【稽古内容】 | 横浜形山会ブログ

横浜形山会ブログ

形山会横浜支部 の 稽古日誌 です。

居合(形)

主に、無外流居合兵道の形稽古を行います。始めは、刀に慣れることから始まり、20本ある形の手順を覚えます。それから、徐々に体の使い方などを修練していきます。

 

五用

(座技)

五箇

(座技)

五応

(立技)

走り懸り

(立技)

水月

陰中陽

陽中陰

響返し

破図味

胸尽し

円要

両車

野送り

玉光

前腰

夢想返し

廻り懸り

右の敵

四方

 

この他に内伝5本、奥伝3本があります。

 

 

剣術(組太刀)

一人で形の稽古を行っていると、敵の動きなどを意識した動きが分からなくなり、武道の形のはずが踊りと変わらなくなってしまいます。

そのため、木刀をもって二人一組で立ち会う、剣法・剣術(組太刀)稽古を行うことによって、敵の間合いを習得します。

 

組居合

(太刀)

組居合

(小太刀)

剣術十訣

(太刀)

四通

(小太刀)

八通

(太刀)

北斗

太白

稲妻

流星

切留

突留

受流し

切上

位詰

獅王剣

翻車刀

玄夜刀

神妙剣

虎乱入

水月感応

玉簾不断

鳥王剣

無想剣

万法帰一刀

受流

咽中

三受留

突出

相寸

相寸(逆)

左輪

乳拂

受返

二刀合

擦込

 

 

試し斬り

畳表を巻いて水に漬け、実際に斬り、刃筋が通っているかを確認します。

形の稽古だけでは分かりにくい「斬れる刃筋」を確実に身に付けていきます。

場合によって紙パックなどを斬って、刃筋を確認することもあります。

刀を抜いて、袈裟斬り、逆袈裟、横一文字斬りを学んだ後、

抜き打ちによる斬り方を学び、“斬れる居合”とは何かを修練いたします。