マイクロプラスチックとは5㎜以下のプラスチック片のことで、海を漂いながら紫外線や波の作用でプラスチックごみが劣化して生成すると思われがちです
しかしながら、1㎜以下のプラスチック粒、マイクロビーズもマイクロプラスチック1種であり、スクラブ(磨き粉)として洗顔料で使われているものもあります
また、ポリエステルなどの化学繊維を洗濯した際にも発生します。フリースを洗濯すると多量の繊維が出ると報じられています
さらに、食器を洗うスポンジやアクリルたわしも発生源になります
つまり、私たちの生活そのものがマイクロプラスチックの発生源になっているわけです
それなら対策ができないし、しょうがないじゃないか、と思われるかもしれませんだけど、本当にそれで良いでしょうか
マイクロプラスッチックは、海鳥、クジラ、ウミガメのような大型の生き物の消化管から見つかっていることはご存じでしょう。
東京湾のカタクチイワシを調査した研究グループは、その約80%の消化管からマイクロプラスチックが見つかったと報告しています。カタクチイワシは動物プランクトンを食べる魚です。
また、アサリやカキなどの二枚貝の消化管からも見つかっています。アサリは1日に約1リットル、カキは約10リットルの水をろ過して栄養を取り入れています
プラスチックは消化できないから問題ないじゃん、と思われる人もいるでしょう