作者にとっての読書とは | 小説の書き方教えます

小説の書き方教えます

現役プロの小説家「子竜 螢」が、文学賞受賞へと導きます  KEI SHIRYU 

小説ハイスクールの詳細ページ  


文学賞突破マニュアル」をご希望の方も、必ず

詳細ををお読みください。


文学賞突破マニュアルの詳細ページ


作家エージェントの詳細ページ


初心者執筆マニュアルのページ


お問い合わせはコチラから

m0337-kei@ac.auone-net.jp


今回は、作者にとっての読書の効能についてお伝え

いたします。




市販の小説書き方本の多くには、とにかく読書を勧め

ていますよね。


読書をすることで文章の流れといいますか、表現力が

身に付くという考えなのでしょう。


しかし、子竜はそう思いません。




子竜にとっての読書とは、ベストセラー作品の構造分

析であったり、売れている理由の解明です。


たしかに読書はしないよりもしたほうがいい。書きたい

という意欲を搔き立ててくれるからです。


でも、表現力が身に付くかといえば、疑問ですね。読ん

だあとから忘れてしまうのが読書というものでしょう。




読書が反って邪魔になることもあります。


作品の執筆中に読書を始めますと、その作者の文体

がどうしても自分の文体に混ざろうとしてしまいます。


なので、執筆に取り掛かって完成するまでは、読書を

控えたほうがいいでしょう。




文学賞突破マニュアルには、読書するよりも映画を観

るほうがいいと述べてあります。


その理由はそれぞれに考えていただきたいのですが、

スラスラと書けるようになることだけは確かです。


文章を文章とだけしか捉えない読書ならば、作者にとっ

て無意味です。


もちろん、読んで楽しむだけの読書には、何の効能も

ありません。




現在、文学賞突破マニュアルの第一巻のみを無料で

配布いたしております。


ご希望の方は、メールフォームよりお申し込みください

ませ。