アメリカ・オレゴン州ポートランドで着物"和"ライフ

アメリカ・オレゴン州ポートランドで着物"和"ライフ

アメリカ・オレゴン州ポートランドで、着物和文化教室や
着物撮影、和文化を楽しむイベントなどを開催している
“Traditions by Takako” です。

着付け教室


きもの 着物ベーシックコース
やじるし 着物初心者さんも再び学びたい方も実技と理論が身につきます


きもの 半幅帯レッスン
やじるし 簡単で便利な半幅帯のバリエーションを増やしましょう


きもの 奇跡の半衿つけレッスン
やじるし 着物人には必須ビックリマーク半衿はサクッとつけてシュッと外す


グローバル着物講師養成コース まもなく開講!
子どものための和文化 × 日本語教育プログラム も開発中。


メール お問い合わせ | Traditions by Takako HP

先日、ブログのヘッダー等をアップデートしていただきました。

今回もYoshiさんにお願いしました。

ここ数年写真を新しくした方がいいかなぁと

気になっていたので、心機一転。

またまた素敵に仕上げてくださいました。

 

 

前回Yoshiさんに作成していただいたのが、

なんと我が家の双子が生まれる直前!

 

 

先週、我が家の双子は9歳になりました。

 

 

今年は、最近双子がハマっている『ハリーポッター

テーマの合同誕生会を開きました。

双子も片づけや準備に協力!

 

 

image

 

 

家に入るところからハリポタ気分を味わってもらおうと、

玄関は9と3/4番線へ繋がる駅仕様に。

暖簾のような感じですが、通り抜ける雰囲気に(笑)

 

 

image

 

 

暖炉の前の飾りつけ。娘が並べたがったので本とDVDも飾って。

溢れ出てくる手紙は、私がやりたかったので採用(笑)

 

 

image

 

 

テーブルコーディネートはグリフィンドールカラーで。

フクロウは娘が吊り下げました。

よく見るとスキャバーズ(ネズミ)もいる(笑)

 

 

image

 

 

まずは組み分け帽子によるセレモニーを。

1人ずつ椅子に座って、帽子をかぶると、

映画のように帽子が喋るのです。

子ども達にウケていました。

所属の寮が分かると、双子がブレスレットを渡しました。

 

 

image

 

 

お次は裏庭でチョコレートのゴールデンスニッチ探し。

金色の包み紙のチョコに娘が1つずつ羽を貼りました。

1人2個ずつ用意して夫が隠したけど、

結局行方不明のゴールデンスニッチ多数(笑)

 

 

imageimage

 

 

そして、おやつタイム。

娘こだわりの4つの寮にちなんだお菓子。

ハッフルパフはパフのお菓子。

グリフィンドールはテーマカラーに合わせた

赤(いちご)と黄色(バナナ)のフルーツサラダ。

スリザリンは蛇のグミ。

レイブンクローは鳥の鋭い爪(クロー)をイメージしたスナック。

中央は手作りのカエルチョコが入ったケース。

緑のケーキスタンドにはハリポタモチーフのグミも。

 

 

image

 

 

こちらは娘の力作。ケースを1つずつ作り、

カエルのチョコも手作りしました。ほぼ全部を1人で。

 

 

image

 

 

こちらにケースのテンプレートやチョコの作り方があります。

Harry Potter Chocolate Frogs with Boxes

 

ハリポタと言えば有名なバタービールも用意しました。

クリームソーダにホイップクリーム、バタースコッチシロップを

かけるだけ。かなり甘いけど、お誕生会だから特別ね(笑)

 

 

image

 

 

スナックとバタービールはこちらを参考にしました。

The Ultimate Harry Potter 9th Birthday Party

 

ピザが焼ける間にプレゼントをオープンして、

ピザタイム。

 

 

お次は部屋を移動して、鉛筆で杖を作るクラフトを。

アーケードゲームや風船で遊ぶ子もいて、希望者だけ交代で。

ホットグルーを鉛筆の周りに好きなようにくっつけて

デコボコにし、アクリルペイントを塗りました。

 

 

image

 

アイデアはこちらから。

DIY Harry Potter Pencil Wands Tutorial

 

そして、ケーキタイム。(食べてばかりですね💦)

デイリークイーンのアイスクリームケーキです。

ケーキトッパーとグリフィンドールのキャンドル、

ハリーの眼鏡を飾って。

 

 

image

 

 

最後はピニャータ!

