知りたい!中学生の英語授業の進め方 | 自分の価値観を大切に 日英通訳者のブログ

自分の価値観を大切に 日英通訳者のブログ

心の声を聞いて豊かな人生を歩んでいこう

おはようございます!

英語パーソナルコーチのShizukaです。

 

先日、ETAJ 

(English Teachers Association of Japan)

の勉強会に参加し、

現役中学英語教員のアメリ先生の

お話を聴きました。

 

 

以前からアメリ先生のブログのファンで

この日を楽しみにしていましたラブ


アメリ先生のブログはこちら下矢印


気になっていたのは

同じクラス内でのレベル差。

 

どうしても英語が好き、嫌い、

得意、不得意ってありますよね。

 

私も学生時代を思いだすと、

好きな教科だと先生が何を

言おうとしているのか分かるけど、

苦手だと途中からついていけなくなるし、

そうなるとますます苦手になってしまう。


取り残されてしまう可能性もあせる

 

ところがアメリ先生は一人一人きちんと

声がけをし、苦手な生徒には楽しく勉強が

できるよう工夫されているそう。

 

結構この楽しく学べるようにする

というのは大変なことだと思います。


自分自身でも楽しく勉強音譜

って思いながらも勉強は勉強。


モチベーション維持に試行錯誤

してるので(汗)


文法も過去に学んだことと結び付けて

伝えるようにしているとか。

 

リンク付けすることによって関係性も

はっきりするし、忘れていたらそこで

復習もできますよね。


つまり曖昧なままにしない。

 

私自身、英文法が苦手だったので

経験がありますが、

 

「分からないから、ま、いいか―」

 

でスルーしてしまうと

後でつまづいてしまうアセアセ

 

いやー、まだまだ書きたいことは

沢山あるんですが、私がもう一度中学生に

戻れるならアメリ先生の授業を受けたいと

思いながら話を聴いていました爆笑

 

ブログでは授業でどのように

工夫されているかやお子さんの

英語教育など分かりやすく紹介されており

そしてとにかく面白いラブ


是非ご覧になってみてください!


オススメですグッド!