【世界観・文化】ギルド組織について(その1) | 甲竜伝説ヴィルガスト ~if~

甲竜伝説ヴィルガスト ~if~

甲竜伝説ヴィルガストが好きすぎて二次創作続編小説を書こうとのんびり始めました。※注意!:オフィシャルではありませんので、ご注意下さい。

多分、後々続くと思われますので、(その1)としておきます。

ヴィルガストにおける職業って、まさにRPGにおける『戦う職業』ばかり。

でもそんなんで、生活がまかなえるとも思えないので、

『クエストを紹介するギルドという組織』の定義をしたいと思います。


色んなファンタジー作品では登場する仕組みで、

最近の作品だと『フェアリーテイル(真島ヒロ:著)』などにもそういうシステムがあったと思います。



では、ヴィルガストにおける『ギルド』は大きな枠組みの組織で、

国に属するのではなく、大きな商人組合からなる集合体。

その組合組織から各国や村との契約に基づいて、その土地に『ギルド』を設置。

ギルド間での情報共有で大きなクエスト(=依頼案件)を紹介したり、

地元地域からの依頼による中小レベルのクエストを紹介。


ギルドはクエスト達成時に依頼者から支払われる報酬の10%をギルド運営資金として徴収し、

残りの90%をクエスト参加者へ支払う。


冒険者達はギルドの紹介するクエストに参加する為には、

初期登録と定期的な更新が必要となる。
費用がかかるのではなく、手間がかかる。

登録時には、自分のジョブ、主な使用武具、魔法使用の有無など、

クエスト達成に必要なスキルの確認と、ケガや病気などの履歴管理もおこなう。


これにより、安定したクエスト達成と、依頼者への信頼を確保するのである。


仮に適当に斡旋したクエスト中に、古傷が原因だったり、持病が発病して

で達成できなかった場合など、依頼者への保証をギルドは支払った上で、

次のクエスト参加者を募らねばならないからである。


ギルド内では『レベル測定魔法』が開発中・・・らしく、

運用可能レベルに至れば、各ギルドで実装予定。


これが実運用になれば、より的確なクエスト案内が可能となり、

参加者はレベルに見合ったクエストに参加することができる。




・・・という、感じ。

今回は『冒険が無い時って、戦士達の仕事ってなに?単なるニートなの??w』という

素朴な疑問から思い付いた設定。


冒険ばかりでは、冒険者の飽和が必ず起きるはず・・・と思ったワケです。


後々変更があるかも知れませんが、まずは書き連ねて数を増やすことに主眼を置いていますので、

しばらくは、当ブログオリジナル設定考察にお付き合い下さいませ・・・m(__)m