教育とは引き出すこと・脳の自然な構造からあるべき学びのあり方を追求! | 医者ギライ・クスリギライのための1日10分!医食同源・自然食実践ブログ

医者ギライ・クスリギライのための1日10分!医食同源・自然食実践ブログ

自然食業界歴15年の管理人が1日10分で医者にもクスリにも依存しない自然食実践術を公開。衣食住、生活環境、医を含めた医者ギライ・クスリギライのあなたに贈る!実践術をブログで毎日公開中!

「今の若い者は・・・」

思わず口にしてしまうフレーズです。

“自分もついに言うようになったか!”

 

とそんなことを、思ったりもします。

若者を語るとき、セットになるのが

 

「教育問題」

犯罪が若年化・凶悪化するなか、教育のあり方により一層の注目が集まっています。


“学校が!”、“親が!”、“政治が!”

 

と日々叫ばれていますが、

 

学びの本質に迫る議論は少ないように思われます。

教育とは、なにも子供や学生に限ったものではありません。

老若男女、すべての人に必要なことがらです。

そこで今回は、自然な学びのメカ二ズムを知ることで、

 

医者を遠ざけ、クスリを拒む

 

そんな生き方のエッセンスについて考えてみます。


 



■教育の本質は?
「今の若い者は・・・」

 

というフレーズは、

 

古代エジプトの文書やバビロニアの『ハムラビ法典』にも書かれているそうです。
 

世代間のギャップは数千年経っても

 

“変わらない!”

 

そんなことが言えそうです。

教育とは英語で「EDUCATION」。語源はラテン語、

その意味は

 

「引き出す」


というものだそうです。

答えはどこか遠いところにあるのではなく、

 

自らの「内」にある。

 

その本来持っている力を最大限引き出していく。

 

その活動のすべてを「教育」と呼ぶ。

 

そうしたニュアンスが込められているのですね。

でも実際の教育現場はどうかというと・・・、

「暗記力を競っている」

 

それが実情ではないでしょうか?

 

 

■一行も読まずに
もちろん変わってきているのでしょうが、あまり大差がないことも事実。


興味のあるなしに関わらず、教科書をたくさん、

そして正確に覚えた子供が

 

“優秀”

 

の刻印を押されるようになっている。


大学入試のための「文学史」はその際たるもので、

一行もその本を読まないのに、

 

タイトルと年代、作者名のみを丸暗記

 

させるのですから。筆者もさすがに

 

“これはおかしい!”

 

と、受験時代に感じたわけです。

本来備わった能力を引き出すことが学びの本質。

 

その本質に迫る近道は、


「脳の仕組みを知っておくこと」

 

そのメカニズムが分かれば、使用方法が分かる。

 

こうした次第になるわけです。

 

そこでカンタンに説明してみます。

 


 

■未知と既知の遭遇
脳には1000億本を越える

 

“神経細胞”

 

がひしめき合っています。

 

そしてこの神経同士が繋がりあうことで、

 

新たな技術や知識

 

は養われていきます。

神経と神経とをつなぐことで新たな能力は培われていく。


神経と神経とをつなぐ役割は、先端部分の

 

「シナプス」

 

と呼ばれる部分が担っています。


シナプスとは「つなぐ」というギリシャ語で、これが繋ぎ手となって

 

“神経と神経とを結んでいく”

 

のです。

シナプスは1000億本の神経細胞、その一つひとつに

 

「1万個ずつ」

 

備わっているといわれます。

 

総数は「1000億本×1万個」、ものすごい数字になりますね。

学んだことを習得するとは、神経と神経とをつなぐこと。

 

それはすでに

 

“知っていること”と“新しい情報”とをつなぐ

 

ことを意味するのです。

 

既知と未知とが出会うとき。

 

そのことで新たな知識は定着し、やがて知恵に至るのです。

 

■学習とは何か?
でもそのつながりは、あまりにもろい。

 

細くて頼りない状態だから、そのままでは簡単に切れてしまいます。

 

習ったことを

 

「すぐに忘れる」

 

忘却のメカニズムとは、このつながりの弱さにあるのです。

情報を脳に定着させるのに、必要な習慣は

 

“反復学習”

 

です。最低7回の反復がなければ定着しないと考えられているのです。

 

だから1度聞いただけでマスターできたり、うまく話せるようになったりすることは、

脳の構造上、

 

「困難!」

 

といわねばならないのです。





■運命の分かれ道とは?
人間同士も、はじめは何だかよそよそしい。

 

でもひざを突きあわせていく中で、次第に気心が知れていく。

 

脳の神経もこれと同じで、繰り返し学ぶことでつながりが強化されていくわけです。

そうか、学習とはそういうものだったんだな。

 

でも、それなら暗記教育も


「間違っていないのでは・・・?」

 

と思われるかも知れません。

 

たしかにそうなのですが、効果的な学習のためには、

 

“絶対に欠かせないことがら”

 

があるのです。それが、

 

「興味」と「目的意識」

 

この2つが不可欠なのです。



■教え方ばかりが・・・
脳の働きを最大化するためには、興味があって、

 

しかも目的が明確でなければなりません。

 

自分はどうなりたくて、

 

“このことを学ぶのか?”

“どうしてこの学びが必要なのか?”

 

こうした意識こそが、運命の分かれ道となるのです。

 

脳の構造を理解し、それに沿って学習を行えば、

自然に備わった本来の

 

「素晴らしいパワーを発揮!」

 

してくれるというわけです。

現在の教育現場では

 

“いかに教えるか?”

 

ばかりが強調され、

 

「いかに学ぶか?」

 

については、ほとんど抜け落ちているのが現状です。

 

興味があるなしに関わらず、ひたすら膨大な暗記の量ばかりを競っているのが現状です。

 

無条件に、ただひたすら詰め込んでいるのです。


■道の完成に向けて
「学ぶ」の語源は

 

“まねぶ”

 

先人から真摯に学び、それを反復することで独自の世界を切り拓いていく。

 

日本の伝統芸能ではそれを

 

「守・破・離」


といった言葉に込めました。

「守」とは師匠の教えを忠実に学び、寸分の狂いもなく稽古を重ねる段階です。
「破」とは身についた技術や知識をベースに独自の改良や工夫を重ねていく段階です。

「離」とは、師匠のもとを離れ、自らその教えを発展させる段階です。

習ったことを徹底的に反復し、自分なりのティストを加え、

教えから独立していく。

 

そのことで、

 

“道は完成する”

 

と伝えられているのです。

反復を旨とし、プロセスを経て旅立っていく。

これは脳の構造からみても無理がない。

 

極めて合理的な学習方法であることが分かります。
 

体で覚え込む
知識が知恵に変わる

 

それはこういう構造だったのですね。
 

今回は脳の自然な構造について考えてみました。

 

 

 

自然食業界キャリア15年のOBが綴る

無投薬・無医療の生き方マガジン!

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


食生活・食育ランキング