更新を怠っているうちに、3月に突入していました。

 

ちょうど一週間前の2月24日(日)

とくしまマルシェに出店しました。

 

出店の様子の写真を撮り忘れましたが

(え~っ!一枚も?)

 

毎年2月は みんな大好き 「お肉フェア」

唐揚げ、どんぶり、シチューなどなど

今年は鹿肉も登場したようです。

 

皆さん、ご来場ご来店ありがとうございました。

 

 

今年は亥年だというのに

豚さんたちには受難の年となってしまいました。

 

家畜が感染症にかかって大量処分というニュースは

いつも辛いです。

 

どうせ食べるために殺されるのかも知れないけれど

それなら なおさら

不良品になってしまったから、

また、その恐れがあるからと

物のように処分されなくてはならないのかと思うと。。。

 

養豚場の方々の辛さは

私などには察し切れないものと思います。

 

  朝、仔豚たちが元気に餌を食べる様子を見ながら

  この子達は

  自分がもうすぐ処分されるのを知らないのだと。。。 

 

そんな記事を読んだら、涙が出てしまいました。

 

 

ほんの ひとかけの肉片を得るためにも

命を頂くことになるんだよね。

だから感謝して、無駄にしないように食べないとね。

 

あらためて感じた「亥年」の始まりでした。

 

。    。    。    。    。    。    。    。   

  

出店の帰りに木工会館に寄りました。

 

常設して頂いている竹の玩具の補充ですが

今、木工会館では

「大杉漣さん一周忌追悼展」を開催中(3月10日まで)

出演作品のポスターやパンフレット、チラシなど

約100点が展示されています。

 

まぁ~~、あることあること。。。すごいですよ。

 

そうそう、今我が家では

アメーバの動画サイトで

「ゲゲゲの女房」を観るのに夢中になっています。

 

大杉漣さんも出演していて

厳格でコワイけど、いつも物事の本質を見ている

そんなお父さんの役です。

 

そんでもって、いつものように

このドラマからも励まされている士心庵です。(笑)

 

あぁ、我が家の財政もゲゲゲだが(泣)、

真実はいつも

精魂こめて作られた本物の作品の中にあり

評価は後からついてくるもの。

 

大杉漣さんも

士心庵の「ゴムでっぽう」や「カスタネット」を

買って下さったんですよー。(誇!誉!)

 

生きてさえいて下さったら

もう一度お会いできるチャンスも

もしかしたら、あったかも知れないものを。。。(涙)

 

合掌

 

「大杉漣さん一周忌追悼展」

木工会館にて、3月10日までです。