「谷中銀座と観音寺の練塀」参加者募集中! | 新選組研究会「史誠会」

新選組研究会「史誠会」

1999年、新選組を学ぶために結成。以来、月に一度勉強会を開催し、年に数回、史跡見学会を実施してきた。勉強会は、西村兼文の『新撰組始末記』をテキストとして始まり、子母澤寛の『新選組始末記』を経て、現在は、木村幸比古の『新選組日記』をテキストとしている。

国登録有形文化財の表門と練塀を有する廣度院(港区)の廣度院練塀保存委員会が企画した散策会の第二弾として、7月7日(日)に「谷中銀座と観音寺の練塀」と題して谷中を歩きます。参加者募集中です。

 

廣度院練塀保存委員会Presents散策会「谷中銀座と観音寺の練塀」 

震災や戦災の被害が少なかったこともあって、落ち着いた風情の谷中を、ゆったり散策します。谷中には、山岡鉄舟や赤穂浪士ゆかりのお寺などがある他、谷中のシンボルともいわれる観音寺の築地塀(国登録有形文化財)があります。

谷中銀座での食べ歩きもお楽しみください。

■開催日:7月7日(日) 

■集 合:14:00東京メトロ千代田線千駄木駅1番出口方面改札口

■予 定:千駄木駅→大圓寺(笠森お仙と鈴木春信の碑)→全生庵(山岡鉄舟が建立)→安立寺(下村観山のお墓)→観音寺(赤穂浪士ゆかり。国登録有形文化財の築地塀)→朝倉彫塑館→夕やけだんだん→谷中銀座(食べ歩きをお楽しみ)→経王寺(彰義隊戦争の弾痕が残る山門)→本行寺(小林一茶ゆかり)など→16:30JR日暮里駅解散予定 

※一部、入らない場所があります

■ご案内:近藤圭二(廣度院練塀保存委員会)

■参加費;3千円(お釣りがないようにご用意ください)  

■定 員:20名

■締切り:7月4日(木)

■お申し込み:1)お名前 2)携帯番号を明記の上、info@neribei.com(廣度院練塀保存委員会)までメールでお願いします。