さらば、長野の山々よ【残雪期の木曽駒ヶ岳】 | ミクと登る日本の山

ミクと登る日本の山

仕事を辞めて日本百名山巡りの旅!
2017/4/8に出発。
2017/11/17に完登しました!

 

 

 

退職まで残り1ヶ月を切った。

担当業務を外され、やる事も無くのほほんと日がな一日を…

なんて思ってたのだが、そこは想定を上回るブラック企業。

ここにきてまさか、新たな未経験の業務をぶち込まれ、最後の最後まで会社の歯車として使い潰すらしい。

きえー!!

 

そんなこんなで、今月唯一の連休はお天気も良さそうなので、お山に行ってきます。

 

ミク「そう言えば左膝おかしいって言ってたのはどうなったんだよ。」

ナ「この間かかりつけ医に大病院の紹介状書いてもらったところ。」

ミク「はぁ? 今さらかよ。どんだけズボラなんだ」

 

5月末から1ヶ月の有給消化に入るので、病院はそこでかかろうかと…

なのでそれまでお膝に無理はさせられない。

とは言っても長野最後の登山はそれなりにカタチになるものにしたい。

ってことで、木曽駒ヶ岳に白羽の矢が立ちました。

俺を一番○しかけてくれた山だしね。

 

 

夕方から伊那で後輩と飲みの約束があるので、始発に合わせます。

ので朝5時起床、即出発。

今さら知ったけど、家から菅の台のバス乗り場まで高速と下道そんなに時間変わらないんだね。

 

GWも過ぎ、時期的にはまだシーズンオフ。

駐車場はまばら。

 

 

バスとロープウェイ大人往復4200円。

駐車場代800円。

こんなに高かったっけ。

人少ないかと思いきや、7時15分の始発バスが満員に。

すぐに臨時便が出ました。

 

 

朝飯のパンをもぐもぐしてると、車内ではお食事はご遠慮くださいとの機械音声が。

ありゃ、すまそ…

 

 

ロープウェイも臨時便が出たおかげで一番前の立ち位置に。

しかし良いお天気だ。

 

 

そしてお久な千畳敷へ。

思ったよりまだまだ白いね。

 

 

お参りして

 

 

飲みそびれたコーヒーを流し込んで

 

 

いざ行かん。

あ、もちろん冬山装備です。

ハードシェルは置いてきたけど。

 

 

てくてくと八丁坂を目指すも…

暑っ!!

たまらずアウターを脱ぎ、インナー1枚に。

そう言えば残雪期のお山って景色に反して暑かったね。

 

 

登るにつれ傾斜を増す八丁坂。

 

 

 

急登に喘ぎつつ何とか乗越浄土へ出ると、一気に茶色い地面に。

稜線上は雪がないという話は本当だったか。

 

 

ここからは傾斜も緩いし、アイゼン外した方が歩きやすそうだね。

 

 

道中の中岳。

 

 

青い頂上山荘と本丸。

 

 

下りの急傾斜に嫌な残雪。

ツボ足なので慎重に降ります。

 

 

ここからは特に難所もなく

 

 

とうちょ。

ミク「頭ェ!」

 

 

今日は遠望もバッチリ。

伊那前岳の向こうに南アルプスと富士山。

 

 

八ヶ岳ェ

 

 

北アルプスと乗鞍岳。

 

 

御嶽山。

 

 

この残雪期の山のまだら模様。

冬の純白も良いけど、こっちも捨てがたい。

これももう見納めかぁ。

 

 

奥宮でもお参りして帰ります。

昼飯持ってきたけど、ちょっと早かったね。

 

 

行きにスルーした宝剣岳。

 

 

近くまで寄ってみる。

10分くらい眺めたけど、滑落するビジョンしか浮かばないのでやめておきます。

 

 

八丁の下りですら疲労と恐怖で足がガクガク震えたのでやめて大正解。

もう体と心構えが登山のそれじゃなくなってるね。

悲しいけど仕方ない。

 

 

安全地帯まで来たら滑落停止の練習して遊んだり、絶壁から滑り降りるBCの人眺めたりして帰りました。

今回は登山者よりスキーヤーの人の方が多かったね。

 

 

お昼は下界の明治亭にて。

ロースカツ丼ご飯大盛り1740円。

安定の美味しさだけど、来るたびに値上がりしてんな。

 

 

温泉はいつもこまくさの湯かこぶしなので、まだ来たことのなかったこまゆき荘へ。

620円で、内湯のみの循環、あまり特徴の無い温泉でした。

強いて言うなら上2件より人が空いてるってことくらいかな。

 

 

その後は伊那で宿を取り、無事遅れることなく後輩夫婦と楽しく飲みました。

 

 

さて、最後の登山はちょっと物足りない気はするけど、今の俺のコンディションとしてはふさわしい内容だったと思います。

長野に越してきて7年。

当初は登山と仕事の両立をなんて思い描いていたけれど、蓋を開けてみれば仕事三昧の社畜生活。

人生思うように行かないけど、それもまた人生って事で。

熊本に帰った後も、次の仕事次第ですが、また機会があれば遊びに来たいですね。

信州は紛う事なき俺の第二のふるさとです。

 

この後はお膝を治して、会社とおさらばして、アパートを引き払ったら下道をのんびりふらっとしながら帰る予定です。

とか言いつつ、帰る前にもう一座くらい登るかもしれませんがw