こんにちは! 元・自動販売機オペレーターのLPガス配送員です!(改) -4ページ目

自販機荒らし

 自販機荒らしのニュース記事を目にしました。


 久々に目にしたなというのが、率直な感想です。


 全国どこかで起こっていたのでしょうが、報道されたのを見たのは久々でした。


 報道された映像を見たのですが、ただ闇雲に壊している感じはしなかったですね。ある程度構造を知っているのかも。


 犯人像としては、若者か外国人…とか?


 これはあくまで私の勝手な想像。理由は、ノーコメントで。敢えて言えば、私の経験則でしょうか。

 もっと言えば、割に合わないから。


 割に合わないからではないですが、自販機荒らしはやめましょう。心配しなくても、必ず捕まりますから。


 なぜって?


 そういうもんです。


 

空缶入れの存在意義

 自販機に備え付けてある空缶入れは、何のためにあるのか?


 基本的な考えは、自販機で購入し、「その場で」飲み終えた空き容器を「回収」するためのものです。


 重要なのは、「その場で」という点。決して、外部からの空き容器を捨てるためのものではありません。


 「回収」というのも重要で、あくまで容器のリサイクルのため。ですからあれは、ゴミ箱ではなくリサイクルボックス。


 ただ、手持ちの空き容器を捨ててから、目の前の自販機で商品をご購入いただくならまだしも、空き容器を捨てるだけというのは、出来れば止めていただきたいと。自販機の売上と、ボックス内の空き容器の量が比例しないのはそのため。


 オペレーターの過剰訪問、自販機周辺の景観悪化の要因になりますしね。


 言わずもがな、空き容器以外のものを入れるのは不法投棄ですからね。


 弁当がらとか、ハンバーガーセットの包みやコップとか、コーヒーチェーンのカップとか。


 家電とか家具とか衣類とか。


 あと、ペットの死骸とかね…


 

どうすることも出来ない

 毎日暑い日が続いています。


 自販機の需要が高い時期ですが、


 こういうときに故障する自販機は、実は珍しくなくて、毎年数台は使えなくなります。


 修理するか、自販機自体を交換するかは、それぞれの状況によりますが、どちらの場合でも、即時対応出来るケースは少ない。部品や自販機がすぐには準備出来なかったり、施工業者の都合だったり。


 設置先にとっては、なるべく早く対応してほしいところでしょうが、それはオペレーターも同じこと。対応が遅くなるほど売上に影響しますし、客離れの一因にもなりますし。


 一概には言えませんが、会社や上司・所長の対応力に左右されたりされなかったり。


 現場であれこれ言われるのはオペレーターですが、オペレーター自身だけではどうすることも出来ないことがあることを、少しでも知っておいてほしいなと思います。