時の記念日とウェストミンスターの鐘 | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

時の記念日とウェストミンスターの鐘:時間を大切にする心

毎年6月10日、日本では「時の記念日」が祝われます。この記念日は、日本で初めて水時計「漏刻」による時の知らせが行われた671年6月10日を記念し、1920年に制定されました。国民の祝日ではないものの、日本人に時間の大切さを再認識させ、生活の規律を促すための意義深い日です。

「時の記念日」の背景には、欧米諸国から「日本人は時間にルーズだ」と見られていたことがありました。これを改善するために、当時の文部省や生活改善同盟会が「時間を正確に守る」ことを啓発しようとしました。1920年5月に東京教育博物館で開催された「時」展覧会は大成功を収め、6月10日に「時の記念日」が正式に提案されました。この記念日は、日本書紀に記された671年6月10日に基づいています。

最初の「時の記念日」には、東京の銀座や日本橋などでビラが配布され、時計の正確さを確認するイベントが行われました。正午には大砲の砲声や教会の鐘が鳴り響き、街中が一斉に正しい時刻を確認しました。この伝統は戦後も続けられ、1960年には「時の街」として有名な明石市に天文科学館が開館しました。現在でも、時計業界や各種民間団体が関連行事を行い、時間を守ることの重要性を訴えています。

一方、ウェストミンスターの鐘(Westminster Quarters)は、ビッグ・ベンとして知られるウェストミンスター宮殿の時計塔で使われている時鐘のメロディです。このメロディは1793年にケンブリッジ大学の大聖母マリア教会のために作曲され、1851年にエドマンド・ベケット・デニソンによってビッグ・ベンの時鐘として採用されました。15分ごとに異なるパターンで鳴らされ、特に正時には4つの鐘による計20音のメロディが演奏されます。

日本でも「学校のチャイムの音」として広く親しまれており、学校や会社、防災無線などで頻繁に使われています。このメロディは多くの人々にとって、時間の区切りを知らせる重要な役割を果たしています。

「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」という言葉が示すように、時間は貴重であり、決して軽んじるべきではありません。「時の記念日」をきっかけに、改めて日常の時間管理を見直し、効率的な生活を送ることの大切さを再認識することは意義深いことです。ウェストミンスターの鐘のメロディに耳を傾けるたびに、時間の流れを感じ、その価値を思い起こすことができます。時間を大切にする心を持ち、日々の生活に活かしていくことが、私たちの生活をより豊かにしてくれるでしょう。

Time Memorial Day and the Westminster Chimes: Valuing Time

Every year on June 10th, Japan celebrates "Time Memorial Day." This commemorative day, established in 1920, marks the first time a water clock, known as a "rokoku," was used to announce the time in Japan on June 10th, 671. Though not a national holiday, it serves as an important reminder for Japanese people to recognize the value of time and promote a disciplined lifestyle.

The background of "Time Memorial Day" involves a perception from Western countries that Japanese people were lax about time management. To address this, the Ministry of Education and the Lifestyle Improvement League at the time sought to promote punctuality. In May 1920, a highly successful exhibition on time was held at the Tokyo Education Museum, leading to the formal proposal of "Time Memorial Day" on June 10th, based on the date recorded in the Nihon Shoki.

During the first "Time Memorial Day," leaflets were distributed in places like Ginza and Nihonbashi in Tokyo, and events were held to check the accuracy of clocks. At noon, cannon fire and church bells resounded, prompting everyone to synchronize their clocks accurately. This tradition continued post-war, and in 1960, the Akashi Planetarium, known as the "City of Time," was opened. Today, the watch industry and various private organizations continue to hold related events, emphasizing the importance of punctuality.

On the other hand, the Westminster Chimes are a melody used by the clock tower at the Palace of Westminster, famously known as Big Ben. Composed in 1793 for the Great St. Mary’s Church at the University of Cambridge, the melody was adopted for Big Ben's chimes in 1851 by Edmund Beckett Denison. The chimes play a different pattern every 15 minutes, with a full 20-note melody at the hour.

In Japan, this melody is widely recognized as the "school chime sound," commonly used in schools, offices, and emergency broadcasting systems. It serves as an important auditory cue for many, marking the passage of time.

As the saying "Youth is fleeting, and learning is difficult; every moment is precious" suggests, time is invaluable and should never be taken lightly. "Time Memorial Day" offers an opportunity to revisit daily time management and appreciate the significance of an efficient lifestyle. Listening to the Westminster Chimes can remind us of the flow of time and its importance. Valuing time and incorporating this mindset into our daily lives can enrich our existence.