「角頭歩の大冒険」(その19)と将棋倶楽部24近況 | 将棋大好き雁木師の新将棋文化創造研究所

将棋大好き雁木師の新将棋文化創造研究所

「将棋大好き雁木師の将棋本探究」をリニューアルしたブログです。
主に将棋に関する詩などの作品紹介と、自分の将棋の近況報告を行います。

読者の皆様こんばんは。将棋世界2月号のA級順位戦予想クイズの存在をすっかり忘れていた雁木師でございます。

 

 

今日は「角頭歩の大冒険」の19回目と将棋倶楽部24の近況報告を行いたいと思います。長文となりますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

まずは「角頭歩の大冒険」から。今回も前回同様、ストーリーは格闘歩(かくとうふ)君と一緒に、将棋の解説は角豆腐(つの・とーふー)君と一緒に進めていきたいと思います。

格闘歩君についてはこちらから。

前回のシリーズをおさらいしたい方は下記リブログ記事をご参照ください。

それでは「角頭歩の大冒険」の19回目「先手番角頭歩~居飛車の戦い(2)」の始まりです。

※なお、このストーリーに出てくる人物、団体、出来事などは一部を除き架空のものです。実際の人物、団体などとは一切関係ありません。

 

ー帝王日報の山田記者が雁木師を取材中のこと。

山田(以下山)「そういえば気になることがありまして…」

雁木師(以下雁)「なんでしょうか?」

山「えっと…さっきあなたのお部屋にいた『彼』のことですが」

雁「『彼』…。格闘歩君のことでしょうか?」

山「そうそう、格闘歩さん。あなたのことを『雁木師』と呼ばれていましたね」

雁「ああ、あのことですか」

山「あなたは雁田(がんだ)という本名がありますが、なぜ彼に『雁木師』と呼ばれているのか気になりましてね」

雁「…これは、さきほど話した私の自殺未遂と関係しています」

山「ほお…。それは興味深いですね。詳しくお話しいただけますか?」

ー話は雁木師の異世界転生に移る。雁木師の記憶では取り調べを受けていた警察署のトイレから格闘歩君の世界にやってきた。しかし、彼は詳しい記憶は覚えていなかった。その時!!

?「雁木師。我のことを話す気か?」

雁「!!あなたは…『ポンケイ』ですか?」

山「?雁田さん、どうされました?」

雁「!!あ、失礼。ちょっとすみません」

山「?」

ー雁木師は自室に移動した。そして…

雁「いい加減、姿を示したらいかがですか?舟囲井本桂(ふなかこい・ほんけい)さん」

舟囲井本桂(以下舟)「…そうか、すっかり気づいたか」

雁「さすがに気づきますよ。もう私はあなたの策略の道具にされるのは…」

舟「なぜ我が其方に『雁木師』と名付けたか分かるか?」

雁「…考えたこともありませんでした。今後も考えるつもりもありませんが」

舟「あの組織は『将棋』に由来がある名の持ち主が多い」

雁「『将棋』ですか…」

 

ーそのころ、格闘歩君は雁木師の元上司・御多福(おたふく)と接触していた。

御多福(以下御)「格闘歩君、まずはどうやってこの世界へ来たんだ?」

格闘歩君(以下格)「え?えっと…雁木師の旦那のパソコンから来たぜ」

御「パソコン?」

格「ああ。全身写真を撮らされて、そのメールを使って来た」

御「それだけ?」

格「そういえば…。旦那が意味深なメール内容にしたんだよ」

御「意味深?」

格「確か件名に『ポンケイ』、本文に『ボナンザ』と書いて送るようにと言われたんだ」

御「『ポンケイ』!?」

格「で、こっちの世界に来る直前に『ポンケイ』という奴の声を聴いた気がするんだよな」

御「…『ポンケイ』の声を聞いたのはどこかな?」

格「確か、旦那が引きずり込まれたというトイレからだった。旦那はそのトイレの便器から引きずり込まれて元の世界に来たと言ってたぜ」

御「たしか『雁木師』は警察のトイレで見つかったと聞いた。ところで、君は『ポンケイ』のことは知っているか?」

格「知らねえな。あ、でも」

御「?」

格「俺、『ポンケイ』ってやつに『戦えることを楽しみにしている』と言われたんだ」

御「戦う?」

格「ああ、意味が分かんないまま奴は消えちまったから…」

御「(もしかしたら…)格闘歩君、すぐに雁木師の家に向かおう!!私も一緒に行かなくてはならない」

格「え、いいけど」

御「万が一にも、二の舞になる可能性がある事態は避けたい。さあ、私の車に乗るんだ」

格「あ、ああ。すまねえ(なんで慌ててるんだこのオッサン)」

ーこうして格闘歩君と御多福は雁木師の家に向かうことになった。御多福の予感は的中することになる。

 

