角換わり 一手損角換わり 4手目角交換型 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △6二銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲3六歩 △6四歩
(下図)

△3二金型の一手損角換わりは早繰り銀で面白くない、という事で、
△3二金と△8四歩を保留するタイプの一手損角換わりが登場し、
丸山九段を中心に、専門家の間で指されている。

先手も▲2五歩を保留できている事を活かし、
腰掛銀に組む指し方も有力である。
それは、また機会があれば考えてみたい。
(こういう事を書くから「書く書く詐欺」になるんだけど)

本記事では、まず先手の急戦について考えていく。

上図以下
▲3七銀 △6三銀(下図)

▲3七銀に対しては△6三銀と上がる事がほとんど。
△5二金右と上がった実戦例もあるけど、
▲4六銀 △6三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩
▲2六銀
と、先手が一歩持つ展開になってどうか(阿久津-丸山戦 )

△6三銀の時に怖いのは▲3五歩△同 歩▲4五角の仕掛けだが、
△5四銀▲2三角成△4五角(下図)で大丈夫、というのが定説となっている。

以下▲2四歩は△3四銀で馬が死ぬので、攻め続けるなら
▲同 馬 △同 銀 ▲2四歩 △3六歩 ▲2三歩成 △3七歩成
▲同 桂(下図)

上図からは△2七歩~△3六銀や△5五角がキツい。
これは流石に無理がありそうだ。

△6三銀に対しても、▲4六銀から一歩持ちにいく手は考えられるけど、
△5四銀▲3五歩△4四歩▲3四歩△同 銀(下図)は先手嫌かな。

以下▲7七銀には△3六歩、▲5六歩には△6五歩。
色んなところから角打ちを狙われてるから、良い気分じゃないね。

やはり、居玉のままポイントを挙げようというのは無理があるので、
もう少し駒組みを進める必要がありそうだ。

△6三銀以下
▲7七銀 △5二金右 ▲6八玉 △5四銀 ▲7八玉(下図)

上図は分岐点で、現在進行形で研究が進んでいる。
現代一手損角換わりの重要局面の一つと言って良いと思われる。

以前は△5二金右のところで△4四歩が指されてたけど、
▲7八玉まで囲えば結局△5二金右と指す事がほとんどなので、下記と合流する。
(そうじゃない例は村山慈-丸山戦

上図からの△4四歩に対しては、▲2六銀と棒銀に出る(下図)

当たり前の手のようだが、▲2六銀は比較的新しい手である。
以前は▲5六歩から早繰り銀が指されていたが、
▲1五銀を見せて後手の受けを限定させるのが主な狙いだ。

ここで△4三金という苦心の受けも指されたが、その後の駒組が難しかった。
参考棋譜:及川-丸山戦

よって上図から、穏やかに指すと△1四歩という事になるが、以下
▲3五歩 △4三銀 ▲3四歩 △同銀右 ▲3六歩 △4二玉
▲3五銀 △同 銀 ▲同 歩 △3二玉 ▲6八金 △4二金上
▲5六歩 △8四歩 ▲5五歩 △8五歩 ▲5四歩(下図)

△1四歩を巡る攻防として、▲1六歩から端を攻める攻法も指されている。
参考棋譜:中村太-高野戦船江・富岡戦広瀬-鈴木大戦

▲1六歩に対しては、玉を端に近づけず待機する手法が有力だ。
先手が▲3六歩と打ち、端で使える一歩を消費したのを見てから△4二玉が手堅い。
参考棋譜:畠山鎮-丸山戦

さて上図、△1四歩に換えて△7四歩と指されていると、
△7五歩▲同 歩△7六歩と反撃されて、
1.▲8八銀△5四歩▲3四歩△同 銀▲7一角△5五角
2.▲6六銀△8六歩▲同 歩△6五歩
いずれも先手が辛い(早繰り銀だとこう進みやすい)。

上図であれば△7五歩の反撃が無いので、▲5四歩が突き易い。
△同 歩なら当然▲3四歩△同 銀▲7一角だし、
無視して△7四歩には▲7一角△8三飛▲7二銀△8四飛▲6一銀不成で、
いずれも攻めが繋がる。

なお、上図への進行中、△8五歩に換えて△7四歩と指したとしても、
△7五歩▲同 歩△7六歩▲6六銀△6五歩の時に▲3七角で先手十分。
後手が反撃を見せるならば、△8五歩・△7四歩型一択だが、
△1四歩と突かされるとそれが実現しないのだ。

後手は反撃が利かないという事で、
上図では専守防衛の△4三銀が有力となる(下図)

攻撃力が少ないので、後手は厚めに受けるのが正解になりやすい。
先手の攻めを一度受け止めてから△7四歩~△7三桂を間に合わせる意味だ。

上図から▲5三歩成△同 金直までは進むが、先手もそこで手が難しい。
▲3四銀打と▲7五歩の実戦例があり、ハッキリはしていない。
参考棋譜:郷田-丸山戦及川-勝又戦

ただし、これは先手の駒も十分捌けているので、
後手としてはもう少し前向きな手を指してみたい気もする。
(郷田-丸山戦 は、個人的に47手目▲3五銀で後手が嫌な感じがしてるし)

代案としては、△4四歩のところで△8四歩が考えられる(下図)

この将棋は先手が▲7八玉型なので、飛車先を突く手の価値が高い。
好機に△8六歩が入ると後手ペースになる。

これに対しても、前述通り▲2六銀(下図)と出てみよう。

ここで△1四歩と突くのは▲3五歩で、
△4三銀と引けなくなっている。

中村太-丸山戦では△4五銀が指されたが、
▲3五歩△5五角▲1八飛△3六銀▲3八金△3五歩
▲同 銀△3七歩▲2八金△4七銀成▲5六歩
と進んで、角が捕獲されてしまった。

参考サイト:「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」 一回戦第四局 信越・北陸大会

そこで、▲2六銀には△3二金が指されるようになった(下図)

△3二玉型なかなか鬱陶しかったから、
△3二金を決めてくれる事にひとまず価値を感じるよね。

ここで実戦例は▲3五歩と仕掛け、
△4四歩▲3四歩△同 銀▲5八金右(下図)

今のところ、この局面が最先端になっている。
ここで△8五歩と突くか△7四歩と突くかが難しい。
参考棋譜:豊島-丸山戦飯塚-丸山戦

ちなみに、△3二金にも▲1五銀(下図)って指し方は考えられる。

ここで△2二銀と引くのは、斎藤-平藤戦 の要領で先手指しやすそう。

後手は△4三歩型を活かし、
△5五角▲3七角△4四角と進めるのが良さそうだ(下図)。

先手は2筋で銀交換出来るが、
直後に△4五銀で角をいじめられる。上手く出来てますね。



一手損角換わりは独特な感性が必要で、なかなか指しこなせません。
本記事は参考程度にして、ご自分で研究してね。

追記:

更に突っ込んで研究したい変化があったので、
記事の一部を削除しました。

「参考になった!」という方はポチッとお願い!