コンサルタント業務に従事していると、

 

ゆっくりしたピストンの運動を解く場合でも、

「圧縮性流体」機能

を用いて、シミュレーションしようとする人をよく見かけます。

   ピストン圧縮運動

 

おそらく、それでもシミュレーションできますが、

 

精度も落ちると思われますし、時間もかかりますので、

エンジニアリング的には、間違いです。

 

まず、圧縮性流体の正しい定義は

マッハ数=V/c (V:流流体の代表的な速度、c:音速)

を用いて、分類されます。

 

以下の圧縮性の定義より、

遅い流れの中の圧縮現象、

例えば、ピストンの運動がある空気の圧縮現象は

流体は、流体運動によって、流体が圧縮されるのではなく、

外部からの力や運動で、圧縮されているだけなので、

非圧縮性流体として取り扱い、

状態方程式を加味すればよいだけです。

 

解説:

状態方程式

密度:圧力の関数 

 例:断熱圧縮の状態方程式

    ここに、ρ:密度,ρ0:基準密度,p:圧力,p0:基準圧力

     pa:絶対圧力オフセット,

              γ:比熱比 (γ=cp/cv:空気なら1.4)

     (大気圧からのオフセットなら101,325(Pa))

 

密度:圧力と温度の関数 

 例:理想気体の状態方程式

 ここに、ρ:密度,ρ0:基準密度,p:圧力,p0:基準圧力

            Ta:絶対温度オフセット

              (摂氏(℃)なら273.15)

              R:気体定数(R=8.31(J/mol・K))

 

密度:温度の関数

 例:ブジネスク近似式

   ここに、ρ:密度,ρ0:基準密度,T0:基準温度,T:温度

              αp:温度膨張係数

 

 

解説:

マッハ数による流体の分類

M < 0.3:非圧縮性流(incompressible flow)

   流れによる密度の変化をほとんど考える必要がない。
0.3 < M < 0.8:亜音速流(subsonic flow)

  なお、M<0.8の根拠は

 流れの中に翼を置いた場合、翼面上に衝撃波が現れる速度領域まで。
0.8 < M < 1.2:遷音速流(transonic flow)

   音速前後の流れで、高亜音速と低超音速からなる。

   諸量がマッハ数に対して非線形に変化する領域
1.2 < M < 5:超音速流(supersonic flow)

 流れ場は線形となり、波動型方程式の解を使って解析される。
5 < M:極超音速流(hypersonic flow)

  物体前方にできる弓形衝撃波(bow shock) が物体にかなり近づき、

この衝撃波と物体との間の領域である衝撃層(shock layer)内で、

物体表面から衝撃波に向かって流れの諸量が急激に変化する。

 

(注)音速については、以下参照