四間飛車 △6五歩早仕掛け△4一金型 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

居飛車穴熊の出現で肩身が狭くなった四間飛車だが、
未だ根強い人気を誇るのも確かなようだ。

今回は、対△6五歩早仕掛け△4一金型について考えたい。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲7八銀 △4二玉
▲6七銀 △3二玉 ▲5八金左 △5二金右 ▲4八玉 △7四歩
▲3九玉 △4二銀 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △5三銀左
▲5六歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この形が急戦に対する先手四間飛車の基本的な構えである。
基本的には、この構えを作りさえすれば先手が十分戦えるはずだ。

上図以下
△6四歩 ▲4六歩 △6五歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲4七金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
後手が△6五歩早仕掛けを目指せば、上図へと進行する。

ここで△4二金上と指す手もあるが、
▲3七桂と交換になるので、損とする見方が多い。
(ただし、二枚銀への進展はありえる)

本記事では△4一金型での仕掛けを模索していきたい。

上図以下
△8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀(下図:基本図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
後手が仕掛ければ、基本図(上図)までは定跡の進行だ。

△8六歩に▲同 角、あるいは△6五歩に▲5七銀なども考えられるが、
上記の進行が優るため、現在ではほとんど現れない。

基本図からは、
1.△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △6五桂
2.△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △8六飛
3.△6五同桂
が考えられる。それぞれ見ていきたい。

1.△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △6五桂


基本図から
△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △6五桂 ▲同 桂
△6四銀 ▲5五歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△6五歩早仕掛けの中でも、
一番資料が少ないのがこの形である。

しかしながら、
一気に終盤になる変化も多く、研究無くして指せない戦形でもある。

△2二角には▲5五歩と突き捨てる方も多く見かけるが、
ギリギリまで保留するのが現在の定跡である(詳細は2.の変化で)。

上図では、
1-1.△8六飛
1-2.△5五同角
が考えられる。それぞれ見ていきたい。

1-1.△8六飛


△8六飛 ▲5六桂 △5五銀 ▲5三歩 △5一金引 ▲6三歩
△7一銀 ▲7三桂成 △6六歩 ▲6二成桂(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
▲5六桂がこの形の急所。

△5五銀では△6四歩もあるが、▲5四歩で先手が良い。

▲5三歩▲6三歩と、連続で利かしが入るのは気持ち良いが、
△6六歩の局面で応接を間違えると勝てない。

正解は上図の▲6二成桂で、これが妙手。
以下△6七歩成 ▲5一成桂 △同 金 ▲9五角で先手勝勢となる。

▲6二成桂
のところで、平凡に▲6二歩成とすると、
最後の▲9五角が無いので先手が大変だ。


1-2.△5五同角


△同 角 ▲5三歩 △6三金 ▲5六桂 △6六歩 ▲6四桂
△同 金 ▲5七飛 △6五金 ▲5二角
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△5五同角がこの形の最善で、難解な終盤戦となる。

▲5三歩では▲5六桂もあるが、
△6六歩 ▲6四桂 △6七歩成 ▲5二桂成 △同 金
と進んでみると難解な終盤戦だ。
後手は△5八とが切り札となる。

▲5三歩には△5一金引もあるが
▲6三歩 △同 銀 ▲8五桂で、
難しいながらも、先手が一方的に攻める将棋となる。

上図は先手が食らいついた形。
以下△5三銀には▲4一角成~▲5五飛~▲7一角。


1.△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △6五桂の変化は、
難解な終盤戦になるものの、
陣形差が大きく、後手が勝ちきるのは難しい。

2.△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △8六飛


△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △8六飛 ▲6三歩
△同 銀 ▲9五角(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

△8六飛は出現頻度が高い手だ。

これに対しては▲6三歩が手筋。
以下△5一銀には、
▲5五歩 △同 角 ▲5六銀 △6六歩 ▲5七飛 △8八飛成
▲5五銀 △同 歩 ▲7五歩 △9九龍 ▲4八金引
が一例で、先手が十分指せる。

