捨てなくても大丈夫 | 空想俳人日記

捨てなくても大丈夫

 ここにも登場し、紹介もされている五木寛之氏の『捨てない生き方』を読んで、つくづく「そうだよねえ。断捨離してたら、生きることへの執着心、なくしちゃうよねえ。生きる屍になっちゃうよねえ」そう思った。
 そんなんだから、改めて、モノには記憶が刷り込まれていることを確認する意味でも、このムック本『捨てなくても大丈夫』を入手した。

捨てなくても大丈夫01 捨てなくても大丈夫02

 そう、
《モノが捨てられないのは、確かに執着のせいでしょう。では、その執着はどこからくるのか。それは、生きているからではないのか。》
《取るに足らない小さなモノであっても、(中略)物語が必ずあることを忘れたくないのです。》

捨てなくても大丈夫03 捨てなくても大丈夫04

 京極夏彦氏も田原総一朗氏も凄い。田原氏の
《本があふれるこの部屋が最前線に居続けるための拠点》
 納得しちゃう。捨てたら、紗前線から退くことになっちゃうよねえ。
 ほかの人も凄いけど、「積み上がるモノとともに生きたレジェンドの遺品の行方」に登場する今は亡き植草甚一氏。
 植草甚一といえば、学生時代にちょっとだけカブレちゃってね(確かチャブレが紹介してくれたん)。『ワンダー植草・甚一ランド』や『知らない本や本屋を捜したり読んだり』を読んだりして、知的好奇心の神様みたいな人だなあって。

捨てなくても大丈夫05 捨てなくても大丈夫06

 脳内科医の加藤先生の「好きなモノ・大切なモノと生きる豊かさ」のページは重要だね。近年の断捨離ブームの問題点をこう語る。
《「モノには記憶が刷り込まれています。つまり"モノ=記憶なのです。その観点で考えると、自分の人生にとって残しておきたい記憶(モノ)は残すべきだといえます。その本質的な視点がなく"捨てる"という行為自体に焦点が当たっていることが問題》と。
《50代以降にモノをむやみに捨てることは、認知症発症のリスクを高める》
《一緒に過ごしたいと思うモノについて考え、ともに生きることは脳を成長させ、人生を豊かにする》
 あと、最後の「モノの行き先準備ガイド」と「私のモノ手帳」は、さっと読み飛ばした。あはは。

捨てなくても大丈夫07 捨てなくても大丈夫08
捨てなくても大丈夫09 捨てなくても大丈夫10

 手前味噌な話をすれば、ボクは、還暦を迎えて、人生のやり直しをしていると思っている。まずは、オモチャたちだ。その中心は、プラレールであり、トミカだ。そして、ゾイド。それ以外のオモチャも、面白いと思ったら買いまくった。

捨てなくても大丈夫11 捨てなくても大丈夫12
捨てなくても大丈夫13 捨てなくても大丈夫14 捨てなくても大丈夫15

 そのうち、オモチャに飽きると、本が無性に読みたくなった。そして、今は本が手放せない。

捨てなくても大丈夫16 捨てなくても大丈夫17
捨てなくても大丈夫18 捨てなくても大丈夫19 捨てなくても大丈夫20

 捨てると罰(バチ)が当たる、そう思う。いつか自分が捨てられる、この世の中から。


捨てなくても大丈夫 posted by (C)shisyun


人気ブログランキング