1人ずつバットで叩いていきましたが、なかなか割れず。

ちょっと時間がかかりました。

無事割れたら、中に入っていたキャンディーの争奪戦に。

 

 

image

 

 

こんな感じで、お誕生会は無事終わりました。

子ども達も楽しんでくれたようでよかったです。

 

 

ちなみに、トイレもこんなことになってました。

映画になぞらえて、子ども達がメッセージを書いたり

嘆きのマートルを貼ったり。

 

 

image

 

image

 

 

リビングルームのキーボードの譜面台に置いた楽譜も

最近子ども達がピアノとバイオリンで練習していたので、

ハリポタのテーマ曲に。誰も気づかないこだわりでした(笑)

 

 

image

 

 

パーティーの参考にしたウェブサイト:The website I used as a reference

The Best Harry Potter Birthday Party Ideas

✶上記のサイトが1番参考になりました。

I'm Pretty Darn Proud of This Harry Potter Birthday Party

我が家の双子、今年もストーンレイク先生の書道教室

書初めをさせていただきました。

 

 

先生のご指導のおかげで、年々力強く書けるように

なっているかなと思います。

 

 

 

 

仲良しの友達と一緒で大はしゃぎだったようです。

特に息子、顔に墨つけてましたから(笑)

やんちゃキッズを広い心で見守ってくださる先生には

頭が上がりません。

 

 

絵手紙を体験できるのもストーンレイク先生の

お教室ならでは。今年は書初め集中レッスンでしたが、

昨年の双子の作品はこちら。

龍がかっこよくて、私も気に入っています。

 

 

 

昨年は先生のご好意とご協力のもと、娘の誕生会を
絵手紙バースデーパーティーとして開かせていただきました。
娘のお友達たちも楽しんで参加してくれました。
 
 
 
 
絵手紙は味わい深くて大好きです。子どもから大人まで
楽しめるし、私も今度教室に参加したいです♡

 

 

 

 

 

現在募集中のレッスン・サービス

着物・和文化教室

★着付けと着物の知識と所作が学べるレッスン

★ポートランドで七五三着物撮影

★着物姿を美しくするしなやか所作Ⓡレッスン

★テーブルスタイル茶道レッスン

 

グローバル育児

★日本語の絵本を貸し出す満月文庫

★エルティング孝子のキッズコーチングウェブサイト

 

グローバル着物講師養成コースまもなく開講!

子どものための和文化 × 日本語教育プログラム も開発中。

 

メール お問い合わせパソコン Traditions by Takako HP

 

 

わたくし、今日からJapan-America Society of Oregon

(オレゴン日米協会)での勤務が始まりました。

先月、JASOのウェブサイトでも紹介されました。

友人が送ってくれた画像を貼っておきます。

 

image

 

image

 

 

日米協会は全米の37州にある非営利団体で、

オレゴン日米協会は1907年に設立されました。

アメリカで3番目に古い日米協会で、118年の歴史があります。

日米間のさらなる絆を築くために、ビジネス、教育、

文化交流など様々な角度から幅広い活動を行っている団体です。

 

 

その傘下にJapan on the Road(JOR)という

プログラムがあります。

 

 

1996年に発足して以来、29年続いている活動で、

主にオレゴン州とワシントン州南西部の小学校を

ボランティアさん達と訪問し、日本について紹介しています。

 

 

ビデオレッスンや寸劇を通して日本の学校生活を伝え、

グループワークで、お箸の使い方(テーブルマナー)、

漢字の書き方、住居の模型を使って日本の住宅事情などを

紹介するプログラムで、昨年は97の教室を訪れ、

レッスンをしたそうです。

 

 

ポートランドに越してきて間もない2012年頃だったか、

お友達からJORを紹介され、何度かボランティアをしたこともあったし、

2年前に我が家の双子の小学校に来ていただいたこともあり、

良いプログラムだということは知っていました。

 

 

そして、この度、このJORのプログラムマネージャーを

させていただくことになりました。

 

 

実は昨年の秋にこの仕事の募集を知った時、

仕事を探していたわけではなく、自分のビジネス(着物、

和文化、教育)の拡大に向けて準備を始めていたところでした。

 

 

しかし、元々私は教育の仕事(保育士、児童英語&日本語講師など)を

14年していて興味があったこと、ポートランドで

いくつかコミュニティグループを作り運営やイベントの

オーガナイズなどをしている経験がこの仕事に生かせると感じ、

勤務条件も今の私に合っていたので、履歴書を出すことにしました。

 

 

そして勤務が決まり、先月2週間に渡る引継ぎのための

研修を終えました。

 

 

思いがけず、飛び込んできた機会。

生活が大きく変わりますが、ワクワクしています。

コンフォートゾーンを抜け出し、自分が成長できる

チャンスだと思っています。

 

 

オレゴンの小学生達が、日本や日本語に興味を持ってくれる

きっかけの1つになれたら嬉しいので、精一杯

取り組んでいきたいです。

 

 

ボランティアに興味があるという方はぜひこちら

ご覧ください!

