幸福についての考察 | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

幸福についての考察

幸福というものは好みと同じく千差万別であり、これが幸福だと一概に提示するのは難しい。しかし、幸福にはある一定の人間性に根ざした形があるのではないか。日本国憲法第13条では、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、最大限の尊重を必要とする」と明記されている。つまり、幸福追求の権利も明確に基本方針が示されているのである。

世界の国々で憲法で幸福追求権を保障する国は日本と韓国だけである。その理由は、幸福が曖昧で法律で規定するのは無理であると考えられているからだ。しかし、幸福は人間にとって最大の関心事であり、千差万別あるように見えても、さまざまな面からリサーチすると大まかに共通の幸福感が導かれてくる。

三大幸福論として、ヒルティの『幸福論』(1891)、アランの『幸福論』(1925)、ラッセルの『幸福論』が有名であるが、これらは人生そのものを考察・論究するため、やや焦点が曖昧で意味を成さない面もある。人間性の本質を理解しなければ、人間の幸福が何であるかを知ることは不可能である。そのためには、人が行動を起こすとき、その行動をなぜ選んだかという動機づけ(motivation)を知らなければならない。

例えば、好きだからプロポーズをするというのは分かりやすいが、すべての行動の動機をまとめると「・・・したい」、「・・・・ありたい」、「・・・・を欲する」などで表現できる。つまり、欲望が人間の行動の全ての動機である。しかし、人間の欲望に身を任せていたら幸福になれるのかという疑問を持ったのは、ギリシャの哲学者や中国の賢人、インドの聖人など多くの人々がそれぞれ考えをまとめてきた。そして、欲望が満たされるとき人間は「快」を感じるので、「快」が行動の動機ではないかと考える者もいた。

さらには、「快」だけでなくもっと崇高な道が動機であることも可能であると捉えた。しかし、崇高な道が「快」につながることを考えれば、善であろうが、神の心であろうが、全て「快」が人間の動機に間違いがないようだ。もちろんお金や富を得ることは、人間の「快」の代表的なものである。ただし、お金そのものを目的とする場合と、それを使って何かをしたい場合では「快」の状況も違ったものになる。

経済学の父と呼ばれたアダム・スミスは、『国富論』で至極簡単な考えで、人間性善説をとり自由放任により「見えざる手」で自然調整され豊かで幸福な社会ができると考えたようだ。逆にホッブスは『リバイアサン』で性悪説を取り、「万人が万人の敵になる」と考え、人々の幸福のためには国家が管理しなければならないと考えた。

ルソーは『人間不平等起源論』で、人間の本性は「あわれみの情」(Pitie)があり善であると考えた。ただし、人間は利他的であるが、社会の歪みが不自然にその性質をゆがめているため、不平等が生じ不幸になっていると述べた。この考えは共産主義へと結びつき、共産主義は世の中の人々の活力を低下させることは誰もが知っていることである。

シラーは「人間は、動物や植物と違い思索すること『考える能力』があるので、『快』を感じるだけでなく、『快』を考え頭で味わうことが幸福感になる」と述べた。ただし、今得ている快(愛、お金、名誉など)はいつまでも続かないという不安を持っての幸福感である。そして、「今さえ良ければ、それでいいじゃないか」と思うところにある。

また、キリストの「山の上の説教」は、「貧、飢え、悲しみ、憎まれることの中に幸せがある」と述べられている。やや逆説的であるが、運命を楽しめという意味であろう。

いずれにしろ、人間の思索する機能が幸福感を複雑なものに発展させる。とにかく幸福になるには、思索しなければならないであろう。

Considerations on Happiness

Happiness, like preferences, varies greatly among individuals, making it difficult to present a definitive concept of happiness. However, there seems to be a form of happiness rooted in certain aspects of human nature. Article 13 of the Japanese Constitution clearly states, "All citizens shall be respected as individuals. Their right to life, liberty, and the pursuit of happiness shall, to the extent that it does not interfere with the public welfare, be the supreme consideration in legislation and other governmental affairs." This explicitly sets forth the basic policy regarding the right to pursue happiness.

Japan and South Korea are the only countries in the world whose constitutions guarantee the right to pursue happiness. The reason is that happiness is seen as too ambiguous to be legally defined. Nonetheless, happiness is of utmost concern to humans, and though it may appear diverse, common feelings of happiness can be broadly identified through various research approaches.

The three major theories of happiness are well-known: Hilty's "Philosophy of Happiness" (1891), Alain's "Propos sur le bonheur" (1925), and Russell's "The Conquest of Happiness." These works, while examining life itself, may lack focus and clarity. Understanding the essence of human nature is crucial to knowing what constitutes happiness for humans. To achieve this, one must understand the motivation behind a person's actions.

For example, proposing to someone because you love them is straightforward. However, summarizing the motivations for all actions can be expressed as "wanting to do something," "wanting to be something," or "desiring something." In other words, desire is the motive behind all human actions. Yet, ancient philosophers, sages from China, and saints from India questioned whether surrendering to human desires would truly lead to happiness.

Some thinkers believed that the feeling of pleasure when desires are satisfied is the motive behind actions. Others considered that more noble paths could also serve as motivations. If we consider that noble paths also lead to pleasure, then whether it be goodness or divine intentions, pleasure seems to be the ultimate motive for humans. Of course, money and wealth are prime examples of this pleasure. However, the pleasure associated with money can differ depending on whether money itself is the goal or it is a means to achieve something else.

Adam Smith, the father of economics, in his "Wealth of Nations," proposed a simple idea. He believed in the inherent goodness of human nature and that laissez-faire policies would naturally create a wealthy and happy society through an "invisible hand." In contrast, Hobbes, in "Leviathan," took a pessimistic view, stating that without state control, "every man is enemy to every man," and thus the state must manage people's happiness.

Rousseau, in "Discourse on the Origin and Basis of Inequality Among Men," argued that human nature is fundamentally good, characterized by compassion (pitié). However, he noted that societal distortions unnaturally warp this nature, leading to inequality and unhappiness. This thought contributed to communist ideology, known for diminishing individual vitality.

Schiller succinctly concluded that unlike animals and plants, humans have the ability to think, allowing them to not only feel pleasure but also savor it intellectually. However, the happiness felt from current pleasures (such as love, money, and honor) is often tinged with anxiety about their impermanence. This leads to a mindset of "as long as I am happy now, nothing else matters."

In contrast, the "Sermon on the Mount" by Christ states that happiness can be found in poverty, hunger, sorrow, and being hated. This paradoxical view seems to suggest finding joy in one's fate.

In any case, the intellectual capacity of humans complicates the nature of happiness. Ultimately, achieving happiness requires deep thought and reflection.