解説:さて、ストーリーも気になるところですがここからは将棋の解説をしていきたいと思います。今回も角豆腐(つの・とーふー)君と一緒に進行していきます。

角豆腐君についてはこちら。

 

角豆腐君(以下角):「よろしくねー」

解説:今回のテーマ図はこちら。

角「あれー。今日も中飛車相手の角頭歩かな?」

解説:今回も先手番角頭歩と後手の中飛車の戦いを解説していきたいと思います。前回は後手の相手が左穴熊に囲う持久戦での戦いでした。今回は後手が中飛車から仕掛けた将棋を見ていきます。題材の局面は今月の私の将棋倶楽部24の実戦から。持ち時間設定は「早指」。先手番が私です。

テーマ図からの指し手

☗9六歩 ☖9四歩

☗6八玉 ☖5五歩

☗4八銀 ☖1四歩

☗5八金 ☖1三角

(1図)

角「後手の攻めが厳しそうだねー」

解説:ゴキゲン中飛車は角道を開けるのが基本ですが、本譜の後手は1筋の歩を突いて☖1三角と端角で先手の6八の玉をにらむ狙いと☖5六歩から殺到する狙いがあります。先手は1図から☗7八玉と指し、☖5六歩に☗同歩と取りました。以下

☖5六同飛 ☗8七玉

☖6二玉 ☗7八銀

と進行します。

(2図)

途中の☖5六同飛には☗8七玉と玉で☖7六飛を防ぎました。☗7八玉と早逃げしたのは☗8七玉を実現させ、天守閣美濃を完成させる狙いがあったからです。☗7八銀と上がって天守閣美濃は完成しました。

角「後手は玉を右にいかせたねー。片美濃狙いかなー」

解説:2図以下の指し手は

☖7二玉 ☗2六歩

☖8二玉 ☗2五歩

☖7二銀

と進行し、後手は浮き飛車のまま片美濃囲いを完成させました。

角「結局持久戦になったねー。後手は右辺の金銀が全く動いてないけどー」

解説:☖7二銀以下は先手が後手の浮き飛車に狙いをつけて追い回し、後手は右辺の金銀を中央に繰り出します。そして迎えた3図の局面がこちら。

先手は飛車を浮かせて活用を図りましたが後手の金銀に押さえ込まれてやや窮屈な展開に。角も桂馬が邪魔で活用が難しく、大駒の働きでは後手に分があるように見えます。ソフトの評価は互角もやや先手より。3手1組で☖5三金を咎める手順を推奨していましたが…。

角「咎めるって言われてもー、ボークは分かんないや」

解説:ソフトが示した3手1組の手順は

☗6六歩 ☖5四歩

☗6五桂

でした。

(変化図)

変化図の局面で

 

☖5五歩の飛車取りは☗5三桂不成と桂馬の不成で踏み込み…

①☖5六歩と飛車を取れば☗6一桂成で守りの金もはがして先手有利。

②☖5三同銀と桂馬を払うのは☖5五飛と飛車取りを解除して☖5四銀に☗8五飛と逃げて互角。

また、変化図で☖5二金引とアタリをかわすのは☗5四歩と取り込んで先手優勢です。

角「うひゃー。①の変化はー、飛車を取られてもー、後手の守りの金がはがせるからー、先手よしというわけだねー」

解説:本譜に戻ります。本譜は3図から

☗6六歩 ☖5四歩

☗同歩

と進行して後手が指せる展開になりました。

以下

☖5四同金 ☗6五歩

☖5五銀

と進行して4図。

この局面では先手の飛車が助からず、後手が有利です。途中の☗6五歩の一手が☖5五銀を呼び込んだ形となりました。代えて☗3五歩なら次に☗4六飛と飛車交換を誘って先手で飛車を打ち込む狙いでまだ戦えるのがソフトの見解です。

角「ありゃりゃのりゃー。先手がかなり悪くなっちゃったー」

解説:4図以下は

☗5七飛 ☖同角成

と飛車角交換から後手が5筋から殺到。先手は自陣に角を打って粘るも後手の攻めが速く、一気に寄せきって88手で後手の勝ちとなりました。

(投了図)

投了図は合い利かずの詰みです。

角「角頭歩の完敗だったねー。あの☗6五桂が実現したら違ってたかもねー」

 

ー角豆腐君が雁木師の棋譜を見つめているとき、雁木師の世界では…

ードンドン!!

