以前、「数学定数(e)」について書きましたが、

今日は

「円周率が無理数であるという不思議」

を書きます。

 

まず、円周率の定義は

円周率:円周の長さ(L)÷直径の長さ(d) = L/d

です。

 

ごくあり触れた円の周りの長さ(L)と直径(d)の比が円周率なのに

この比が簡単な数値でもなく、有理数でもないことが

とても不思議です。

 

今は、だれも普通に円周率をπで表し、

周りの長さ(L)と直径(d)とした以下の式で書きます。

L=πd

そして、

円周率(π)=3.14159265359...

と覚えています。

 

では、「円周率が無理数である」という証明はというと

詳細は以下に譲るとして・・・

「1761年、ドイツの数学者ヨハン・ハインリッヒ・ランベルトによって

 初めて示されました」

 

「円周率πの不思議」という本に円周率の不思議な話が、いろいろ載っています。

 

 

 
 

 

この本を読んでも、結局

 どうして、円周率(π)が無理数でなければならないのか?

 円とはそれほど、不思議なものかのか?

という疑問は解決しません。

 

それに加えて、

どうして、重要な数学定数は

 「自然対数の底(e)」も「円周率(π)」も無理数なんだろう

という疑問も残ったままです。

 

もしかすると、

「人が自然に思いつく自然数」

「神が自然に思いつく自然数」

に違いがあるのでしょうか?

 

不思議なことって、身近にあるんだなぁ!

という感想だけが残ります。