今日は上野の国立科学博物館でやっている「インカ・マヤ・アステカ展 」に長女と行ってきました。
(次女は夏期講習デス。ってか興味ナシだそうです^^)
いつもならロバ耳でレポをUPするのですが、今回はこちらで~。
結構混雑していると聞いていたので、10時前に入館。
まぁまぁゆっくりと見られました。
この展覧会は中学生以下無料で、子供用の音声ガイドもあるので、家族連れも多かったです。
マヤ→アステカ→インカの順で展示されていて、それぞれの特徴が良く分かりました。
マヤは一番古くからジャングルの中で発展していた文明で、自然や神・王への信仰を表すものが沢山ありました。今回の目玉のひとつの、ヒスイの仮面、綺麗でしたよ~。
全体的には素朴で、重厚なものが多かったです。
アステカはいろいろな神を具象化したものや、神への生贄の儀式などが中心でした。
自らの命や血を捧げる事で、神の力を借りることが出来ると信じていたようで、儀式の説明文を読むだけで「げぇぇ~」っというものもありました(男性は多分、すごーく嫌だと思います^^)
戦いも多かったようで、「ワシの戦士像」は格好よかったです!ちょっとガッチャマンみたいでした(笑)
太陽や金星などの動きを把握していたり、天文学も発展していたようです。
インカは何と言っても黄金製品に目を奪われます。細かい細工が施されていて、美しかったです。
また、天空の都「マチュピチュ」の模型もあり、高度な石造りの都市が再現されていました。きっと、ラピュタはこんな感じに違いない(笑)
また、インカでは死者をミイラにして保存する風習があったそうです。「父と子のミイラ」のほか、王、犬、モルモットなどのミイラもありました。髪の毛など、殆ど痛んでいなくて凄かったです~。
そんなこんなで1時間半、たっぷり見ることが出来ました。
ついでに、隣の「地球館 」にも立ち寄りました。地球館は小さいお子さんでいっぱい!
(地球館の常設展は単独でも見られますが、インカ展に入場していれば、そのまま入れます。)
人気があるのは・・・
カモノハシ竜もいます~。他には、トリケラトプスなどもいました。
他の階には昆虫の標本(またかよ!)や陸の動物、魚などの模型が展示してあって面白かったです。
牛の腸(すごく長い!)と牛の舌の模型とかもあって、キモかったです。
牛の舌をみて「牛タン~!」と叫ぶアホ親子でした~。
長女が幼稚園の頃、ちょうど恐竜ブームでいろんな恐竜展に行ったのを思い出しました。
もう18歳なのに、未だに好きだったとは・・・(笑)
結局12時過ぎまで博物館にいてクタクタだったので、昼食~。
娘が食べたがった博多ラーメンです。
血液検査が近いので、スープは「あっさり」でオーダーしました(笑)
秘伝のタレ(唐辛子)が美味しかったです。
ラーメンを食べたら元気が出たので、娘が行きたがった浅草までちょっと足を伸ばしました。
前回、浅草に行った後でネットで調べて食べたかった「亀十」さんのドラ焼きGet!
カステラがフワフワで美味しかったです~。
これも長女と半分ずつ食べました。(無駄な抵抗?)
「神谷バー」も遠くから眺めることが出来ました。
さすがに疲れたので目抜き通りを眺めてお参りをして、14時には浅草を出ちゃいました^^;
帰りの電車は爆睡でした~。
家に帰ってからもまたお昼寝~。
なんだかすごく疲れましたが、楽しかったです。
私はこの他に目黒の庭園美術館でやっている「舞台芸術の世界~ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン~ 」を見たいな~と思っています。
#この展覧会では、赤い靴またはダイヤ柄(アルルカン風)の服を着ていると、団体料金で入館出来ます(笑)
フレディのタイツを借りたい~!
いつも有り難うございます。
宜しかったらポチっとお願い致します~。