御「雁田君、いるのか?」

格「旦那~!!」

ーガチャ

山「あ、あ…」

御「あなたは…、記者の方ですか?」

山「た、た、た、助けてください…。雁田さんが…」

格「旦那に何があったんだ?」

山「ひ、ひ、ひ、豹変して取材ができないんです」

御「豹変?彼はどこに?」

山「そこのお部屋にこもったままです」

格「!!オッサン、俺が行ってみる」

御「格闘歩君、頼む。私は記者の方を避難させる」

ードンドン!!

格「おーい!!旦那~!!いるなら返事してくれ!!旦那~!!」

ーガチャ

?「我に何の用か?」

格「!?(これは…旦那ではない)あんた、何者だ?」

?「我の名は舟囲井本桂。雁木師の体を借りている。すべては英銘堂への復讐のために…」

格「あんた、もしかして…。『ポンケイ』か?」

舟「…いかにも。雁木師の体をしばらく借りる。復讐が終われば体は返す」

格「復讐って…。あんた、何をする気だ?」

舟「英銘堂を破壊する…

格「お、おい…やめろよ。旦那を犯罪者にする気か!!」

舟「雁木師に罪はない。しかし、現状の英銘堂には納得ができぬ!!それに…」

格「それに?」

舟「破壊するのは、英銘堂の建屋ではない。建屋を運営する組織を壊す

格「どういうことだ?」

 

ー雁木師は舟囲井本桂に体を乗っ取られてしまった。本桂は英銘堂の組織破壊を企んでいた。果たして、格闘歩君は本桂のたくらみを食い止めることができるのか?そして、雁木師の運命はいかに?次回へ続く

雁「(格闘歩君…頼む。君しか暴走を食い止めることは…)」

 

 

では、今回のまとめです。

・すぐの仕掛けには早逃げで対処

・取られてはいけない7六の歩

・歩のぶつけには応じる前に考える

 

今回検証した対局を振り返ると、序盤は先手角頭歩~居飛車と後手中飛車からの早仕掛けの攻防となりました。特に端角もあって☖5六歩を狙われていたので早めに玉を7八に逃がしました。この一手はとても大きく、のちの☗8七玉から天守閣美濃に囲う上で欠かせない一手となりました。

本譜の☗8七玉では、代えて☗6六角が最善手に浮上しました。これも☖7六飛と7六の歩を取られるのを防ぐ一手です。本譜はのちに角が全く働かなかったので、☗6六角も検討に入れてもよかったかなと思います。とにかく、☖7六飛を許すと後手が一歩得になるだけでなく、先手の駒組みも若干の制限がかかってしまい、天守閣美濃ができなくなる可能性があります。

本譜の敗着は3図の☖5四歩に対する応手でした。実戦は平凡に☗5四同歩と取ってから後手有利となりましたが、代えて☗6五桂と☗6六歩を生かす手が指せなかったのが痛かったです。「ぶつかった駒は取るのが基本」とはよく教えられましたが、駒がぶつかった場合は素直に指す前に考える癖を身につけたいものです。

 

今回で、先手番角頭歩~居飛車と後手中飛車の攻防の棋譜はこれで終わりたいと思います。次回も先手番角頭歩~居飛車の戦いを取り上げますが、相手の戦型については再度棋譜を調べ直して検証していきたいと思います。角頭歩を試したい方は、今回取り上げた棋譜や局面が参考(または反面教師)になると幸いです。

 

以上で「角頭歩の大冒険」の19回目を終わります。続いて将棋倶楽部24の近況報告を行います。ルールについては「角頭歩の大冒険」の記事内にあるシリーズ18回目のリブログ記事をチェックしてください。

