WineとはLinux上でWindowsソフトを動かすためのソフトです。Wineを使えば、量も種類も豊富なWindowソフトがLinuxで使えます。
その仕組みは、WineでLinuxの中にWindowsのドライブ環境を作り、Windowsソフトをインストールするだけで使えるようになります。
ソフトの起動用アイコンは、スタートメニューだけでなく、デスクトップやタスクバーにも置く事ができるため、Windowsで操作しているような感じで、違和感はありません。
何と言っても便利なのは、Windowsソフトのデータを共有できる事です。
その方法は、Windows側のソフトでデータをエクスポートし、そのデータをWineのWindowsソフトにインポートするだけで、簡単にWindowsパソコンと同じ環境が作れます。
但し、まだ完全に互換ではありません。