鎌倉散策(前編) | お気楽闘病記

お気楽闘病記

shiyohのツラいだけじゃない、笑いがいっぱいの子宮頸がん闘病記。

今日は長女と鎌倉に行ってきました!

(次女は学校です)


「新宿湘南ライン」が通ったので、○玉からも楽に行けます。

とはいえ、足の浮腫み防止の為、なるべく座れるように新宿ではなく○宮に戻って乗ることにしました。


電車を待っている間に・・・


チョコクロ

サンマルクカフェチョコクロ

焼き立てで、サクサクのクロワッサンの中からトロトロのチョコ!

うまい~!!


しかし、来た電車に乗ると、予想以上に混んでいて、結局座れたのは新宿からでした汗

新宿からは爆睡でした^^


スタートは北鎌倉




まずは円覚寺


円覚寺1

円覚寺2

今日は暑かったのですが、木陰は涼しかったです!


円覚寺は北条時宗が、2度にわたる蒙古軍の襲来(元寇)を撃退した時に、殉じた死者を弔う為と、禅道をひろめるために建立したそうですが・・・


学生時代に、元寇の時の執権は誰かを覚える為に作った言葉を思い出しました。


『元寇の時、胸キュンラブラブ笑)


ホラ、もう覚えたでしょう?



続いて、あじさい寺とも呼ばれる名月院



名月院

名月院2

あじさい

名月院では、故意に青い色の紫陽花を育てているそうです。

時折白い紫陽花があり、目をひかれます。


↓花思い地蔵
花思い地蔵


手にいっぱいの紫陽花を持っています。かわいい♪

季節によって持つ花が違うのかな?


名月院では、拝観料とは別に、300円の募金をすると、本殿でお茶とおせんべいを頂きながら、奥のお庭を眺める事が出来ます。



円窓

円窓から奥のお庭を眺めると、切り取られた景色が鮮やかに見えます。

縁側に出てお庭を眺めると・・・



円窓の向こう

こうして見ると、円窓から見たほうが風情があるような気がします。

日本人の美意識も捨てたモンじゃありません。


ちなみに、足元は・・・


ワテクシの足

石が綺麗に整えられています。

お行儀の悪いワテクシの足にもワビサビを感じ・・・ませんね。


という訳でお部屋に戻り・・・


せんべい

お庭を眺めながらおせんべいを頂きました~。

(熱いお茶も用意されていましたが、暑いので持っていたお茶を飲みました)


お部屋には生け花もあります。


あじさい


いいですね~。写真はボケていますが・・・^^;;;;;;


ところで、北鎌倉周辺でトイレに行くなら、名月院のトイレがお勧めです!


トイレ

3つ並んだ赤い洗面ボールが可愛いです~。

トイレも洋式で清潔で気持ちよかったです。

落ち着いて頑張れました(笑)



次に向かうのは銭洗弁財天佐助稲荷です。

銭洗弁財天までは徒歩で30分くらいですが、足も疲れていないので、歩く事にしました。



で、綺麗な紫陽花を見た後は・・・



むらさき芋ソフト

紫芋のソフトクリーム!

おイモの甘さが優しくて、美味しかったです!

色も紫陽花に負けないくらいの綺麗な色でした♪


途中で長寿寺という看板があったので行ってみたのですが、中には入れませんでした。



長寿寺

なんだか新しいようで、綺麗でした~。

いい匂いがするので見上げると・・・



百合

綺麗な百合が咲いていました~!


名月院から銭洗い弁天に行くルートはあまりメジャーではないので、人が少なくて静かで良かったです!

(たぶん、他の人は建長寺に向かった)


でも、メジャーとかそういうんじゃなくて・・・・道が険しかったのを知るのはそれから20分後でした。



長くなったので明日に続く!