では、報告に入ります。

総合成績:39勝41敗中断局1(中断局はカウントしない)。勝率.488
現在レート:1,042点 最高レート:1,230点
手番別勝敗
手番別勝率:先手番勝率. 後手番勝率.
今月は負け越しでした。星の流れを見ると、先週は3連敗スタートも2連勝。その後2連勝2連敗から2連勝。中断局後に2連敗も最終盤で4連勝と連勝と連敗が続くも勝ち越し。今週は前半に2連敗も中盤に6連勝。その後も3連勝、2連勝と連勝を重ねて大きく勝ち越しも2週目の大負けが響き月間で負け越しです。内容は、先週の途中から将棋を再びモデルチェンジし、今週でその効果が出た感じです。今週は特に先手番で大きく勝ち越したことで調子は戻ってきた感覚です。では戦型別の勝敗です。
自分から見た戦型
相手から見た戦型
今月は分散傾向で、最も多く指した右玉で11局でした。居飛車の戦いに完全シフトしたことが大きく、振り飛車の数は大きく減らしました。現状では角頭歩を指さない限り振り飛車の可能性はないと考えています。
さて、右玉はコンスタントに採用してきましたが、今週に入り採用数が落ちました。代わりに台頭したのがelmo囲いです。先週あたりから右玉中心からの脱却を図り、左美濃や急戦調の将棋も採用。これも分散傾向の要因と言えます。
相居飛車では今週に入って角換わりの採用が急増。特に注目は以前書籍をご紹介した☖3三金型早繰り銀「サザンハヤクリ」です。
この戦法は後手番で採用していますが、この戦い方が見事にフィットして気づいたら角換わり復活の転機となりました。角換わりでは腰掛け銀も採用していますが、今週の採用数6局のうち3局は早繰り銀、3局は腰掛け銀と半々です。今後は相手と手番次第で増減する可能性をはらんでいます。
 
相手から見た戦型は中飛車が最も多かったです。中飛車の現状としては、ゴキゲン中飛車とツノ銀中飛車が中心でしょうか。どちらも対応を誤って負けるケースが多く苦戦を強いられています。現状の対策は左美濃と超速模様の急戦が軸。右玉は正直囲いづらくなりました。振り飛車全体では勝ち越しも、中飛車で大きく負け越しています。
居飛車では矢倉が最も多く指されています。気になるのは「菊水矢倉」という上部に厚い矢倉です。攻め方を間違えると苦戦を強いられるので気を付けたいところです。矢倉の場合は相矢倉なら土居矢倉と左美濃が軸でしょうか。
 
今後の展望としては、居飛車を軸にした戦い方になりそうです。先手番なら初手☗7六歩。後手番なら必ず初手☖8四歩と飛車先を突くことにしています。基本的な狙いは矢倉を本線に、角換わりや横歩取りを基軸とした戦い方。相手が振り飛車なら、elmo囲いを中心に戦うことになります。課題の中飛車は二枚銀を活用した急戦策と左美濃の両狙いの方針を続けていきたいと思います。
 
 
雁木師コラム⑲「新規定
今週金曜日、スポーツ報知・将棋担当の北野新太記者のツイートが記事とともに大きな話題を呼びました。

将棋連盟からの正式な発表はまだありませんが、2/1(火)からの対局において、対局者は対局中にマスクの着用を義務付けるという規定が設けられることになりそうです。

スポーツ報知の記事によると、規則内容は以下の通りです

・対局中は一時的なケースを除いてマスクを着用しなくてはならない

・着用するのは原則として不織布マスク

・着用しない場合は違反行為として反則負け

反則負けの判定については立会人が行い、不在の対局の場合は代行者が判定する

・2/1~当面の間実施し、期限については連盟理事会が判断する

ただし、健康上やむを得ない理由があり、事前に届け出て連盟理事会の承認を得る場合は例外となります。

 

今回の規定は臨時規定とのことですが、設けられた理由はやはり新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大が影響していることが推察できます。先日も将棋連盟では、藤森哲也五段のコロナ感染を発表されました。

そもそも、これまでの規定はどうだったのかと言いますと…。マスクの着用は「義務」ではなく「推奨」でした。その背景は、棋士の在り方にあります。

記事によれば「推奨」にとどまった背景としては

・棋士は長時間にわたって試行し続ける

・マスク着用のままでは呼吸がしにくくなり、パフォーマンスに影響が出る

・対局中は基本的に言葉を発する機会がなく、飛沫感染の懸念は極めて少ない

というものでした。

 

この報道を受けた一部の棋士のツイートをご紹介します。まずは高田明浩四段。

高田明浩四段は岐阜県出身・在住の棋士。やはり地方在住ということもあって、今回の規定には賛成の一方、棋士の「アスリート」性の観点から複雑な思いがうかがえます。

 

続いて畠山鎮八段(棋士会のアカウントでのツイートで前述の高田明浩四段のツイートを引用ツイート)

