【茨城遠征】ネモフィラの丘、ついでに筑波山 | ミクと登る日本の山

ミクと登る日本の山

仕事を辞めて日本百名山巡りの旅!
2017/4/8に出発。
2017/11/17に完登しました!

九州に居た頃からずっと行ってみたいと思っていた場所がありました。

茨城県、国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘。

何万本というネモフィラが植えられた丘はさながら空を写したように見えるとか。

ちょうど今週末が満開だというので、行ってきました。

 

 

 

自宅から高速使って5時間、ここ最近では1番の遠出です。

さらに1時間北へ行けばもう福島だもんな。

 

広大な駐車場には入場待ちの長蛇の列。

なんか来るだけで疲れちゃった。

駐車料600円。

 

 

ゲートで入場料800円払って中へ。

国営で安いのは良いね。

 

おや、中はこんななんだ。

てっきり植物園かと思ってたけど、遊園地みたいな感じか。

そりゃ家族連れ多い訳だ。

 

 

看板に従ってネモフィラを探す。

 

 

人の流れが出来ていたので合流して進むと

 

 

おお!

 

おおお!

 

 

これは壮観なり。

いったい何万本植えてあるんだ?

 

 

今回は久々にミクさんの出番。

空が青かったらトリプルブルーだったのに。

 

 

ネモフィラ、一個一個はこんな感じ。

別名赤ちゃんの青い瞳。

北アメリカ産の一年草です。

 

 

白花もちらほら。

 

 

皆アリンコのように列をなして頂上へ向かいます。

なんかウエディングドレス着た人や煉獄さんも居ました。

 

 

丘の頂上からの景色。

壮観なり。

これで空が青色だったらなぁ。

 

 

日立港も見えました。

 

 

下ってぷらぷらしてると菜の花畑発見。

って上から見えてたんだけど。

青と黄色でウクライナカラー。

 

 

近くに植えてあった花桃入れたらもはや信号機w

 

 

さて、ネモフィラ見て満足したんですが、まだ広大な敷地に色々あるようなので見て周ります。

 

 

菜の花に負けず劣らずのスイセンガーデン。

 

 

メタセコイア並木。

 

 

砂丘ガーデンなる砂浜。

 

ハナマスは植えてあるそう。

 

解説に無かったけど、これはホタルカズラ?

自生のは初めて見た。

 

 

これ、気になるなぁ。

植物好きはなかなか楽しめる公園ですね。

 

 

お昼にしたいけど、どこも長蛇の列。

歩き回って、ケバブサンド800円にしました。

もっちりスパイシーでなかなか美味い。

 

 

 

さて、その後は翌日の筑波山登山を見据えて、牛久市へ。

牛久シティホテルアネックス、一泊7000円。

 

 

早めの晩ご飯は、ホテル隣の居酒屋旬菜や。

ホテルの系列店らしい。

 

お通しが筍なのは季節感あって嬉しい。

ホムペのクーポン見せれば生中一杯サービス。

 

 

冷やしトマトに

 

焼き鳥に

 

ポテトフライ。

いつも居酒屋って頼んでもなかなか来ないイメージだったから先にまとめて注文したけど、

客が俺一人だからか矢継ぎ早に到着し、なかなか忙しい事にw

 

 

国産レモンを使用している。極みレモンサワー。

 

 

1日5杯限定の、凍結レモンサワー。

 

 

何気に頼んだ、黒鯛刺身(釣物)が絶品だった。

やっぱ海端の鮮度抜群の白身魚は美味い。

 

 

2件目はラーメン屋の麺と雫。

ハイボールと餃子。

 

ラーメンはこれまた美味くてびっくり。

柚子で和のテイストある醤油ラーメンだけど、こっくりとした油のパンチもある。

麺はもちもちとした平打ちで、喜多方ラーメンのよう。

上のチャーシューもボリューム満点で、近所にあれば週一で通うな。

 

 

 

翌朝。

今日も晴れたので筑波山へ向かいます。

旅の時は表側から登ったので、今回は裏から登ります。

 

林道の広いスペースに車がたくさん停まっていたので、つられて駐車。

15分ほど本来の駐車場へ向け歩くも、上はガラガラでした。

…いったい何だったんだ?

 

 

ここからスタート。

 

 

いきなりカタクリお出迎えも、終わった後かー。

 

 

なんとか見つけた開花株。

見頃は4月下旬とあったけど、今年は早かったのかな?

 

 

エイザンスミレ。

 

 

ニリンソウ。

 

 

キクザキイチゲ。

おお、こんなにお花見れるとは思わなかった。

お山で見る花、やっぱ可憐で良いね。

 

 

御幸ヶ原へ到着。

 

 

裏側からひっそりと登り

 

 

男体山頂。

おひさです。

 

 

おお、景色が見えるぞー!

これで旅の時のリベンジ達成だね。

 

 

再度御幸ヶ原へ戻り、女体山へ。

 

 

とうちょ。

こっちが最高峰だっけ。

 

 

スカイツリーとか見えるらしいけど、黄砂で無理かー。

これはまた次回の課題ですね。

そうやって理由付けでもしないと、多分二度と来ないからw

 

 

下山はこの女体さんから周回できます。

ってこっちルートカタクリめっちゃ生えてる!

 

 

ニリンソウの群生。

最後までお花で楽しませてくれます。

 

 

 

下山後風呂にも立ち寄らず、1時間かけある場所へ向かいます。

茨城と言えば、ご当地ラーメンのスタミナラーメン。

近場のがむしゃへ行きたかったけど、日曜定休とかで、松五郎にしました。

ここはスタミナラーメン発祥のお店らしい。

 

店内の長いベンチにずらっと並んで座り待つスタイル。

店内撮影禁止のため、ラーメンの写真は無し。

ホットと冷やしがあり、ホットの麺2玉1000円を注文。

鰹ベースの醤油スープに、ツルッとした麺、その上からレバー、ニラ、カボチャ、人参といったお野菜豊富なあんかけがドロっと掛かっています。

餡は甘めだけど、奥からビリビリとピリ辛な感じが上がってくる。

ニンニクが効いているとかいうわけでも無いのに、妙にガツンとくる不思議な感じ。

他のラーメンとは一線を画す独特な一杯でした。

まさにご当地グルメ。

 

 

その後は高速の事故渋滞に巻き込まれながら、なんとか帰りました。

 

 

 

今回久々の登山でしたが、汗はかいたけどあまり疲労は感じなかった。

この調子なら最後に長野のお山にひと泡吹かせられるかな。