Linux MintとUbuntuは、どちらも広く使われているLinuxディストリビューションですが、それぞれ異なる哲学とユーザー層を対象にしています。両者の主な違いは以下の通りです。

 

1. ベースと関係性

  • Linux Mint: Ubuntuをベースに開発されています。つまり、Ubuntuの技術的な基盤(パッケージリポジトリ、カーネル、ドライバなど)の多くを継承しています。
  • Ubuntu: Debianという別のLinuxディストリビューションをベースにしています。

この関係性により、Linux MintはUbuntuとの互換性が高く、Ubuntu向けに作られた多くのソフトウェアやドライバがLinux Mintでも問題なく動作します。

 

2. デスクトップ環境とユーザーインターフェース

これが両者の最も大きな違いです。

  • Linux Mint:
    • メインエディションのデスクトップ環境はCinnamonです。Cinnamonは、Windowsのデスクトップに似た、クラシックで直感的なインターフェースを提供します。タスクバー、スタートメニュー、システムトレイなど、Windowsユーザーにとって非常に馴染みやすいレイアウトです。
    • また、より軽量なMATEXFCEエディションも提供しており、古いPCでも快適に動作します。
  • Ubuntu:
    • 標準のデスクトップ環境はGNOMEです。GNOMEは、MacOSに近い、シンプルでモダンなインターフェースです。ドック(画面左側のアイコン列)や、アクティビティオーバービュー(画面全体に広がるアプリケーションランチャー)など、独自の操作体系を持っています。
    • GNOMEは多機能ですが、CinnamonやMATEよりも多くのリソースを消費する傾向があります。
    •  

3. パッケージ管理とデフォルトアプリケーション

  • Linux Mint:
    • 従来のAPT(Debian/Ubuntuのパッケージ管理システム)を主に使用し、シンプルで使いやすいソフトウェアマネージャーを提供します。
    • Snapパッケージ(Ubuntuが推進する新しいパッケージ形式)はデフォルトでは無効になっており、ユーザーの許可なくインストールされることはありません。
  • Ubuntu:
    • APTに加えて、Snapパッケージを積極的に採用・推進しています。多くのデフォルトアプリケーション(電卓、GNOMEソフトウェアなど)がSnapパッケージとして提供されています。Snapは、アプリケーションとその依存関係を一つのパッケージにまとめることで、異なるディストリビューション間での互換性を高めるメリットがありますが、起動が遅い、ディスク容量を消費するといったデメリットも指摘されています。

 

4. アップデートポリシーと安定性

  • Linux Mint:
    • アップデートに対して比較的慎重な姿勢をとっています。システムの安定性を最優先し、新しいバージョンへの強制的なアップデートを避ける傾向があります。
    • "Update Manager"というツールが優れており、ユーザーがアップデートを細かく制御できます。
  • Ubuntu:
    • より新しい技術を積極的に取り入れる傾向があります。特にLTS(長期サポート)版ではない通常版は、半年ごとに新しいバージョンがリリースされます。
    • Snapのような新しい技術を積極的に統合することで、最新のアプリケーションを利用しやすくしています。

 

結論

特徴

Linux Mint

Ubuntu

ベース

Ubuntu

Debian

デスクトップ環境

CinnamonCinnamon, MATE, XFCE

GNOME

ユーザーインターフェース

Windowsライクで直感的。Windowsユーザーに馴染みやすい。

macOSライクでモダン。独自の操作体系。

パッケージ形式

APTが中心。Snapはデフォルトで無効。

APTSnapが併用される。

ターゲットユーザー

初心者Windowsからの移行者、安定性を重視するユーザー、古いPCを使用するユーザー。

最新の技術や企業向けサポートを求めるユーザー、開発者、新しいインターフェースを好むユーザー。


私見として

Windows10から移行するなら、Linux Mintの方が分かり易いと思います。