四間飛車 先手居飛車穴熊 対 △4五歩型急戦(野島流・浮き飛車) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

苦しいと言われているノーマル四間飛車の限界点を調べていきたい。

本記事のテーマは△4五歩型急戦である。


初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲5六歩 △7一玉
▲5八金右 △9四歩 ▲5七銀 △9五歩 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △3二銀 ▲8八玉 △8二玉
(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△9五歩・△3二銀型は昔有力と見られていた事もあって、
愛用者も多い。


上図で▲9八香はやや危険な手で、

後手の注文通りの展開となる。

上図から

▲9八香 △4五歩 ▲6六歩 △4三銀 ▲6七金 △4四銀

▲3六歩 △3五歩 ▲3八飛 △3六歩 ▲同 飛 △3二飛

▲7八金 △2二角 ▲3二飛成 △同 金 ▲6五歩 △5一金(下図)
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図△5一金は、元奨励会3段のアマ強豪、

野島崇宏さんが得意としている事から、
「野島流」と呼ばれている手。

(藤井先生の連載に載っていました)


こうなっても後手玉が薄いので大変なのだが、
飛車の打ち込みがある分、先手が辛そうだ。

さりとて、先手が変化する場所も難しい。


△4五歩に対して角交換はしづらいし、

▲3六歩を突かなければ、△3五銀▲6八角△2二飛がある。
結局▲9八香が諸悪の根源なのだ。

そこで、▲9八香に代えて▲7八金を本筋としたい(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
この手に代えて▲6六歩も相当有力で、

本当はそちらが最善手かもしれない。

▲7八金は穴熊を宣言しているわけではないので、

△4五歩が突きにくい意味がある。

それでも△4五歩と突けば▲3六歩と突く手もあり、

「角交換は居飛車良し」という原則から、

後手が指しづらくなる可能性がある。

しかし、そこまで頑張らなくても、
△4五歩には▲6六歩でも指せると思う(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
上図から△3五歩としての浮き飛車狙いには▲3八飛が好手。
△4三銀と角頭を受けるより無く、浮き飛車には出来ないのだ。

以下▲6七金右 △3二飛 ▲2八飛で後手は身動きが取りづらくなる。

よって上図でも△4三銀が有力と思うが、
そこで▲6五歩(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
△7七角成には▲同 桂で十分。
穴熊を宣言していると、この▲同 桂が指しづらい。

よって△4四銀と上がる事になるが、

そこで▲3六歩と銀の進出を阻む(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
▲6六歩・▲9八香型と違って、△3五歩とは仕掛けられない。

そこで△5四歩 ▲6七金右と進む(下図)。
将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~
この局面は先手十分。

△5五歩には▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩で十分だし、
攻めてこないなら先手は穴熊にする。6筋の位も大きい。


この程度の研究では本家本元の野島氏には到底及ばないが、

真似をして指してくるくらいであれば対応できそうだ。