Lubuntuには最初からFirefoxブラウザがインストールされています。しかし普段はGoogleのChromeを使っているので今回軽量コンパクトなChrominmをインストールしました。

Chromiumは、Googleが中心となって開発しているオープンソースのウェブブラウザプロジェクトです。
Google Chromeの基盤になっているブラウザであり、他にもMicrosoft Edge(新Edge)、Brave、Operaなど多くのブラウザがChromiumをベースにしています。

 

主な特徴

1. オープンソース

  • ソースコードが公開されており、誰でも自由に利用・改変・再配布が可能です。

  • 開発は Chromiumプロジェクトサイト と Git リポジトリで進められています。

2. 軽量で高速

  • シンプルなUIと高速なレンダリングエンジン(Blink)を採用。

  • ページ読み込みやJavaScript処理が高速。

3. Google Chromeとの違い

  • ChromiumにはGoogle固有の機能や商標部分が含まれない。

    • 例: 自動更新機能(Google Update)、PDFビューア、Flash Player、Widevine DRMなど。

  • ChromeはChromiumをベースに、これらの追加機能や独自のロゴ・ライセンスを付与したもの。

4. マルチプラットフォーム対応

  • Windows、macOS、Linux、Androidなどに対応。

  • デスクトップ版のLinuxディストリビューションでも多く採用・利用可能。

5. セキュリティサンドボックス

  • 各タブやプラグインを独立したプロセスで動かすことで、ブラウザやOS全体への影響を最小化。

6. 拡張機能対応

  • Chrome Web Storeの拡張機能がほぼそのまま利用可能。

 

 

ChromiumとGoogle Chromeの機能比較表

 

項目 Chromium Google Chrome
開発元 オープンソースコミュニティ(Google主導) Google
ライセンス BSDライセンス(オープンソース) プロプライエタリ(Chromiumベース + Google独自機能)
ロゴ・ブランド シンプルな青いロゴ(商標制限なし) カラフルなGoogle Chromeロゴ(商標保護)
自動更新機能 なし(手動更新が必要) あり(Google Updateによる自動更新)
Googleサービス連携 なし(同期にはGoogleアカウント設定が必要だが機能制限あり) あり(ブックマーク・履歴・拡張機能の自動同期など)
PDFビューア 含まれない(別途インストール必要) 内蔵PDFビューアあり
DRM(Widevineなど) 標準では含まれない(手動導入可能) 標準搭載
Flash Player 含まれない (現在は非推奨だが)過去は内蔵していた
安定性・更新頻度 最新開発版が早く試せるが不安定な場合あり 安定版を定期提供
プライバシー面 Google固有のトラッキング機能なし 一部Googleサービスとの連携でデータ送信あり
利用対象 開発者・技術者・軽量環境向け 一般ユーザー向け



 

インストールは「スタート」→「システムツール」→「Discovr(ソフトウェアセンター)」を開き、検索欄に「Chromium」と入力し見つけらた「インストール」します。

 

余計な機能がないので軽く快適なブラウジングが可能です。