前回に引き続き、
小学館「ぴょんぴょん」90年3月号をご紹介。
今回は読み物&当時の広告ページをがっつりと。
今月の巻頭大懸賞は、
み~んなペアであげちゃう!ペアペアグッズ大プレゼント。
ファンキー&ファンシーな流行グッズを何と2種セットで大放出。
当選すれば兄弟姉妹や大親友、
気になるアイツとも即ペアで使えて大カンゲキ★
モデルさんの持ってるカッパのぬいぐるみは
かなり差のある大小ペアなので、
大きさで喧嘩が勃発するかもしれませんがw
けろっぴの初期グッズも可愛いなー。
カラフルなS・PAPAの巾着もくっそ懐かしい( ;∀;)
ラブリーなショーツのペアセットまであって侮れませぬ。
右上のハートペンダントも女子の憧れでしたねー!
鍵とセットのと片割れハートの、どっちもサン宝石とかの広告でよく見たなぁ。
こんなペンダントを男子と片方ずつ持つ日は未来永劫来る気がしなかった(遠い目)
カシオのピッカピカトーンの広告も。
鍵盤のランプが光って弾き方を教えてくれる親切キーボード。
私はこれの別バージョンを持っておりましたが(カシオトーン)
光らずマイクも付いてなかったので地味でした(;´Д`)
みんな大好きシルバニアファミリー。
こちらは普通のお人形でなく、
手の平に乗せると可愛い声で話す「おしゃべりウサギさん」。
アイ・ラブ・ユーとハッピーバースデイの2タイプあるそうで、
ちょいと小粋な愛の告白に使えそうですね(°∀°)
お人形だけでなくメロディーが流れる家具や、
本物そっくりの音がするサウンドテレフォンも魅力的。
セットになってる電話テーブルやハト時計もめっちゃ可愛い。
ドラえも~~~~ん!!!(小原乃梨子ボイス)
春休みのお楽しみ!
映画ドラえもん「のび太とアニマル惑星(プラネット)」
3月10日(土)に大公開!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
幼い頃は毎年欠かさず見に行っていた劇場版ドラ映画ーー!!
中でもこの「アニマル惑星」は二度も劇場へ見に行った思い出深き作品です。
(幼馴染みグループとクラスの親友、
どちらとも一緒に見る約束をしてしまったのだけの話w)
劇場で貰えるジャンピング・ドラも実家のどこかにあるはず!
その後TV放送されたものも録画して何十回も見倒しました。
惑星の工場で作られてる「パンみたいなオニギリみたいな味」のする
謎の食べ物が気になってしょうがなかった(゚∀゚) ←原作版だけだったかも?
ドラ映画は毎回食べ物シーンが本当に美味しそうなんですよね。
ジブリ飯に負けぬ飯テロっぷり。
同時上映の「チンプイ エリさま活動大写真」も大好きでした!
ED画像がめちゃめちゃ可愛いのでお薦めです(^ω^)
コミックス紹介してる「ドラミちゃん ミニドラSOS」も好きだったわー。
この辺りもTV放送の録画をアホみたいに見返しておりました。
流行をいち早くゲット出来る情報ページ、
ぴょんぴょんウサギ通信。
「教師びんびん物語Ⅱ」のオリジナルびんびん手帳てどんなんやw
「ごんぎつね」ビデオプレゼント!
国語の教科書のトラウマストーリーを映像で鑑賞しよう!\(^o^)/
オモシロキャンディー大集合。
当時流行っていた変なコンセプトの袋キャンディーを特集。
どれもこれも見覚えはあるものの、
今では売っていないお菓子達が懐かしすぎる!!!( ;∀;)
この温度の変わる飴、あったな~~!!
3分間でヒヤッ!!と冷たくなるというウルトラ仕様。
カラータイマーが壊れても戻る時間が分かって安心ですな。
「Bee玉」も懐かしいけど、個人的にうああああああ!!!!となった
一番下の「ベビーたいやき」・・・!!!
これ近所のローソンでめちゃくちゃよく買って食べてた!!( ;∀;)
たい焼きの形してるキャラメルみたいなソフトキャンディーでした。
あ~~~このページ全部カラーで見たい・・・!(つД`)
小学館なので各学年誌の広告も載っております。
こちらは小学三年生。
アイドルまんが「工藤静香ものがたり」を始め、
めざせ!アイドル博士なときめきクイズも。
光GENJIの似顔絵がんばって似せてきてますねw
ちょっぴりオトナな小学六年生。
こちらもアイドルからの卒業お祝いメッセージが。
イラストはミポリンかな?
中学生になったらロックだ!
という特集記事も。
プリプリみたいになりたいあなたのためのページだそうです。
ダイアモンドだね~~~♪
アイドルといえば忘れちゃならぬこのアニメ、
「アイドル伝説えり子」。
魔法少女ものではないものの、玩具展開はなかなか豊富でした。
すてきなエリリングッズで一緒にアイドルしましょ!
アニメ放映時は何種かコミカライズもされておりました。
この北島洋子先生(昭和37年デビューの超ベテラン少女漫画家)版・えり子を
是非読んでみたいです。
パンチあるわー。
ぴょんぴょんは他の月刊少女誌に比べ対象年齢が低かったせいか、
文具や玩具会社の広告が多かった気がします。
今読み返すと懐かしこども広告の宝庫ですよね。たまらん!!
広告や情報記事の隅々まで読者を楽しませる雑誌、
ぴょんぴょんの素晴らしさを大人になって更に再確認致しました(*´∀`*)