横歩取り △8五飛戦法 ▲9六角周辺 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

これまで横歩取りのあらゆる形について見てきたが、
いよいよ横歩取り△8五飛戦法を考えていきたいと思う。

進化速度が早い戦形なので、
付いていけるとは到底思っていないのだが
基本となる考え方を学んで、少しでも近づける努力をしたい。

まずは基礎知識として、▲9六角周辺について考えておきたい。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲3三角成 △同 桂
▲9六角(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この形が、もっとも一般的な▲9六角の事例だろう。

もちろん、この手で悪くなってしまうようでは、
△8五飛戦法が根本から否定されてしまう。
丁寧に検討しておく必要がある。

上図から
△6五飛 ▲6六歩 △6四飛 ▲6五歩 △8四飛 ▲6三角成
△5二金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

上図への進行は一本道。
▲6五歩に△同 飛は▲7七桂で損となる。

馬を作られて後手がまずいようだが、
△4四角が残っているので先手も忙しい。
(▲7七桂を跳ばせなかった効果)

上図からは
1.▲2七馬
2.▲3六馬
3.▲9六馬
がある。それぞれ見ていきたい。

1.▲2七馬

▲2七馬 △4四角 ▲2四飛 △2三銀 ▲4四飛 △同 歩
▲8八銀 △4五歩 ▲5八金 △6二銀 ▲7七銀 △6三銀
▲6七金右 △9四歩 ▲6八玉 △9五歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲2七馬にはすかさず△4四角と打っていく。
対して▲8八銀と受けると、△2六角▲同 馬△6六歩で受けにくい。

よって▲2四飛から飛車角交換へ進行する。
2歩得+馬なので、先手を持って良い構想が無いか考えてみたが、
本譜でも現れる△4五歩が馬の働きを抑える要所であり、
また、手持ちの飛車も大きいことから、
後手が面白い将棋のようだ。

上図は先手の動かす駒が難しい。

対する後手は、
両端からの攻めや△5四銀の活用など、手段が多い。


2.▲3六馬

▲3六馬 △6六歩 ▲5八金 △4四角 ▲2四飛 △2三銀
▲4四飛 △同 歩 ▲7五角 △8五飛 ▲7七桂 △8二飛
▲6六角 △4五歩(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
▲3六馬には△6六歩と垂らす。
この手に代えて△6六角は▲8一馬がある。

▲5八金と受けさせてから△4四角と打つのが急所で、
飛車角交換になった時に、先手の右辺を薄くする効果がある。

本譜は自陣の薄さをカバーする意味で、
▲7五角から垂れ歩を払っていくが、
上図まで進んでみると、
△8九飛・△8六歩・△2八歩など、
後手は攻めに困らない形だ。

3.▲9六馬


▲9六馬 △4四角 ▲2四飛 △7七角成 ▲同 金 △2四飛
▲2七歩 △3六歩 ▲3八金 △3七歩成 ▲同 金 △7四歩
▲4六角 △5四飛 ▲9一角成 △4五桂(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

▲9六馬は攻撃力のある位置なので油断ならない。

これに対しては△4四角△7七角成と飛車を取っておく。 

▲2七歩は難しいところで▲2八歩もある。
これには△6三歩と受けて、1筋攻めを楽しみにするのだろうか。

本譜は△3六歩からの構想がうまく、
上図はやや後手良し。

ちなみに、先手が攻めを重視するなら
△7七角成に▲同 桂もある。以下
△2四飛 ▲6三角 △同 金 ▲同 馬 △3一玉 ▲2五歩
△同 飛 ▲2六歩 △5五飛 ▲5六金 △1五飛 ▲5三馬
△2一玉 ▲7一馬 △6六歩
と進むが、やはり少し後手が指せそうな展開だ。



さて、
通常形での▲9六角は成立しづらい事は分かったが、
特殊な形でなら成立する可能性があるので触れておきたい。

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △4一玉(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

早くに△4一玉と寄ったケースを見ておきたい。

△4一玉の狙いは、場合によっては△4二銀を残しておく事。
例えば、
▲5八玉 △5一金 ▲3八金 △6二銀 ▲3三角成 △同 桂
▲8八銀 △4四歩
のような進展が一例で、▲2三歩の筋を警戒した駒組を狙いとしている。

ただし、単に△4一玉と寄る形は
壁形になっている分、▲9六角が成立しやすい。

ここでは、上図から派生する二種類の▲9六角を見ていこう。

上図からは
1.▲8七歩
2.▲5八玉
がある。順に見ていこう。

1.▲8七歩

▲8七歩 △8五飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲9六角 △6五飛
▲6六歩 △6四飛 ▲6五歩 △2四飛 ▲6三角成 △5二角
▲8一馬 △2九飛成(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
即座に▲8七歩▲9六角としてみよう。

△2四飛が生じるのがこの形の特徴。
▲2六飛△2二銀がある最初の例とはここが違う。

▲6三角成では▲2五歩もあり、以下
△同 飛 ▲6四歩 △2九飛成 ▲6三歩成 △4二玉 ▲6二歩
△5一金 ▲5六飛 △6二銀
となって優劣不明か、やや後手持ちの将棋だろうか。
後々△4五桂が攻防手になる。

上図、△5二角と使わされたのは悔しいが、
竜が大きく後手十分。

将来の▲6四歩に△7四角と飛び出す味があるので、
後手の角も遊んだまま終わり、という事にはならなそうだ。


2.▲5八玉

▲5八玉 △5一金 ▲3三角成 △同 桂 ▲8七歩 △8五飛
▲9六角 △6五飛 ▲6六歩 △6四飛 ▲6五歩 △同 飛
▲7七桂 △6四飛 ▲6五歩 △8四飛 ▲6三角成 △5二金
▲6四馬 △2七角 ▲3八銀 △3六角成 ▲同 歩
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

この場合は▲5八玉が良さそうだ。
△5一金を待ってから▲9六角まで進めると、
今度は△2四飛が利かない(▲6三角成~▲8一馬が銀取りになってしまうから)。

よって、この場合は△8四飛と桂にヒモを付けるしかないが、
上図まで進むと、先手の馬が安定し、働いている事が分かる。

難しいとは思うが、
私は先手で指してみたい形である。



横歩取り △8五飛戦法 ▲9六角周辺
いかがだったでしょうか。

一般的には後手が指しやすくなるようですが、
少し形が違うだけで、先手も指せる分かれになるようです。

「▲9六角は成立しない」と思いこまず、
形の違いに敏感になる事が重要と言えます。

お役に立てたらポチっと!