もうすでにご覧になられた方、ご覧になられてメッセージを下さった方(嬉しかったです!!)もいらっしゃいますが・・・
今月20日発売『月刊ピアノ』3月号(ヤマハ ミュージックメディア出版 )の、
特集ページ "指のトレーニング" において、監修をさせていただきました。
指のトレーニング、と一言で言ってしまうと、実際は音楽の中で解決できることでもあり、
トレーニングだけが音楽から独り歩きしてしまう悪いイメージが否めず、
はじめは少し抵抗がありました。
そこを誤解されないように丁寧に書いたのですが、推敲の段階で「これでは難しすぎる」と言われてしまい(笑)、
結局のところパット見はトレーニングが強調されていますが、よく読んでいただくと、ページの隅や私自身の経験談のところで、いかにトレーニングが音楽と切り離せないところにあるかということが主張されているはずです。。
昔、御木本澄子先生に教えていただいたこと、
講師をさせて頂いていた国立音楽院の授業で紹介したトレーニングなどについても書きました。
ぜひ手に取ってご覧頂けたら幸いです!
今月20日発売『月刊ピアノ』3月号(ヤマハ ミュージックメディア出版 )の、
特集ページ "指のトレーニング" において、監修をさせていただきました。
指のトレーニング、と一言で言ってしまうと、実際は音楽の中で解決できることでもあり、
トレーニングだけが音楽から独り歩きしてしまう悪いイメージが否めず、
はじめは少し抵抗がありました。
そこを誤解されないように丁寧に書いたのですが、推敲の段階で「これでは難しすぎる」と言われてしまい(笑)、
結局のところパット見はトレーニングが強調されていますが、よく読んでいただくと、ページの隅や私自身の経験談のところで、いかにトレーニングが音楽と切り離せないところにあるかということが主張されているはずです。。
昔、御木本澄子先生に教えていただいたこと、
講師をさせて頂いていた国立音楽院の授業で紹介したトレーニングなどについても書きました。
ぜひ手に取ってご覧頂けたら幸いです!