本譜△同 銀には▲9五角が絶好。
▲5五歩 △同 角を早めに利かしてしまうと、この手が消滅する。
(桂にヒモが付くので)

上図では、
2-1.△6六歩
2-2.△8八飛成
がある。それぞれ見ていきたい。

2-1.△6六歩

△6六歩 ▲8六角 △6七歩成 ▲6四歩 △7二銀 ▲7一飛
△6二金 ▲7四銀 △5八と ▲6三歩成 △同 銀 ▲7三銀不成
△5二銀 ▲6四桂(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△6六歩と打てば一気に終盤戦だ。

▲6四歩から先手先手の攻めが入るものの、
△5八とが利くので油断ならない(▲同 金は△8八飛)。

正解は▲6三歩成から攻め合う順で、
上図まで進行すれば先手優勢だ。

先手玉は△4九ととされても、
銀二枚渡さなければトン死筋が無い。

2-2.△8八飛成

△8八飛成 ▲7三角成 △7八龍 ▲5七飛 △6六歩 ▲5八飛(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△8八飛成▲7三角成があるので簡単に良くなりそうだが、
△6六歩があるので油断できない。

▲5八飛が慎重な手。
▲6八歩(△同 竜には▲5八金で良し)と打ってしまうと、
△6七歩成~△7七角成で、▲6四歩が消滅しているので難解となる。

上図は▲6四歩がある分、先手が指せそうだ。


3.△6五同桂

基本図から
△同 桂 ▲同 飛 △7七角成 ▲同 桂(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△同 桂も良く指される手で、実戦例も多い。

上図までの進行は一本道。
△4二金型なら、後の▲2六桂を見て▲2二角成が定跡だが、
△4一金型では、角交換させて▲同 桂と捌いた方が良い。

上図では、
3-1.△8六飛
3-2.△8七角
がある。それぞれ見ていきたい。

3-1.△8六飛

△8六飛 ▲3五歩 △6四歩 ▲8五飛 △同 飛 ▲同 桂
△8九飛 ▲8一飛 △6六角 ▲6七歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲3五歩が好手。
3.△6五同桂型では常にこの手が狙い筋となる。

△6四歩は最善手で、
△3五同歩は▲3三歩、
△8八飛成は▲3四歩△7七竜▲3三歩成で
それぞれ先手優勢。

後手の狙いは△8九飛△6六角で、
もし▲3四歩と指そうものなら、
△3九銀 ▲3七玉 △5一銀 ▲9一飛成 △8五飛成
で後手がペースを握る。

しかし、上図▲6七歩が後手の思惑を上回る秘手。
△3九銀には▲1八玉(3七もある) △9九角成 ▲1七角、
△9九角成には▲8八歩 △同 馬 ▲9一飛成で、
いずれも先手が優勢だ。

下段飛車+△6六角(馬)さえ許さなければ、
先手玉は寄り付く形が無い。

3-2.△8七角

△8七角 ▲3五歩 △7六角成 ▲3四歩 △7七馬 ▲6三歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△8七角は、馬を自陣に利かす狙い。
この手に対しても、▲3五歩から玉頭を目指していく。

上図▲6三歩が妙手。

△同 銀他、銀を動かす手は
▲7一角~▲5三角成~▲4五桂。

△同 金は
▲3三桂 △6四歩 ▲8五飛 △8四歩 ▲4一桂成 △同 玉
▲4五飛。

いずれも後手が受けにくい。



四間飛車 対 △6五歩早仕掛けは、
後手が飛角桂で攻め、曲がりなりにも金銀四枚で囲っているので、
捌いたから振り飛車優勢、とは言えない戦形だ。

また、高美濃は側面が弱く、
寄せ合いで負けてしまう可能性もある。

上記で「振り飛車良し」と書いた変化でも、
ギリギリの変化を含んでいるものも多く、
事前の準備がモノを言うだろう。

お役に立てたらポチっと!