は無いと判断し、
本記事はここで一区切りとしたい。