 

 

なお、ダブルワーク可能で、働く時間帯も調整できるので、

今までやってきた着付けとテーブルスタイル茶道のレッスンも

続けていきます。

今月新しい生徒さん達をお迎えすることになっているので、

新規枠については、お問い合わせいただければ幸いです。

 

 
 

 

 

現在募集中のレッスン・サービス

着物・和文化教室

★着付けと着物の知識と所作が学べるレッスン

★ポートランドで七五三着物撮影

★着物姿を美しくするしなやか所作Ⓡレッスン

★テーブルスタイル茶道レッスン

 

グローバル育児

★日本語の絵本を貸し出す満月文庫

★エルティング孝子のキッズコーチングウェブサイト

 

グローバル着物講師養成コースまもなく開講!

子どものための和文化 × 日本語教育プログラム も開発中。

 

メール お問い合わせパソコン Traditions by Takako HP

 

主宰しているポートランド着物倶楽部

2024年の振り返りを書こうとして。

気がつけば、2023年からポートランド着物俱楽部に

関する投稿をしていませんでした。

調べて、びっくり!

 

 

メンバーの皆さんには毎年活動のご報告を

させていただいていますが、備忘録も兼ねて

3年分振り返っておきます。

 

 

イベントでのボランティアのオーガナイズなどは

基本的に私がしていますが、昨年は集まりの企画や幹事は

メンバーの方が担当してくれ、とても助けられました。

 

 

【2024年】

3月  桜祭り着物ショーのお手伝い

5月  Lan Su Chinese Gardenでの着物デモンストレーション

     同イベントでの着物トルソー展示

6月  メンバー主催のうそつき袖ワークショップ

6,7月 メンバー主催の着物カフェ

7月  JASOのビアガーデンでの浴衣着付けボランティア

8月  浴衣会

9月  RidgefieldのMulticultural Festival & Fashion Showで浴衣ブース出店

12月  クリスマス&忘年会

 

image

(毎年恒例のクリスマス&忘年会)

 

【2023年】

1月    百人一首に親しむ会
1月    JASO(日米協会)の新年会でボランティア
3月    デザイナーが収集した着物コレクションを見に行くツアー
3月    メンバーの送別会
4,5,6,7月 メンバー主催の着物カフェ
5月    Lan Su Chinese Gardenでの着物デモンストレーション
7月    JASOのビアガーデンでの浴衣着付けボランティア
9月    浴衣会
12月    ルイス&クラーク大学での着物ショーのお手伝い
12月    クリスマス&忘年会

 

(毎年恒例の百人一首に親しむ会)

 

【2022年】

4月  日本庭園イベントでボランティア

4月  シニア施設の日本文化イベントでボランティア

5月  Lan Su Chinese Gardenで着物デモンストレーション

5月  日本庭園イベントでボランティア

6月  日本庭園イベントでボランティア

     ポートランド着物俱楽部発足10周年ランチ会

7月  JASOビアガーデンで浴衣着付けボランティア 

8月    浴衣の集い

9~11月    着物カフェ

10月  着物でハロウィン茶会

12月    クリスマス&忘年会

 

(毎年デモンストレーションをしているLan Su Chinese Gardenで)

 

 

発足して今年の6月で13年目に入ります。

初心に立ち返り、メンバーさんも私も”無理なく楽しく”を

1番に、活動していけたらと思っています。

 

 
 
 

 

 

現在募集中のレッスン・サービス

着物・和文化教室

★着付けと着物の知識と所作が学べるレッスン

★ポートランドで七五三着物撮影

★着物姿を美しくするしなやか所作Ⓡレッスン

★テーブルスタイル茶道レッスン

 

グローバル育児

★日本語の絵本を貸し出す満月文庫

★エルティング孝子のキッズコーチングウェブサイト

 

グローバル着物講師養成コースまもなく開講!

