横歩取り 後手△4五角戦法 実戦 棋譜検討03 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

最近ハマっている横歩取り△4五角戦法。
結論が気になって仕方が無い。

横歩取り 後手△4五角戦法 研究の不備を知るの巻


先手 7段
後手
第1譜 ダメと言われている戦法 途中図(▲3四飛まで)

初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△8八角成▲同 銀△2八歩▲同 銀△4五角 (第1図)


横歩取り△4五角戦法はダメ。そう言われてから久しいが、きわどくても生き返らせる事が出来ないかという試みが続いている。やはり、指してみれば苦しい変化は多いし、「皆さんも指してみましょう」とはなかなか言えないのだが、それでも可能性があるのなら指し続けたい。その結果、△4五角戦法が完全に潰れたとしても、先手横歩取りを自信を持って指せばいいだけの事である。

第2譜 研究!
第1図(△4五角まで)

第1図からの指し手
▲2四飛△2三歩▲7七角△8八飛成▲同 角△2四歩▲1一角成△3三桂▲3六香△6六銀▲3三香成(第2図)

序盤研究をしていると、相手がその研究通りに指してきた時に、すごくテンションが上がる。ましてや、従来の結論を覆そうという時は尚更だ。前回は△6六銀局面で▲5八金だったので、研究が生きたとは言えない将棋になったが、今回は▲3三香成!これぞ私が待ちうけていた応接である。

第3譜 旧定跡へ
第2図(▲3三香成まで)

第2図からの指し手
△6七角成▲同 金△同銀成▲6八歩 △7九飛▲4八玉△5七成銀▲同 玉 △4九飛成▲3二成香△同 銀▲2二馬(第3図)

▲3三香成と指せばしばらくは一本道。私もノータイムでの指し手が続く。途中も変化があるのだが、それについては、需要があればさらに細かい研究記事を書いてみたい(この作戦は細かい枝葉も正確に覚えている必要がある)。最終手▲2二馬は古い定跡。またしても一番研究している分野から外れてしまったが、これなら戦えると思っていた。

第4譜 見落としていた応接
第3図(▲2二馬まで)

第3図からの指し手
△5九龍▲5八歩△5四香▲4六玉(第4図)

▲2二馬は、△5九龍~△5四香サンドウィッチ攻めが厳しいので難しい、というのが事前の研究だった。ところが▲4六玉が研究段階で見落としていた(というより切り捨てていた)応接。△5四香には▲5五桂の一手と思いこみ、それなら△4五金で大変な将棋だと思っていたのだ。何故▲4六玉を見落としていたか?それは次の手がピッタリに見えていたからだ。

第5譜 落手
第4図(▲4六玉まで)

第4図からの指し手
△5八龍(第5図)



右図から△5八龍。この手が詰めろになるので研究の突っ込みを欠いてしまっていた。銀取りにもなっているし、勝ち筋のはずー・・・・。しかし、何とこの手が大悪手だったのだ!恐らく正着は△3四歩。それならまだ難しい勝負が続いていただろう。
第6譜 一瞬の寄り筋。
第5図(△5八龍まで)

第5図からの指し手
▲3一飛△4一金▲4二銀△5二玉(第6図)

▲3一飛△4一金▲4二銀。この手順を見て「何て馬鹿な・・・」と嘆いた。▲4二銀を取ると▲3二馬から詰み。こんな筋は事前の研究じゃなくても気付くべきなのだが、完全に読みの外だった。この最終盤の局面で「△5八龍で勝ち」というイメージが先行する、恥ずかしい精神状態だった事を暴露したい(苦笑)△5二玉は悔しい応接。△3四歩と打っていれば△6二玉で大丈夫なのに。 

第7譜 相手にもミスが
第6図(△5二玉まで)

第6図からの指し手
▲4一銀不成△同 銀▲3五玉△4二銀打▲4一飛成△同 玉▲3二金△5一玉▲4二金△6二玉▲7五桂△5二金打▲4一角(第7図)

しかし勝負は分からないものである。相手も勝ったと思ったのか、▲4一銀不成がちょっとしたミス。▲3二飛成△同 金▲6四桂なら、その場で投了だった。まぁ、これで後手が良くなったわけではないけれど。問題は第7図の▲4一角だった。一見巧そうな手に見えたが・・・。

第8譜 手応え
第7図(▲4一角まで)

第7図からの指し手
△6五飛▲3四玉△4二金▲6三桂成△同 飛▲同角成△同 玉▲2三玉△5六角▲3四銀△3三歩
(第8図)

逆転ホームラン、というほどではないが、△6五飛は確かに手応えのある手だった。6三に利かす事で△4二金が可能になり、グッと差が縮まった。それでも先手玉の入玉を阻止する事は難しいから大変なのだが、「まだ楽しめる」という感触があるのは嬉しい。△5六角と打った時は▲3四銀を△同 角と切って、入玉を阻止する予定だったが、▲同 玉△3二銀に▲同 馬~▲4一角が見えたので躊躇。△3三歩と打って、一枚一枚剥がす方針に切り替えたが・・・・ 

第8譜 最後のお願い
第8図(△3三歩まで)

第8図からの指し手
▲6六飛△6四歩▲5六飛△同 香▲3三銀成△同 金▲同 馬△2一銀▲2二金△3二歩
(第9図)

▲6六飛が当然ながら痛かった。△6四歩に▲5六飛と根っこの角を取られては、先手玉への寄せは難しい。△3二歩はギリギリながら、最後のお願い。これに対しては左に馬を引かれると困るのだが・・・。 

第9譜 拾う
第9図(△3二歩まで)

第7図からの指し手
▲4二馬△1一桂▲同 金△2二飛▲3四玉△4四金
(投了図)

▲4二馬には目を疑った。いや、本当に目を疑ったのは相手の方だっただろう。△1一桂以下は詰み。最終手△4四金が打てるのが▲4二馬の罪である。最後の一手まで指した相手の心情は想像に難くない。実戦は難しい。 

総括 投了図(△4四金まで)
山ほど研究したと思っても、新たな顔を見せるのが△4五角戦法の、いや将棋の魅力だろう。△5八竜の一手で一局の価値は失われたが、次は△3四歩で将棋の真理に挑戦したい。


オールラウンドプレイヤーを目指していても、

何かに特化して深く研究してしまうのが私の性格。


それと同時に、研究しすぎて飽きてしまう傾向があるのも私の性格で、

この両者の共存が私の課題です(汗)