まだまだ自分の体で実験中ではあるが・・・
はじめは、温圧器はやり方をちらっと聞いただけ、
動画を見ただけなので、とても不安。
できれば、やり方を目の前で実演してほしい、、、と思っていた。
だから、「人へ」セミナーに参加して、川本先生直々に
そして他の使っている方の話しを効くまでは
使用を保留しようと思っていた。
でも、温圧器が届いて、動画を見ると、
わざわざ実演してもらうほどの内容でもない。
ただ、炭に火をつけるだけ、当てるだけである。
そこで、やってみると、とても良い。
私はテレビ(主にネットフリックス)を見ながらやっているが、
とてもリラックスする。
今は、ネット孚リックスを見るときは温圧器とセットになった。
実は始める前までは、炭をあっためたりする準備などで
頻繁には面倒くさくて出来ないな、と思っていて、
丸太棒ならすぐ出来るから、丸太メインかな、と思っていた。
ところが今は温圧器>丸太、、、で、丸太は本当にちょっとしかやっていない。
温圧器は、30分以上持つので、30分は絶対やめられないし
(やめても良いが、勿体ない精神)
その時間は温圧器にFIXされるのも良かったのかもしれない。
まだ、数日なのだが、夜中に必ずトイレに行っていたのが、
起きなくなったのが変化。
でも、そんなにすぐ効くか??と自分を疑っている。
これは温圧器効果なのか、それともたまたまなのか、
まだまだ半信半疑である。
でも他に日常で変更した事は、お風呂の水と飲料水くらいしかない。
あと、頭にステロイド薬を塗っている事。
そんな事が睡眠に直結しているとは思えないから、
温圧器、が一番影響している、としか思えないが・・・
しばらく続けて、本当に起きなければ
温圧器効果、と言って良いのかもしれない。
それにしても疑問だらけだ。
体を温めるのに、いろいろな手法があるけど、
温圧とお風呂、お灸と何が違うのだろうか?
全身ではなく、一部だから?
お灸とは違って、長い時間?
病気が治った、という人の話しは、体をあたためる事をやっている人が多いな、
という感覚はあるけれども。
●お灸
●酵素風呂
●他の温熱療法
●温泉
これらと「あたためる」と言うことは同じなのに、
何が違うのだろうか?
謎はつきないのである。