子どものための和文化 × 日本語教育プログラム も開発中。

 

メール お問い合わせパソコン Traditions by Takako HP

 

能登半島地震が起き、1年が経ちました。

 

 

昨年は能登半島を支援するために、友人と主宰している

日本人女性コミュニティーJWPDX主催で、

2月にチャリティイベント、5月にチャリティコンサートを

開催しました。2月のイベントの詳細は以下のリンクから。

ポートランドで能登半島地震支援チャリティイベント開催

 

チャリティコンサートはJWPDXメンバーである

吉原千恵子さんの発案で、ポートランド近郊に住む5名の

10代のトップピアニスト達が特別に演奏してくださることに。

 

 

 

 

JWPDXを一緒に主宰している相方と千恵子さんと。

 

 

 

 

そのコンサートのプログラムの1つとして、

私は着物ショーを担当させていただきました。

実は、ピアノの生演奏で着物ショーをしたいというのが

私の目標の1つだったので、日本に貢献するという形で

実現することができ嬉しく思いました。

 

 

着物ショーの演奏は、ピアノ教師でNozomi Music School

主宰されている今出望先生が協力してくださいました。

今回、日本の四季をピアノの生演奏と着物で表現したいという

私の意図を望先生はくみ取ってくださり、曲選び等の打ち合わせも

とてもスムーズでした。着物モデルのパフォーマンスに合わせた

ダイナミックかつ繊細なプロフェッショナルな演奏をしてくださり、

感謝しております。

 

 

 

春夏秋冬と、日本の四季の曲に合わせ、世代も着こなしも

様々なモデルさん達6名に登場してもらいました。

衣装選びとスタイリング、4名の着付け、振り付けやポージング

アドバイスなどもさせていただきました。

快くご協力くださったモデルの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プライズが当たる抽選会もあったり、コンサートの最後は、

東日本大震災のチャリティーソング花は咲く』で会場の皆さんと

合唱をさせていただき、参加者の皆さんも含めたお1人おひとりの

あたたかい気持ちにふれた時間だったと感じています。

コンサート後は、軽食付きのレセプションも開きました。

 

 

 

 

 

コンサートにご参加くださった皆様、ご寄付くださった皆様、

会場をご提供くださったClassic Pianos様、ピアニストの皆様、

プライズをご寄付くださったPortland Escape Rooms様、

レセプションでワインをご寄付くださったShiba Wichern Cellars様、

食べ物をご寄付くださった芋円居様、OYATSUPAN様、

小坂井悠里様、演者の皆さんへの御礼を寄付してくださった

Mio's Delectables様、ビデオ撮影をしてくださった Luke Schmitz様、

写真撮影をしてくださったYoshiko Wong Photography様

(この記事の写真は全てYoshiko Wong Photographyさん撮影)、

当日ボランティアをしてくださった皆様、そして、企画の中心となって

尽力してくださった千恵子さんに心から感謝申し上げます。

 

 

集まった寄付金は$3005となりました。
2月に開催したチャリティイベントは、今すぐにできる支援を

ということで、奥能登の新中学生へ制服購入するプロジェクトに

寄付させていただきましたが、今回のコンサートは、長期を

見据えた支援をさせていただこうと考え、東日本大震災以来、

JWPDXが支援をし続けてきたNPO法人ピースジャムさんのご紹介で、

国立大学法人東北大学の災害科学国際研究所、災害人文社会研究部門の

担当の方をご紹介していただきました。

 

 

能登地震からの復興研究に関わる活動(事前の研究活動も含む)、

復興と生活再建に関する研究助成金として寄付させていただきました。

研究には時間が掛かりますが、今後自然災害が増えると言われる

現状にこうした研究は不可欠であると考えています。

能登半島地震の現状を知る事で、今までの研究、そしてこれからの

研究が今後の復興に力となると信じています。

 

 

能登の皆様にとって、よりよい状況になるための復興や復旧が

1日でも早く進むよう、心から祈っております。

 

 

 

 

最後に。私の着物は白黒でピアノの鍵盤をイメージ、

帯はピアノを含めた楽器と音符柄、帯留めにした

ブローチも音符のデザインでした。

 

 

 

 

 

現在募集中のレッスン・サービス

着物・和文化教室

★着付けと着物の知識と所作が学べるレッスン

★ポートランドで七五三着物撮影

★着物姿を美しくするしなやか所作Ⓡレッスン

★テーブルスタイル茶道レッスン

 

グローバル育児

★日本語の絵本を貸し出す満月文庫

★エルティング孝子のキッズコーチングウェブサイト

 

グローバル着物講師養成コースまもなく開講!

子どものための和文化 × 日本語教育プログラム も開発中。

 

メール お問い合わせパソコン Traditions by Takako HP