個人的にはマスク対局はつらいという思いは変わらないものの、周辺の環境が許してくれない事情もあり、「辛抱」という言葉でしのぎたい思いが伝わります。

 
様々な意見がネット上でも飛び交っていますが、個人的には「賛成」だと思います。やはり、対局中に感染者が発生した事態は何としてでも避けなくてはなりません。とはいえ、疑問の声があるのも事実。特にファンの間で気になっているのは、藤井聡太竜王の「初手 お茶」のルーティーンが見られなくなるのではという声です。
これに関しては、連盟の公式発表を待つしかありませんが…。ポイントは、規約の中にある「一時的なケース」に水分補給が該当するか否かです。
 
将棋大会に参加されている方なら分かっていただけるかもしれませんが、大会の場で(そうでなくても)将棋を真剣に考えていると水分が欲しくなるというケースがあると思います。私も学生時代に大会に参加しましたが、やはりペットボトルを持参されている参加者の方は多かったです。私の場合は考えていると、どうしてもクールダウンのために水分を補給するということがありました。私の場合はお茶が多かったです(炭酸飲料は吹きこぼれが怖くて持参できませんでした)。
 
プロ棋戦の場合は、棋戦によっては飲料メーカーがスポンサーになっていることもあり、対局場にスポンサーの飲料水が提供されるというケースがあります。かつては叡王戦の生茶や最近では王位戦のお~いお茶といったところでしょうか。もし、今回の規定で水分補給が「一時的なケース」としてみなされない場合、対局中の水分補給は対局場内では禁じられることになります。となると、連盟内に水分補給のスペースを確保せざるを得なくなることになり、そこに人が集まれば密状態になり、かえって感染リスクが増えるというケースは想定されます。また、仮にこの規定がコロナの状況次第で長引いた場合、夏場の熱中症対策の一環からもマイナス要因になることは間違いありません。
なので水分補給は「一時的なケース」としてマスクを外すことを認められるのではないかと考えられます。藤井聡太竜王に限らず、プロ棋士では投了前に口を潤すために水を飲むケースがあります。インターネットテレビではその映像が流れると「投了水」とも呼ばれた時期がありました。棋士のパフォーマンス向上と、感染対策の両立が難しい時期に差し掛かっている。それを感じさせる今回の新規定です。
 
 
最後に、私雁木師の将棋の現状をお話しておきます。私が最後に大会に参加したのは2年前。地元の新春大会で準優勝して以来、大会には全く参加していません(オンラインも含む)。ちなみに、今年も地元の新春大会は中止。2年連続の中止でした。

私が大会に参加しない理由は、職場柄が大きな理由です。私は現在介護施設に勤務し、清掃作業を中心として働いています。現在の施設は言うまでもなく、感染症対策は厳しい状況です。以前は実施していた施設内での面会は窓越し。私も含めたスタッフさんと外部業者は必ず体温チェックと手指消毒の徹底。食事の際は介助のスタッフさんを除いて、スタッフさんと利用者様は別テーブルで食事をとるなど上げたらきりがないほどの対策が徹底されています。環境整備が業務の中心の私としても、感染者を何としても出してはいけないという思いで日々の業務をこなす毎日です。

そんな中でのオミクロン株の流行。近隣の地域でもクラスターが発生したという報道があり、油断ができない状況が続きます。

 

当然、不要不急の外出は自粛。私が大会に参加しない理由には、将棋大会の参加が「不要不急」にあたるか否かというところです。1年ほど前、私は先輩のスタッフさんに

「将棋大会に参加していいものか」

と相談したことがありました。実は昨年開催予定だった地元の新春大会(結局は中止)に参加しようか否か迷っていました。先輩の返答は

「感染対策を万全にしているならいいよ」

というものでした。当時は第2波の状況で私が住む富山でも徐々に感染者が出てきていた時期でした。それ以降、私は職場で将棋大会に関する話は全くしなくなりました。

将棋大会は、状況が落ち着いたら参加したいなとは思います。今はまだ辛抱の時期かもしれません。怖いのは私に限らず、職員が原因で施設内でクラスターが発生することです。幸い、報道されるような事態は私が所属する組織内では発生していません。とはいえ、様々な要素が原因でスタッフさんが勤務できないケースが出てくるかは心配しています。

 

とにかく今は、将棋大会が開催されたとしても参加するのは仕事の状況からして困難である。それが私の現在です。今はまだ、力を蓄える時期であると信じて今日も将棋の勉強と実戦の日々です。

 

 

さて、いろいろと話してきましたが今日はここまでとさせていただきます。本日も長文となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村