Linux Mint(リナックスミント)は、
 しかし、インストールした初期の状態だと「
 そこで今回は、Linux Mintを入れたら最初にやっておくと便利な設定10個を、
1. システムを最新の状態にアップデートしよう
 最初にやるべきことは、「アップデート(更新)」です。
これをやると、不具合が直ったり、
 画面左下の「メニュー」→「アップデートマネージャ」を開いて、
もしターミナル(黒い画面)を使いたい人は、端末から
$ sudo apt update && sudo apt upgrade -y2. 日本語入力をできるようにする
 最初の状態だと、日本語が入力できないことがあります。
そのときは、次のように設定しましょう。
- 
	メニュー →「ソフトウェアマネージャ」を開く 
- 
	「fcitx5」と検索して「fcitx5」と「fcitx5- mozc」をインストール 
- 
	再起動 
- 
	「言語サポート」→「キーボード入力メソッドシステム」を fciに変更tx5 
これで日本語入力(ひらがな変換など)ができるようになります!
3. 時間と日本語表示を正しく設定
 もし時刻や言語がずれていたら、「システム設定」→「言語」
 日本語表示にしたい場合は、「日本語」
4. パソコンのドライバを確認する
 ドライバとは、パソコンの部品(グラフィックカードやWi-
 Linux Mintでは、自動でドライバを探してくれます。
「メニュー」→「ドライバマネージャ」を開いて、「推奨」
5. 使わないアプリを消して軽くしよう
 最初から入っているアプリの中には、使わないものもあります。
使わないアプリは削除しておくと、パソコンがスッキリします。
 たとえば、メールソフト「Thunderbird」
$ sudo apt remove thunderbird -y 
でも、難しければ無理に消さなくても大丈夫です!
6. よく使うアプリを入れてみよう
 Linuxでも便利なアプリがたくさんあります。
「ソフトウェアマネージャ」を開けば、
【おすすめアプリ一覧】※標準でインストールされているアプリ
| 用 途 | アプリ名 | 説 明 | 
|---|---|---|
| 動画を見る | VLC | メディアプレーヤー | 
| 写真を編集 | GIMP | Photoshopのような画像編集ソフト | 
| Office文書 | ※LibreOffice | WordやExcelの代わりに | 
| Webブラウザ | Google Chrome | おなじみのネットブラウザ | 
| 音楽を聴く | ※Rhythmbox / Spotify | 音楽プレーヤー | 
7. 最新アプリを入れたいなら「Flatpak」を使おう
Linux Mintには「Flatpak(フラットパック)」
これを使うと、より新しいアプリが簡単にインストールできます。
たとえば、Spotify(音楽アプリ)を入れるには端末から:
$ flatpak install flathub com.spotify.Client
8. 画面の見た目を自分好みに変える
「Mintの緑の見た目を変えたい!」という人は、
- 
	「メニュー」→「設定」→「テーマ」を開く 
- 
	「詳細設定」から「Mint-Y-Dark」などを選んで試す 
また、「背景」から壁紙も自由に変えられます。
 
9. バックアップを設定しておこう(Timeshift)
もし何か問題が起きても安心できるように、「
- 
	「メニュー」→「システム管理」→「Timeshift」を開く 
- 
	「設定」→「RSYNC」を選んで「次へ」 
- 
	保存先(外付けHDDなど)を選ぶ 
- 
	自動バックアップのスケジュールをオンにする 
これで、トラブルがあっても簡単に元に戻せます。
10. ターミナルをカッコよく使いたい人へ(ちょっと上級)
慣れてきたら、ターミナル(黒い画面)をもっと便利にできます。
たとえば「Zsh」や「Starship」を入れると、
$ sudo apt install zsh -y$ curl -sS https://starship.rs/install.sh | sh
最初は難しいかもしれませんが、「Linuxを使いこなしてる!
まとめ:この10ステップでMintがもっと快適に!
Linux Mintは、そのままでも十分使いやすいですが、
ここで紹介した10個の設定をしておくと、より快適でトラブルの
